教育に関する@showgoと@umekenのつぶやきとそれに関するいろいろ

最近教育に関して色々とつぶやいている@umekenに対して@showgo氏がリプライを飛ばしそこから発展していった議論をまとめてみました。 「教育が担うのはどこまでか」というお話。
23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
小西 芳樹 / Yoshiki Konishi @y_cony

「将来(=社会に出て?)役立つことがわかっているから教える」のであれば、その理由も教えていただければOKかと。それが私のいう「社会と教育の繋がり」です。後半の理論はスミマセンがよくわからないです^^; RT @showgo:...

2010-10-10 20:22:57
しょーご𝕏 @showgo

受験教科は受験に役立つ、以上にどんな理由が必要ですか?またそもそもそれを教えない先生っているのですか?RT @y_cony: 「将来(=社会に出て?)役立つことがわかっているから教える」のであれば、その理由も教えていただければOKかと。それが私のいう「社会と教育の繋がり」です。後

2010-10-10 20:27:17
小西 芳樹 / Yoshiki Konishi @y_cony

教育は受験のためのみにあるんだなぁ。ゴールが受験ってことに、かなりビックリした。「受験教科は受験に役立つ、以上にどんな理由が必要ですか?」RT @showgo: 受験教科は受験に役立つ、以上にどんな理由が必要ですか?またそもそもそれを教えない先生っているのですか?

2010-10-10 20:31:09
小西 芳樹 / Yoshiki Konishi @y_cony

私は受験なんてのは「過程」と考えており、ゴールとは捕らえていませんでした。議論/意見がかみ合わないのも仕方ないですね。 RT @showgo: 受験教科は受験に役立つ、以上にどんな理由が必要ですか?またそもそもそれを教えない先生っているのですか?

2010-10-10 20:33:02
zekitter @zekitter

@showgo このpost→http://bit.ly/9NZXyHの「教えて」は「社会と断絶した教育の意味は何でしょうか?」に付け加えて彼が聞いてることで、「授業で教えて」とは別の話かと。そこでの行き違いがこの発言→ http://bit.ly/auCoBp の原因に。

2010-10-10 20:50:56
しょーご𝕏 @showgo

なるほど僕に教えてって意味だったのですね RT @zekitter: @showgo このpost→http://bit.ly/9NZXyHの「教えて」は「社会と断絶した教育の意味は何でしょうか?」に付け加えて彼が聞いてることで、「授業で教えて」とは別の話かと。そこでの行き違いが

2010-10-10 20:59:35
Mizuki Yamazaki @yimzk

ハビトゥス概念で説明したいのが、「就職は学歴によって得られ、学歴は受験によって得られるのだから受験はそれまでの環境=社会に規定されるべきではなく、断絶されるべきだ」ということならば、それは意義でなく、内在すべき可能性では。RT @showgo

2010-10-10 20:35:02
しょーご𝕏 @showgo

その一般化は早急です。そもそも「教育」をひとくくりにして捉える事をまずやめてください。僕が批判するのはそこ。RT @y_cony: 教育は受験のためのみにあるんだなぁ。ゴールが受験ってことに、かなりビックリした。「受験教科は受験に役立つ、以上にどんな理由が必要ですか?」RT @s

2010-10-10 20:36:14
しょーご𝕏 @showgo

過程ですがかなり重要な過程です。子供たちに社会と教育内容とのつながりを教えて学歴なしでご飯が食べられるのなら皆そうしてます RT @y_cony: 私は受験なんてのは「過程」と考えており、ゴールとは捕らえていませんでした。議論/意見がかみ合わないのも仕方ないですね。 RT @sh

2010-10-10 20:39:47
しょーご𝕏 @showgo

「断絶されるべき」という言葉がどこから出てきたのかわからないですRT @natsuki_0731: ハビトゥス概念で説明したいのが、「就職は学歴によって得られ、学歴は受験によって得られるのだから受験はそれまでの環境=社会に規定されるべきではなく、断絶されるべきだ」ということならば

2010-10-10 20:47:11
しょーご𝕏 @showgo

労働と教育はワンセットにして語らなければいけないんだけど、教育だけ改革しようとするのは努力至上主義と一緒。「努力した人は報われなければならない!」って叫んでるのと同じに映る。

2010-10-10 21:02:05
Yuki Sato @papyu

確かに教育の延長線上に労働があるので、そうですね!とても共感します。“@showgo: 労働と教育はワンセットにして語らなければいけないんだけど、教育だけ改革しようとするのは努力至上主義と一緒。「努力した人は報われなければならない!」って叫んでるのと同じに映る。”

