社会問題に関する討議の作法 おもにネットで

今の日本は、暴力によって社会が変わる事はありません。身体的な行動を伴っているように見えても、言葉によって、しかも相手に働きかける言葉(発話行為)によって変えていくほかはありません。 その点では、ネットの中の議論が成立するという事は大変重要なことだと思います。今ネットの中では相手のフレーム自体を壊すような論法がしばしばとられますが、それで合意に至ったり、現実の改善につながることはないように思います。そして、そのような論法がとられるのは、それが発話の作法として共有されているからではないかとも思います。 ネットというと、匿名で無法な議論という印象があるかもしれませんが、過去のネットの歴史に於いて、ネットだからいつでも、各人が勝手なことを言い合って闘争状態になるということばかりではなかったということがわかっています。 続きを読む
1
anon@絵描きモード @pochi_go

@han_org 私が上間愛さんとのやり取りを見ていて思ったことは、先にもちらっと書きましたが、「それを言われては、誰も何も言えなくなるのでは? だって誰もが行動を起こせる訳ではないのだから」ということでした。

2013-10-09 22:25:46
anon@絵描きモード @pochi_go

@han_org でもここまでの先生のついを読むと、先生が問題にされたのは、行動の有無よりも、「一緒に(運動を)より良くしていこう」という「共感」とか「意志」がより大事、ということなのかなあと思いました。これもズレた理解かも知れませんが; あらためてありがとうございました。

2013-10-09 22:30:49
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

.@pochi_go いえ、正確な理解ありがとうございます。際限なく紛争が激化していた状況でしたので、「一見すると敵対的なレトリックに見えても、大きな運動の理念には反発しているわけではなくむしろ共鳴してくれる人もいる」という物語を確認したかったのですね。

2013-10-09 22:36:01
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

.@pochi_go 不徳のいたすところでそうはなりませんでしたが。

2013-10-09 22:36:14
anon@絵描きモード @pochi_go

@han_org 間違ってなかったなら、私も嬉しいです。実はちょっと心にわだかまっていたので…^^; 今夜はお話がきけて良かったです。

2013-10-09 22:40:11