西日本に住む子どもに、ガラスバッジを持たせてみて比較してみればいいのに

まとめました。
63
猫山太郎 @nekoyamax

本気で気づいていないようだ。

2013-10-16 20:12:55

OSL線量計での全国調査結果(三春町 実生プロジェクト)

miesizu 💙💛 @miesizu

OSL線量計での全国調査結果(三春町 実生プロジェクト)ならこちらにあります。 http://t.co/8i9VINHAYA http://t.co/LqLBWFRTPh

2013-10-16 22:37:46
酋長仮免厨 @kazooooya

『全国寺院103箇所によるOSL線量計での環境放射線測定結果と考察  東北大学大学院 理学研究科 小池武志~福島実生プロジェクト 三春』 http://t.co/XDTHDm6Ah0

2013-10-16 22:51:55
酋長仮免厨 @kazooooya

承前) 「2002年の調査では、福島県での平均年間外部被ばく量は、0.73mSv/年。従って、同じ福島県内でも、南相馬市と会津在住の住職におかれては日本での自然環境放射線による外部被ばくの範囲内であり…」 http://t.co/lU9lr2lqVX

2013-10-16 22:55:25
拡大
酋長仮免厨 @kazooooya

承前) 「他県の同レベル地域在住者への健康被害が報告されていない現状を見ると、健康への影響は無視していい範囲と判断できる。今後、放射性物質の放出がなければ、この数値は半減期にしたがって減少し、全国分布に近づいて行くことが予想される」 http://t.co/KFGno2SCkZ

2013-10-16 22:58:30
拡大
ryugo hayano @hayano

「全国寺院103箇所によるOSL線量計での環境放射線測定結果と考察 http://t.co/KsxhP0w0Ef 」で参照されているのは,近畿大の博士論文 http://t.co/J2lxS9g2kW 「(OSL)個人線量計による線量特性評価および環境線量測定の応用に関する研究」

2013-10-16 23:09:58
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

あぁ、玄妙さんにまとめてもらったおかげで、貴重な論文を知ることができた。Thank Youです♪v(*'-^*)^☆

2013-10-16 23:15:09

奈良で電子ポケット線量計で測ってみた

Hideta福島(被災地復興に一票) @HidetaFukushima さん:
福島県福島市で妻と3人の子供と住んでいます。

工藤博幸 @hi_kudo さん:
奈良県の中高6年一貫校の教員やってます。広島や放射線を生徒達と9年間調べてきましたが、原発事故後からの2年は福島の某高校の先生方や生徒さんとうちの生徒達の交流を軸に、福島に寄せて頂きいろいろ学んでいます。

福島💙💛被災地復興に一票💉 💉💉💉💉hideta @HidetaFukushima

.@hi_kudo 工藤先生深夜に失礼します。生徒さん方が福島市で活動されている間に積算線量計をつけて頂き、線量を数字で確認してはいかがでしょうか。私の長女は昨年冬から今年年始にかけてガラスバッチで線量を計測しましたが、3カ月間で0.1ミリシーベルトでした。

2013-10-12 01:19:10
工藤博幸 @hi_kudo

@HidetaFukushima 実は、昨年の12月に生徒にアロカのMY DOSE miniを1週間ちょっとつけてもらっていたことがあります。福島の実態を調べるのに、福島の高校生と関西で生活したときの比較をされたいと福高の先生からお話があり、積算線量計を送ってもらいました。 続く

2013-10-12 01:27:30
工藤博幸 @hi_kudo

@HidetaFukushima それで僕もつけようと思い同機種を買いました。結果は福島の子達がほんの少し高い~同じくらいという感じで、さらに安心感を私どもは持てました。毎日の時間帯別生活表も記入して福高の先生に渡しました。ボタン電池のCR2450が入手しにくいのが辛かったです。

2013-10-12 01:32:48
工藤博幸 @hi_kudo

@HidetaFukushima 昨年12月に福島から帰ってきて、僕が今年1月につけていた積算線量計です。32日間で58μSvです。もしこの生活リズムで大阪←→奈良でしたら、58÷32×365=0.67mSv/y です。 http://t.co/uhrPxO65u4

2013-10-12 01:58:34
拡大
福島💙💛被災地復興に一票💉 💉💉💉💉hideta @HidetaFukushima

@hi_kudo 工藤先生おはようございます。科学的な証拠ありがとうございます。こういった地味な積み重ねこそ科学だと思います。 https://t.co/KRf7hB1VBj

2013-10-13 09:51:51