発達障害者から見た特別支援教育と、幼少期から身に付けるべきスキルについて

@Jetstarmansさんの「発達障害者から見た特別支援教育と、幼少期から身に付けるべきスキルについて」のツイートをまとめてみました。
12
@Jetstarmans

今日は久々に長文ツイートをしてみたいと思う。テーマは、発達障害者から見た特別支援教育と、幼少期から身に付けるべきスキルについてです。よろしければご意見をいただければと思います。

2013-11-03 18:20:38
@Jetstarmans

特別支援教育が始まり数年が経って思うことがあります。果たして現在の発達障害を持つ子供が生きやすくなったのかと。発達障害者から見てそういう話をあまり聞かないのは何故なんだろうか?それは特別支援教育であることに疑問を持っている当事者が多いことにある。

2013-11-03 18:38:15
@Jetstarmans

その理由として、特別支援の名のもとに障害があることで個別対応や少数対応という大義名分の元に公然と隔離をしているのではないかという疑問が根底にあると思う。個別に対応することが果たして社会に出た時に、社会の中でやっていけるのかどうか。それは僕にとっても良いか悪いか分からない。

2013-11-03 18:42:11
@Jetstarmans

当事者として、特別支援教育の何を求めていたかというと、集団の中で能力の差があっても教育的な配慮が個々でなされることを期待していたからだと思う。そして、定型の人たちと一緒に仲良く生活でき、必要なスキルを教えてもらえることを望んでいたからだ。

2013-11-03 18:43:56
@Jetstarmans

僕が支援者として、教育現場と支援実態を見聞きする中で、通常学級では本人の能力が生かせないから特別支援学級に変更になる理由はあまり聞いた事がない。教員や保護者が手に負えないから、支援学級に転向させる方法を考えたりする場合が多いのではないかと考える。

2013-11-03 18:46:40
@Jetstarmans

教育界や社会全体では、障害があるなしにも関わらず無理なく生活できる環境整備を理念が流れている。ユニバーサルデザインやインクルージョンの考えがあるにも関わらず、障害の有無を未だにこだわっていることも少なからず危惧している。

2013-11-03 18:48:41
@Jetstarmans

特別支援教育自体を否定するつもりはない。メリットとしては、詳細のアセスメントを成されるようになっていることや、小中高と情報が引き継がれるようになったこと、一貫した支援をしていくこの考え方は必要ではあると思う。ただ施策を作った理念と現段階の現状が解離してきているのは否めない。

2013-11-03 18:51:01
@Jetstarmans

特別支援教育の現状を踏まえて、今の発達障害の子供さんたちに伝えたいことはたくさんある。一番大切だと思うことは、熱中できることを沢山見つけること、見つけてもらう事。発達障害があるとどうしても、不適切行動が身についてないスキルばかりがどうしても目立つ。

2013-11-03 18:54:47
@Jetstarmans

好きな事を沢山見つけてチャレンジできる経験をすること。熱中することで我を忘れるぐらい楽しい経験を継続的にすることです。興味がないこと、苦手であることは、しなくてもよいという訳ではないです。好きな事を基本に苦手な事も少しずつ取り組んでいくことが大切だと思う。

2013-11-03 18:57:01
@Jetstarmans

WISCⅢの検査結果を僕は目にするが、苦手なところは得意な面で補っていることが多分にも多いからである。ギャップがあるほど生きにくい場合もあるが、苦手なスキルで社会に勝負を挑んでも決して上手くいくはずがないからである。これは大人になってから気づいたことです。

2013-11-03 18:59:01
Tパパ @kenji1761

そういう環境を作ってあげること!RT@Jetstarmans 今の発達障害の子供さんたちに伝えたいことはたくさんある。一番大切だと思うことは、熱中できることを沢山見つけること、見つけてもらう事。発達障害があるとどうしても、不適切行動が身についてないスキルばかりがどうしても目立つ。

2013-11-03 18:59:20
@Jetstarmans

あともう一つは、自分の世界を大切にして欲しい。保護者の方から質問されるが、定型の世界観と同じような考えや周りの場の空気を読んでほしいという相談があるが、それははっきり言って残酷な事だと思う。自分と周りとの差を知ってしまうことで苦しむ場合が多く、自分の世界を広げていないと守るものが

2013-11-03 19:01:15
@Jetstarmans

全くなくなるのです。この外的な世界からの侵略とも言えますが恐ろしいことだと思います。自分のできる事や自信があり外的な世界に興味があるのであれば、僕はその手伝いはするかもしれませんが。

2013-11-03 19:02:44
Tパパ @kenji1761

@Jetstarmans 特別支援教育に携わる教員の適正な配置ができているだろうか・・・?特別支援学校では、「特別支援学校は初めて、つい先日までは公立高校で数学を教えていました。何もわからないのでいろいろ教えてください。」と保護者に挨拶する教員も・・・?心配になりますよ!

