昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

食品偽装と優良誤認、名称を巡る問題。

とりあえず安全に関わるような偽装と「優良誤認」の問題は分けて考えた方が良いです。 関連まとめ 食品偽装? 続きを読む
5
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
黒猫亭 @chronekotei

ハナから対象外なら、本みりんとそれ以外の区別が附いていると謂うことだから、それは全然問題ないじゃん、と謂う話をしているわけなんだけどね(笑)。

2013-11-04 15:45:36
ありーちぇ😷 @ALC_V

@chronekotei @kan143 本みりんは酒税法で原材料が指定されていますから、それ以外は入らないです。

2013-11-04 15:45:44
黒猫亭 @chronekotei

@ALC_V ええ、だから最初から「本みりんとそれ以外」の区別があればいいんだと謂う話をしているんですよ。

2013-11-04 15:46:32
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@chronekotei んですね。スーパーに限らずいろいろ並んでる時にも品種表記より原材料で十分わかるし。あとはどこの製品かですね、気にするのは

2013-11-04 15:48:43
黒猫亭 @chronekotei

@kan143 まあ、今話をしているのはそう謂う話ではないんです。

2013-11-04 15:49:22
黒猫亭 @chronekotei

@kan143 元々の問題は、「本みりんタイプ調味料」と謂う表示が適法性の観点で×になると謂う東京新聞の意見があって、それはおかしいだろうと謂う話なんですよ。

2013-11-04 15:50:27
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@chronekotei いやあ、それもわかってるつもりなんですが。んで、「本みりんタイプ」と「みりん風」の違いはわからんなあと。東京新聞のあれに関しては「手作り風ハンバーグ」も問題ないと思うし(だって手作り風であって手作りじゃないんだもの)

2013-11-04 15:56:37
黒猫亭 @chronekotei

@kan143 その違いはわからなくてもいいんですよ。「本みりん」でないことの区別さえ附けば定義論的には問題ないんです。みりんタイプ調味料とみりん風調味料の区別が附かなくても優良誤認には当たらない。本みりんと誤認して初めて優良誤認に相当するんです。

2013-11-04 15:58:22
黒猫亭 @chronekotei

@kan143 問題なのは、実体の区別が附かないことではなく、不当に優良であると誤認させる表示であって初めて問題になるのです。

2013-11-04 15:59:36
黒猫亭 @chronekotei

酒税法上の必要から「本みりんとそれ以外」を区別する必要があって、「みりん風調味料」と「みりんタイプ」が区別されているのは製法上の違いだ、と謂う話をしているんだよね。

2013-11-04 15:48:50
黒猫亭 @chronekotei

「本みりんタイプ調味料」の「本」が「みりんタイプ調味料」を「本みりん」と誤認させると謂う話なのか、それとも「みりんタイプ調味料」と謂う表示自体が紛らわしいと謂う話なのかわからないし、どっちにしろ理屈が立ってないだろう、と謂う話。

2013-11-04 15:55:00
黒猫亭 @chronekotei

それが「本みりん」なら「本みりん」あるいは「みりん」としか表示がないんだから、ルールから言えば誤認するほうがおかしい。ルールがどうあれ紛らわしいからダメと謂う言い分なら、じゃあどうすりゃいいんだって話なんだよね。

2013-11-04 15:56:23
黒猫亭 @chronekotei

改めて強調しておくけど、この問題って「食品表示擬装」みたいな白か黒かと謂う基準で考えても答えが出ないデリケートな問題なんだよ。

2013-11-04 16:02:46
黒猫亭 @chronekotei

みりん類調味料の例って、それを端的に表している事例だと思うので強調しているわけで。

2013-11-04 16:03:31
黒猫亭 @chronekotei

嘘を吐いているのかと言ったら嘘なんか吐いていないわけだけど、その表示は消費者を不当に欺いて優良誤認させるものなのかどうか、そう謂う問題なんだから、物の名称と実体が一対一対応していると謂うような素朴認識で考えても答えは出ない。

2013-11-04 16:05:16
黒猫亭 @chronekotei

たとえば、本みりんとみりんタイプとみりん風調味料を区別して考える必要がないのであれば、それは一括して「みりん」と謂う表示で「美味いみりん」と「不味いみりん」として区別すればいい。でも、実際に区別する必要があるから違う名前になっているんだと謂う話なんだよね。

2013-11-04 16:08:50
黒猫亭 @chronekotei

区別の仕方によっては、「みりん」と「模造みりん」とかでもいいわけじゃないですか。だから、なんでそう謂う名称になっているのかと謂うことを考えましょうよ、と言っているわけ。

2013-11-04 16:10:04
病院坂のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

@chronekotei みりんの場合は酒類としての扱いとかそっちの問題で、半ば逃れのためにみりん風調味料が作られたのかなと思ってます。塩を入れて酒類の定義を逃れたやつとか。

2013-11-04 16:35:59
黒猫亭 @chronekotei

@Poison_R ええ、あれは酒税法の対象になるので、酒類販売の免許が必要になるのですよね。だから、酒を売れないコンビニでは本みりんが売れないし、そう謂う関係でみりんタイプとかみりん風の割合が大きくなったんでしょうね。

2013-11-04 16:47:47
黒猫亭 @chronekotei

@Poison_R そう謂うふうに、個別の食品の根っこを探っていくと、東京新聞の記事みたいに簡単に「適法性は×」みたいに言えないはずなんですよね。

2013-11-04 16:49:14
黒猫亭 @chronekotei

@Poison_R だから、小比良さん辺りもこの件については煮え切らないことしか言えないんですねぇ(笑)。

2013-11-04 16:52:50
病院坂のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

なんで食品関係はこんな優良誤認系の灰色な商品がおおいのかねぇ。炭火焼きと称して、実は電熱器でしっかり焼いて、最後にちょっとだけ炭火をくぐらせるだけとかもなぁ...

2013-11-04 17:53:16
黒猫亭 @chronekotei

企業が大量生産するものについては、法制度の整備や規格化もやりやすいけれども、個人が単位となる個店レベルではそう謂う規格化が進んでいなくて、改めて名前と対象の間の複雑な関係を考えて地道に定義を固めて規格化していかなければならないと謂うのが阪急阪神ホテルズに端を発した問題なんだよね。

2013-11-04 16:13:36
黒猫亭 @chronekotei

でも、実はそれは料理店レベルでは物凄く難しい問題なんだよね。たとえば何を以て「アラビアータ」と表現していいかなんて、個別の流儀があるんだから法律で決めていい問題かと言えばそうでもないでしょう。まず法律で決めていい対象を選定することからして煩雑で難しい。

2013-11-04 16:16:10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