-
koishi_herikawa
- 18652
- 26
- 17
- 2
ja.wikipedia テーブルトークRPG
「テーブルトークRPG」は日本での造語(和製英語)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AFRPG
en.wikipedia Japanese role-playing gameより
Traditional role-playing games are referred to as pen-and-paper RPGs, paper-and-pencil RPGs or tabletop RPGs in English-speaking countries, and are called table-talk RPG, TTRPG or TRPG in Japan to distinguish them from the video role-playing game genre.
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_role-playing_game
en.wikipedia Tabletop role-playing gameより
A tabletop role-playing game, pen-and-paper role-playing game, or table-talk role-playing game is a form of role-playing game (RPG) in which the participants describe their characters' actions through speech.
http://en.wikipedia.org/wiki/Tabletop_role-playing_game

@kagesita 一次ソースはそういえば見たことないですね。高梨先生か冒企の近藤局長か、その辺りがテーブルトークと名付けたと言う話なら、載っている本はあります。
2013-10-11 12:59:47
@kagesita @cokywolf 近藤局長が編集長をしていた頃の「ウォーロック」という説が最も有力なのですが・・。どうなんでしょ?
2013-10-11 14:14:29
@Hirasawa_n1k2 @kagesita 結論は出てなかったと思いますが、各雑誌におけるTRPGという言葉の初出は調べられるかもですね。ガープスの原書を数冊学生の頃読みましたが、Tがついた表記はなかったので、「やっぱりそうなんだ」と思った記憶はありますね。
2013-10-11 15:02:19
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita 自分は「近藤功司氏が発明者」って同人誌で書いちゃったけど、実際には近藤氏のゲーム仲間内での自然発生的なものをウォーロックで利用し始めたのが人口に膾炙する始まりでいいのではと思います>TRPGという名称
2013-10-11 15:13:47
@ex_hmmt @cokywolf @kagesita その「TRPG」もいつの間にかホビージャパンの登録商標に…。2004年の登録だそうです。
2013-10-11 15:18:21
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita じゃあ「Table-talk RPG」という言葉が和製英語かっていうと、どうもそうでもないらしいという話もあって、海外でもコンピュータのRPGの事と区別するのに、いろいろ苦心した形跡が見られます。
2013-10-11 15:20:38
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita ただ「TRPG」という略称は、どうも海外では"Tactical role-playing game"の略称、日本でいうところの電源要のシミュレーションRPGの略称として用いられる事が多いように思います。
2013-10-11 15:23:20
@ex_hmmt @cokywolf @kagesita アメリカでは"Tabletop Role-Plaing game"という表現が良く使われてるのですが、TRPGとは略しませんね。他には"paper-pen RPG"なんて表現もあります。
2013-10-11 15:27:43
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita なので、少なくとも"TRPG"という略称をいわゆる"Pen-and-paper”なRPGの呼称としているのは、日本独自の文化のように考えて良いのではないかと思います。
2013-10-11 15:29:07
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita まぁ、一応ウォーロックの10号が初出とされているので、それ以前に使用例があるかどうかを探すのが一番手っ取り早いですよね。ウォーロック創刊が86年ですから、それ以前の日本語ゲーム等で使用例があるかどうかかな。
2013-10-11 15:38:52
@cokywolf @Hirasawa_n1k2 @kagesita うちのボス(安田均)が「自分が造語した」って言うのを、直接聞いたことならあるんですが、文献資料はないんじゃないですかねー(^^;。
2013-10-11 15:42:42
たとえば「ウォーロック」以前のゲームっつーと、初代ローズ・トゥ・ロードとかかなぁ。初代は「TRPG」って言葉は使ってなかったと記憶してるなぁ。
2013-10-11 15:45:37
@ex_hmmt @Hirasawa_n1k2 @kagesita 流石、ちゃんと具体的な号数まで把握してるとはw そうですね、あとはカゲシタさんの頑張りに期待w
2013-10-11 15:48:35
@gmtomono @cokywolf @Hirasawa_n1k2 @ex_hmmt 話を統合すると。ウォーロックでは10号が初出。安田社長が造語したとの発言あり、おそらく文献なし。80年代前半以前にアメリカでTRPGと言う記述はないと思われる。
2013-10-11 15:49:41
@gmtomono @Hirasawa_n1k2 @kagesita 情報ありがとうございます! 雑誌に載っているのは調べられても、それ以前に誰かが言っている訳で、そこは証明が難しそうですね(苦笑)。
2013-10-11 15:51:59
『タクテクス』『コンプティーク』『ウォーロック』のいずれかを、1981〜1985年から調査すれば正解が見つかりそう。>テーブルトークRPGは和製英語なのか - Togetter http://t.co/I10melDnHb
2013-10-11 17:19:04
文中で出てくる安田均さんは、まだ『SFファンタジィゲームの世界』(青土社, 1986)ではまだ主に「ロールプレイング・ゲーム」と呼んでいて、テーブルトークという用語はまだ使っていないように見えます(.. http://t.co/KAQ1LLdRCd
2013-10-11 17:20:36
言説史的には、まだ1985年前後は、海外のボードゲーム的ホビーカルチャーとして「ロールプレイング・ゲーム」(=会話型RPG)が紹介されており、「コンピュータのロールプレイング・ゲーム」の方はまだ発展途上だった。
2013-10-11 17:23:09
だからその後、DQ/FFの訴求力が強くなった頃にもう一度分類を整理する必要があった1986〜9年時と、それ以前のホビー・カルチャー全体の趨勢としての「ロールプレイング・ゲーム」紹介期(1981〜5年時)で、語用の変化が出てるかもしれない。
2013-10-11 17:24:32安田社長お聞きしたところ