2010-10-10 21:46:10
しょーご𝕏 @showgo

そうです、それと同時に非受験教科で社会と接続することに意義がある。RT @natsuki_0731: @showgo 「断絶に意味がある」とおっしゃっていたので。確かに意味が多少飛んでるかもしれません。そのままの表現で返すならば「社会に規定されるべきではないので、断絶に意味がある

2010-10-10 21:05:20
Mizuki Yamazaki @yimzk

そこは一致。言及しているのは、そういう「断絶に意味がある」のは「受験という制度」であって、「学校(特に受験教科で取り扱う内容)」ではないという点なのですが。 RT @showgo そうです、それと同時に非受験教科で社会と接続することに意義がある。

2010-10-10 21:12:33
しょーご𝕏 @showgo

そうですよ、最初からそういう話をしています。受験よりよいシステムがあればその前提は崩れますが。RT @natsuki_0731: そこは一致。言及しているのは、そういう「断絶に意味がある」のは「受験という制度」であって、「学校(特に受験教科で取り扱う内容)」ではないという点なので

2010-10-10 21:16:13
しょーご𝕏 @showgo

僕を単純化して悪玉にして責めるのは簡単だけど、それじゃ何も解決しませんぜ。

2010-10-10 21:13:51
軽石 @ichiro_MT

@showgo 仰ることに同意。但しそれが「教育現場(学校)=聖域」という間違った認識での断絶を生じる弊害もあります。例えば人前で子供を怒鳴る教師がいても「教育だからしょうがない」で終わる場合など。受験というシステムが学校という「場」と密接な関係にある以上これは看過できない。

2010-10-10 21:30:34
しょーご𝕏 @showgo

「所得格差」が「教育格差」を生む冷酷な現実 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091013/188159/

2010-10-10 21:41:14
Mizuki Yamazaki @yimzk

私は最初に言及している貴方の発言はこれ。RT @showgo どの段階での教育?少なくとも学校(特に受験教科で取り扱う内容)は社会と断絶することに意義がある RT @umeken: @showgo 社会と教育の接点をもっと持たせよう、という僕の主張です。

2010-10-10 21:44:35
Mizuki Yamazaki @yimzk

@showgo この時点で「学校」や「教育」と仰ってるのは貴方自身で、「受験制度」の話じゃない。@umekenは受験制度でなく教育について言及した筈。あと先ほどは一致と言いましたが「非受験教科」でなく「非受験」ですね。受験で問われるのは教科書程度の内容なので「受験教科」とは違う。

2010-10-10 21:46:47
しょーご𝕏 @showgo

これの主語は学習指導要領。教師の実際とは別。RT @natsuki_0731: 私は最初に言及している貴方の発言はこれ。RT @showgo どの段階での教育?少なくとも学校(特に受験教科で取り扱う内容)は社会と断絶することに意義がある RT @umeken: @showgo

2010-10-10 21:53:11
しょーご𝕏 @showgo

話が混線していますね。「受験制度」と「教育」が必ずしも連結しないという話ですか?RT @natsuki_0731: @showgo この時点で「学校」や「教育」と仰ってるのは貴方自身で、「受験制度」の話じゃない。@umekenは受験制度でなく教育について言及した筈。あと先ほどは一

2010-10-10 22:05:11
Mizuki Yamazaki @yimzk

@showgo 派生させすぎましたね、ごめんなさい。受験制度と教育の連結の話は正直今はどうでもいいです。最初の話だけに戻すと、主語が学習指導要領であっても、「断絶することに意義がある」のは受験の「制度のみ」であって「指導要領」でも「教育」でも「学校」でもないと思います、という話。

2010-10-10 22:20:56
しょーご𝕏 @showgo

つまり教育内容が受験制度に影響されることはあってはならないという話?RT @natsuki_0731: @showgo 派生させすぎましたね、ごめんなさい。受験制度と教育の連結の話は正直今はどうでもいいです。最初の話だけに戻すと、主語が学習指導要領であっても、「断絶することに意義

2010-10-10 22:28:37
しょーご𝕏 @showgo

@natsuki_0731 あぁ、教育内容を社会と「断絶させること」自体に意義はないという話か。学校教育に限って言えば教育内容と社会を接続させたいという願いはどんな先生だって持ってますよ。ただそれをすることは現場的に負荷が大きすぎるというのもある。だから僕はかみついたわけです。

2010-10-10 22:35:28
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