【Type 96 25mm】九六式二十五粍機銃まとめ【25ミリ】

九六式二十五粍機銃に関する発信まとめ。 Twitterで発信した分だけでも世界一の情報量を誇っています。調査結果については各所で発表済み。 最近、私の調査によって判明した事項を無断で商業誌に掲載される事象を複数確認して困っています。 続きを読む
120
前へ 1 ・・ 27 28 ・・ 69 次へ
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

対歩兵については1km以上先の陣地構築中の敵歩兵に対して複数の陣地から単発射撃を実施。

2016-01-05 17:47:25
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

しかしながら25mm機銃による射撃は嫌がられ、射撃を受けた戦車はすぐさま後退を開始。ほどなくして仕掛けた対戦車地雷によって履帯が切れた。また原山中尉率いる第三中隊のいる原山陣地からは戦車を見下ろす位置にあり、そこから25mm機銃で天蓋部分を射撃し敵戦車を後退させた。

2016-01-05 16:58:44
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

セブ島の例では射距離及び使用弾種は不明であるが25mm機銃がM4戦車に対して対戦車射撃を実施するも装甲を撃ち抜けずに弾かれている。証言では「斜め後方より至近距離で射撃せば撃ち抜ける可能性あり」とあくまで可能性に留まっている。

2016-01-05 16:48:35
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

高射砲兵の上陸防御について読んではいるが、海軍でも同様に高角砲及び機銃を対地運用している。25mm機銃については対戦車戦闘から敵舟艇に対する射撃に上陸してくる敵歩兵に対しても射撃を行っている。良く出される例が硫黄島やセブ島である。

2016-01-05 16:41:35
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm機銃の水平保持式環型照準器の最大の利点は調定した射距離に対してどの射角を取っても適切な見越が算出されること。しかしながら低射角の場合、照星環で目標が隠れてしまいロストしてしまう欠点がある。

2016-01-04 17:38:44
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

同時に氏に確認しても「交互に撃ち分ける?そんな悠長で器用な射撃はせんしできん」とキッパリと否定された。

2015-12-01 20:08:26
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

足元の引金を踏んだ。ダダダーと45発が三本の火の線となってF6Fに向けて飛んでった。向こうもこちらを機銃掃射しながら突っ込んできたが…(後略)」と左右の撃発起動挺を踏み込んで三門同時発射をしていたことを話されていた。

2015-12-01 20:07:26
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

後部の確か八番、九番、十番機銃がダダダと盛んに射撃をしていたが私の持場の七番機銃は後部マストが邪魔で撃てなかった。すると突っ込んできた一機は鳥の糞のような爆弾を落としてきた。幸いにも当たらなかったが突然目の前にF6Fが視界に入り私は一瞬目標を捉えると…

2015-12-01 20:03:28
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm三連装機銃が三門同時発射が前提であることは数々の例で証明してきたが、また一例を。長門の七番機銃射手だった河野氏の証言で、「シブヤン海で第二波がやってきて打ち方始めの号令が発声られた時、太陽の光の中から敵機が突っ込んできた。周囲の三番砲塔機銃…

2015-12-01 19:59:16
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm機銃の銃架についてはいろんな民間企業が製造に携わっている。

2015-11-30 21:05:24
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

私への質問で三菱製の25mm機銃ってあるのかという面白いものがあったが、二連装の銃架を製造している。銃身は豊川海軍工廠製ではあるが存在する。というか質問者はどこで三菱が25mm機銃に携わっていた情報を得たのかそちらが気になる。

2015-11-30 21:01:29
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

海軍砲術史の機銃射撃の項目は茂木氏が寄稿されたものだけど、あれは大まかな話であるのであれで25mm機銃の全てを理解したと思っていたらもれなく私からの容赦無い指摘入りますのでよろしく 笑

2015-11-30 20:48:20
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

角度式照準器については海軍砲術史もしくは復刻版の艦砲射撃の歴史にも茂木氏がわかりやすい解説されているので持っている方は一読されても良いと思う。

2015-11-30 20:43:34
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

それ以降は曳光弾を観測して修正しなければ目標を捕捉できず、結局は戦前の測的射法と曳光射法両者を併用したものと変わらないものになってしまった。しかしながら同照準器は訓練すれば他の環型に比べ迅速にそして良好な精度を発揮できる照準器であったことは現場の評判からもうかがい知れる。

2015-11-30 20:39:10
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

実戦では対空戦闘時の硝煙や至近弾による水柱等によって視界が不良となり、照準器で目標を捕捉することが困難な状況が生起したため、初弾発砲までは照準精度を高めるようにしても

2015-11-30 20:36:44
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

考案者の茂木氏は角度式照準器を測的射法すなわち環型照準器を以て誰でも簡単に効果的な照準ができることを目指した照準器として研究開発された経緯がある。教範の中で従来の曳光弾による修正方法は射撃時間の短さから実施困難であると明言されているものの

2015-11-30 20:30:08
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm機銃の射法は角度式照準器が出現しても従来からの曳光弾の弾道を修正する曳光修正射法(曳光射法)が多用された。この理由の一つがこの射法に自信を持っている高射長や機銃指揮官が多かったこと、たとえ角度式照準器でも状況や対勢によって最終的には曳光修正も必要だったことがあげられる。

2015-11-30 20:23:21
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

角度式照準器を理解するために必要な必須用語。手前味噌だけどね。 25mm機銃用語 環型照準器編 sakigakesamurai.blog46.fc2.com/blog-entry-102…

2015-11-30 19:17:57
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

この数値は射撃指揮装置等を使用せずに銃側照準にて射撃を行った場合の有効射程の話で、実際の射程的には25mmと40mmはそんなに変わらないことがわかる。

2015-11-23 21:41:05
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

まず効果的な命中弾を与える距離として九六式25mm機銃:4500ft(1372m)、毘式40mm機銃:3500ft(1067m)、ボフォース40mm機銃:5000ft(1524m)となっている。なお九三式13mm機銃、九八式20mm機関砲、九九式20mm機銃は毘式40mmと同じ

2015-11-23 21:26:28
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

私の師、茂木氏が研究し結論を出した25mm機銃の有効射程は1500mというのは周知のことだと思うが、米軍ではどのように分析していたのか米軍側の史料を基に紹介する。史料の時期により若干異なるが1945年時のもので紹介する。

2015-11-23 21:09:28
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

陸上の対空砲戦要務やら陸上運用の教育をしていた館砲校でも二連装で教育または記載しているし、実際の日本本土の機銃砲台に配備された25mm機銃の割合も二連装>単装>三連装となっている。また三連装が配備された背景を辿ると元は艦艇に装備されていたのを陸揚げしたパターンが多い。

2015-11-22 16:30:31
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

現存する九六式25mm三連装機銃は確認できただけで現在のところ7基。そのうち現物調査したのが3基。海底に沈んだ艦艇のを含めるともっと増えるが実際に手が触れられる距離でっていうとこれくらいになる。

2015-11-22 16:25:29
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

日本の機銃砲台においても25mm三連装機銃は配備されている。基本陸用は二連装が配備され三連装は少ない。そのため陸上で運用されている三連装の写真や現存物は非常に貴重なものである。 pic.twitter.com/sUV0bhgu4e

2015-11-22 16:20:10
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

昨日発見した25mm二連装機銃については手元にある陸海軍の関係一次史料を調べてみたがやはり型式が掲載されていないもので新発見といってもよい。型式となるとあの型式になるが構造等の詳細については今度の会で発表しよう。

2015-11-22 09:19:55
前へ 1 ・・ 27 28 ・・ 69 次へ