(元)名古屋大学工学研究科(旧)助教授 玉置 昌義( @Dr_Head_TMI )さんの呟き2013年11月分( for #genpatsu #原発 )

0
前へ 1 ・・ 15 16
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_05 汚染水の元の冷却水流量を減らせという、御上の意向に沿うための準備作業。 http://t.co/K0C5TKY0r3

2013-11-30 13:49:51
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_06 冷却水の作用の検討。これも意向対応。 http://t.co/YqnRO8sOMD

2013-11-30 13:51:00
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_06 冷却水流量変化が引き起こす過渡現象は何を教えてくれるか、楽しみ。 http://t.co/cdxVHQ3vK1

2013-11-30 13:52:25
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_08 正月明けに準備して始めるらしい。また大量のデータ処理が始まる、体調を整えて、待つとしよう。 http://t.co/tNr2tvt5UU

2013-11-30 13:54:36
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_09 IRIDさんの燃料デブリ取り出し作業、上部から都横からの案。いやいや下からの方式もありますよ。そうTMIは提案します。 http://t.co/3IgGV2xvJt

2013-11-30 13:56:46
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_10 廃炉のための色色必要とされる研究課題。誰がその研究に本気で取り組むかが分かれ道。手詰まりになるとチェルノビリ方式に陥る可能性も。IRIDさんの本気度次第であろう。 http://t.co/pEGgPCGQkJ

2013-11-30 14:00:24
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_11 第一回には出席してみたが、表現は不適切だが、儲け話の一つとして扱われそうに受け止めた。大学定年の隠居の身としてはちょっと引っ掛かっているが、誰かが本気を出して取り組まないと…、という気持ちは拭い去れない。 http://t.co/gfEYRpqUcD

2013-11-30 14:03:52
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_12 切り貼りで筋書きない。1号機の風が吹かんと温度が上がるのデータ。まで議論は結末までたどり着いてはいません。仕掛けの鍵をどう見出すか、模索は続く。 http://t.co/3j3eCZ7sd1

2013-11-30 14:06:39
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_13 T/B・R/B地下室の滞留水の化学分析。塩化物(海水誘発物由来)と死の灰由来の放射性物質の濃度推移。迷宮の事故原発の地下室、何を語らせるか。これもいずれかのための忘備録。 http://t.co/JzmvFDP45R

2013-11-30 14:10:09
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_14 1・2号機の地下汚染水、化学分析、忘備録として。 http://t.co/zv2cbW0ZpB

2013-11-30 14:11:29
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_15 建屋内の汚染水、中で発生したり、外から流れ戻ったりの複雑系、対応関係、有りと診るかどうか。 http://t.co/Pyem62xO2Y

2013-11-30 14:13:17
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_16 なかなかやりますねと云う感じの試験も進んできた。2号機への温度計設定調査過程で拾ったわずかな付着物の分析「まずは定性分析)、貴重な情報が拾えた。取敢えず、忘備録。 http://t.co/F3RbDuiD6z

2013-11-30 14:15:51
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_17 付着物資料、忘備録として。 http://t.co/cQ0J7uoDYb

2013-11-30 14:17:07
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_18 付着物情報、写真など。忘備録として。 http://t.co/eXu9mbF29f

2013-11-30 14:18:23
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_19 1号機格納容器内温度、「風が止まると温度が上がる」の検討用グラフと格納容器盾断面図。東電の見解。 http://t.co/yun0e4v6A2

2013-11-30 14:20:27
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_20 1号機窒素封入方式模様替え試験の配管図。吹き出し口を圧力容器直下に持ってきて、風が吹けば温度が下がるの試験配置。こういう配管があるのなら、1-3号機、格納容器内の酸素分析値も時折公開してほしい。 http://t.co/9nxPp63ROo

2013-11-30 14:24:10
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_21 数が吹けば温度が下がり、風を止めれば温度が上がるの説明用図面。過去既出の図面。これに何を書き加え、東電がどう説明を付けるか、待つのみ。 http://t.co/FevYtSnpyC

2013-11-30 14:26:17
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_22 メルトダウン・メルトスルー、ビフォア・アフターのイメージ図。1号機の場合。東電の見方、今後のための資料。 http://t.co/pB8hhUlUaF

2013-11-30 14:28:44
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_22 事故原発、現状は水冷+一部空冷。空冷の身に切り替えたいとの御上の意向に沿うための検討、なかなか難しそう。それでも興味ある図。忘備録として切り出し。何時か、つかえたらと思う図、十数枚、資料に切り貼り。区切り。 http://t.co/Ob0VsjQ2to

2013-11-30 14:32:41
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_2_01 「僕らはしいの実、まああるいしいの実…」の歌詞/記憶・記録/ http://t.co/5VFsqaLq8A。 1954年、障害を持った子どもたちのための私塾。映画化も。昇地三郎氏死去=「しいのみ学園」創設者 http://t.co/fRjjC3SB6j

2013-11-30 19:08:22
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

20131130_2_02 大正元年に祖父母が居を構えたと伝え聞く、今の我が家には、背は数mだが樫の古木の垣根、ドングリが万と実り、晩秋のこの頃、辺り一面に落ちている。朝な夕なに踏みしめると音がしてはじける。そんな風情が隠居老人心を和ませてくれる。今、「しいのみの若木」を育苗中。

2013-11-30 19:29:16
前へ 1 ・・ 15 16