正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

おいしいプーアル茶と、品質が心配なプーアル茶

プーアル茶は中国の発酵茶の中でも比較的最近に流通が広がりました。 伝統的な製法から変わったことや保管流通の不安、プーアル茶バブルなどから、品質に対しても不安の声があります。 きちんとした製法や流通をしているものは大丈夫のようです。guangzhou88 さんのツイートを発端にしてまとめました。
15
エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated) @ebi_j9

@y_tambe @glasscatfish ーアル茶に正式?に使う黒麹は大丈夫らしいです。http://t.co/fuuvzYes7u 他の菌がいれば、オクラトキシンは十分可能性ありますね。 でも、アフラトキシンは多分ないです。葉ものから検出された事例ないので。

2013-10-11 13:48:59
まとめ Aspergillus nigerとフモニシンと黒麹菌 マイコトキシン学会で話のあった、A.nigerがフモニシンB2などのカビ毒の産生すること、黒麹菌はカビ毒を作らないなどのツイートのまとめです。 4877 pv 22 4 users
s_matashiro @glasscatfish

オクラトキシンの発癌性に関して(英文 2004) http://t.co/gizteQx1zE 人で発癌性はあるかもしれないが未確定。東ヨーロッパの穀物で高濃度がみつかりやすい。5000ug/kg超も コーネル大e-commons http://t.co/gtVSbne00R

2013-10-11 20:43:04
とととと(寒に帷子 土用に布子) @totototo26

@glasscatfish http://t.co/sPdQ9F3XQzにも、「品質の劣悪なものや保存状態の悪いもの」との文言がついていますが、安全性の危険情報の項目にカビなどの情報がついていますね。

2013-10-11 14:16:31
s_matashiro @glasscatfish

@totototo26 ありがとうございます。 熟茶」という方が、促成栽培なんですね。なんとややこしいww >熟茶は、微生物発酵を促す工程が加わる。そのため生茶に比べて微生物発酵の過程が著しく短縮され、品質が安定して大量生産が可能

2013-10-11 15:14:28
酋長仮免厨 @kazooooya

@glasscatfish @totototo26 「3年間の通年実態調査で得られたわが国でのアフ ラトキシンの暴露量は、 99.5% タイルにおいても 0.315 ng /kg/day 」とありますので、そんなに問題ではないような http://t.co/BkJcnQRu2M

2013-10-11 15:48:38
Y Tambe @y_tambe

@glasscatfish @kazooooya @totototo26 プーアル生茶も、微生物発酵工程を経るのかな? 通常の茶葉由来の酵素による発酵だけでなしに。

2013-10-11 15:57:10
Y Tambe @y_tambe

@glasscatfish @kazooooya @totototo26 それも意図的に行わせるものなのかどうか、工程中の水分量によると思うのだけど。

2013-10-11 15:58:10
s_matashiro @glasscatfish

@y_tambe @kazooooya @totototo26 静岡大の論文が引用されていました。茶葉を加熱・乾燥後、発酵室に積み上げ水をかけ、50日ほど置くそうです。論文には水分変化も http://t.co/FI82GngsgI http://t.co/w3EeXUlIpb

2013-10-11 16:46:14
Y Tambe @y_tambe

@glasscatfish @kazooooya @totototo26 どもです。んーと、でもこれはfermentationと明記されてるし、プーアル熟茶の方じゃないのだろうか。茶の方はあんまり詳しくないので、この辺りになるまでとすぐにはわからない。

2013-10-11 16:49:23
s_matashiro @glasscatfish

@y_tambe @kazooooya @totototo26 あ、見落とし失礼しました。生茶についての記述は「昔はキャラバン隊の荷物の中でチベットを越え、何ヶ月も揺られてていた」とありました。「本物は鴬の糞を使う」というツイも http://t.co/mkxzeWL9pC

2013-10-11 16:58:18
リンク お茶の専門店HOJO プーアル茶についてみんなが知りたいこと  プーアル茶とはどのようなお茶なのでしょう?どのような種類があり、何を持って良い品質とするでしょう?また、どのような飲み方が最適なのでしょうか?私は雲南省を毎年訪れ高山の少数民族の村に滞在してお茶の買い付けを行います。以下、現地で学んで見識を紹介しつつ、プーアル茶に関する疑問に答えていきたいと思います。先ず、...
s_matashiro @glasscatfish

@y_tambe @kazooooya @totototo26 この方は日本人ですが、中国の雰囲気をこう伝えておられます https://t.co/Znitvowz7A https://t.co/sNfcfqFHIH たぶん出処の一つ http://t.co/6NPY4H7o4I

2013-10-11 17:02:51
Y Tambe @y_tambe

@glasscatfish @kazooooya @totototo26 基本的に、個人談にせよニュースにせよ「発癌性云々」が軽く言葉に出てきてる場合、その信憑性をどう見るのかという部分が。エビさんも言ってましたけど、アフラトキシンじゃなくて、オクラトキシンだろ、というのが一つ。

2013-10-11 17:07:06
Y Tambe @y_tambe

@glasscatfish @kazooooya @totototo26 もちろん現地で見聞きしてる人の情報は大事。でも、他の複数の茶商の言葉などでも裏を取らないと、怖くて余所では話せない、というのが正直なところ。

2013-10-11 17:08:55
s_matashiro @glasscatfish

@y_tambe @kazooooya @totototo26 ちゃんとした販売ルートは大丈夫でしょうね。プーアル茶は投機絡みでおかしな事になっているので、こんな話も http://t.co/t4PjATasQD東南アジアに保管されている多くのお茶はカビに汚染されている

2013-10-11 17:21:17
リンク お茶の専門店HOJO チャイナドリーム!プーアル茶で甘い夢を見る人々 台湾、香港、東南アジアでは投機対象としてプーアル茶に沢山のお金をつぎ込む人がおります。プーアル茶投資がどのような仕組みで行われているのかその実態を説明したいと思います。アジアでは良くあるプーアル茶投資話日本ではあまり馴染みのない話ですが、東南アジアには投資と称してプーアル茶を買う人が大勢おります。彼らがプーアル茶を買う...
s_matashiro @glasscatfish

中国茶は安全か? [中国茶] All About http://t.co/xvaD1iqWw4 残留農薬検査に例を取って説明してありますが、輸入手続きのことがよく分かる記事です。(2008年)

2013-10-11 20:32:13
リンク [中国茶] All About 中国茶は安全か?(その1) 中国産の食品の安全性に疑問が寄せられています。中国茶は安全なのでしょうか。中国茶の輸入に当たっての農薬検査等の手続きなど、その安全確認手順を追ってみました。