2013-11-03 19:05:08
@Jetstarmans

自閉やADHDワールドは残しつつも、社会の一員として生きていけることが重要になります。生活スキルも社会スキルも大人になって、自己能力を特化して働けるようになれば、大体のことはお金で解決することができます。でも自分を守れるのは親や支援者でもなく、自分なのです。

2013-11-03 19:06:11
@Jetstarmans

特に二次障害になることを危惧しているのです。今の子供たちには一生辛い思いをして生きてほしくはないと思うのです。働く場所や生きていく場所、生きやすくする場所、居場所は今の発達障害者が一生懸命作っているので、安心して大人になってくださいと伝えたい。そんな世の中にしなければならない。

2013-11-03 19:08:52
@Jetstarmans

@kenji1761 支援者としての経験ですが。特別支援学校の教員6割は普通学校の学級で指導不足の教員の方。特別支援学校での虐待事件もありましたが、似たようなことは沢山現場であります。 あとの4割の方は、エキスパートに勉強されている方です。本当に素晴らし支援をされている方です。

2013-11-03 19:13:25
@Jetstarmans

@kenji1761 この2種類の教員が発達障害児の支援をめぐって、足を引っ張り合っている。行動療法はサルと同じ対応と言い放ったり、楽しかったらよいという忌憚のない低俗な発想が飛び交っております。閉鎖された空間は非常に恐ろしいです。

2013-11-03 19:20:28
Tパパ @kenji1761

本当に、6割もの教員が、健常児でさえ、指導できない指導者ならば・・・?こんな事件や対応があっても不思議ではないですね!http://t.co/u11AfnoM8l RT@Jetstarmans 支援者としての経験ですが。特別支援学校の教員6割は普通学校の学級で指導不足の教員の方。

2013-11-03 19:21:49
@Jetstarmans

ついでに暴露しちゃいましょう。特別支援学校の特別支援コーディネーターは、内部と外部で担当が分離。外部のコーディネータが褒めましょうとかスモールステップで教えようと凄いことをおっしゃていても、内部の根性論や感情論での支援には口が出せない現状。特別支援学校ギャップと僕は命名している。

2013-11-03 19:23:23
@Jetstarmans

@kenji1761 50~60代の教員は高齢や極度の指導不足が原因で特別支援学校から普通学校へ戻せない人もいます。しかも支援学校の方が手当が多く、仕事が15時までで終わり、定時に帰ります。普通学校の1/2ぐらいの仕事量だったりする。楽だから普通学校に行きたがらない先生もいます。

2013-11-03 19:27:16
@Jetstarmans

支援者を長くやっているから、施設や学校側の現状や苦悩は理解しなくもないけど。あまりの酷さを目にすると怒りというか呆れになる。

2013-11-03 19:31:43
Tパパ @kenji1761

@Jetstarmans 本当にそうだとすると・・・?特別支援学校の教員の大半が、教員としての適性にも欠けているということなんでしょうか…?特別支援学校では、教室不足や教員不足が深刻な状況なのに…?志しの高い若い人材もいるのに…?

2013-11-03 19:31:55
@Jetstarmans

@kenji1761 これは幾人もの学校関係者から聞き取った内容ですので信頼性は高いです。発達障害者支援法の負の影響だと思います。急激な変化により、求められる教員の質がここ数年で大きく変わっています。特別支援学校が地域学校や施設の中核施設とは僕はどうかと思っています。

2013-11-03 19:36:10
@Jetstarmans

保護者からの相談で、特別支援学校では発達障害に特化した専門的な教育が受けれるという話を聞くが。僕はそうではないと伝えています。特別支援学校では指導要領に則り集団活動をする場所であり、個別対応はできない場合があるのです。それで不登校になった発達障害のお子さんを何人も見てきています。

2013-11-03 19:41:11