「システム保守」と「上流工程」についてのつぶやき

@cmap21さんの 「本当にビジネスアナリシスが必要なのは、社内情報システムを保守運用している人々かも知れない」 を受けての一連のつぶやきたち。
1
Hideki Andoh 安藤秀樹 @cmap21

正にそのとおりでしょう。RT @yamayasu_jp キャリアパスとして考えると、保守担当者からキャリアをスタートさせるのはいいことだと思う。実際の利用現場の実態を肌で感じることが出来るから。

2010-10-11 19:52:57
Hideki Andoh 安藤秀樹 @cmap21

ちょっと読み違えたようでした RT @yamayasu_jp 私は、目的と手段のどちらが先かを論じたつもりです。 RT @cmap21: @yamayasu_jp 創業と守成のどっちが難しいか、どっちが重要か・・・みたいな議論は良くないと思います。

2010-10-11 19:53:40
it’s me yoshi @YoshiWoods

保守に「上流」の活動もありますよね。やはりそろそろこの上下流の区別はやめた方が良いのかも。@zacky1972: RT @cmap21: なぜ皆、上流ばかりに目を向けるのだろう・・・私は入社して最初の数年間は、まず「ソフトウェア保守」的業務から取り掛かった。”

2010-10-11 19:56:28
Hideki Andoh 安藤秀樹 @cmap21

私がSW開発の現場に入った最初は、開発チームのライブラリアン、そして、ソフトウェアシステムの保守でしたから、いい勉強ができたと思ってます。RT @yamayasu_jp キャリアパスとして考えると、保守担当者からキャリアをスタートさせるのはいいことだと思う。

2010-10-11 19:59:48
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

上流・下流というと,どうしても身分差別的なニュアンスがありますしね.RT @YoshiWoods: 保守に「上流」の活動もありますよね。やはりそろそろこの上下流の区別はやめた方が良いのかも。“@zacky1972: RT @cmap21: なぜ皆、上流ばかりに目を向けるのだろう

2010-10-11 20:01:50
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

ちなみに僕は,上流から下流まで一気通貫がやりたいのです.そして,上流は要求定義ぐらいでとどまるのではなく,企業戦略までさかのぼりたいのです.

2010-10-11 20:05:39
Hideki Andoh 安藤秀樹 @cmap21

@YoshiWoods 初期構築、継続運用、再構築…と大きなライフサイクルで捉えるのがいいのではないかと、私は思ってます。

2010-10-11 20:53:02
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

プロダクトライン的な捉え方につながりそうです. RT @cmap21: @zacky1972 初期構築、継続運用、再構築…と大きなライフサイクルで捉えるのがいいのではないかと、私は思ってます。

2010-10-11 22:08:17
斎藤学 @manaby_s

コストセンター/プロフィットセンター、という2元的な考え方は無意味に思う。純粋な意味でのコストセンターって殆ど存在しないはず。何らかの形でプロフィットセンターに貢献しているはず。もしくはしていなければならない。

2010-10-12 00:02:10
斎藤学 @manaby_s

そういう二元的な考えでは、「コストセンター」には極力予算を掛けない、という流れは自然なものとなる。 しかし、情報システムの保守を含め、コストセンターは経費を垂れ流すだけの存在ではなく、プロフィットに間接的に大きく貢献しうる。「酵素」のように大きく活動を活性化しうる。

2010-10-12 00:05:16
斎藤学 @manaby_s

「コストセンター」っていう概念?呼び方がマズいんじゃないかな、イケてないんじゃないかな、と思う。 「コラボセンター」みたいに呼べば、積極的に戦略的に予算を組めるんじゃないかな。

2010-10-12 00:06:37
斎藤学 @manaby_s

経営者の多くは「コストセンター」に興味はないし、そこに予算を割くことを説明する言葉を持ち得ていない場合もある。 「コスト」の説明はいつも後ろ向きだ。

2010-10-12 00:08:25
斎藤学 @manaby_s

ちょっと初toggeterやってみよっと。

2010-10-12 00:09:28