渡邊芳之先生@ynabe39の「「われわれはお金を出して何を買っているのか」という問題なんだよね。」

多くの人には区別のつかないものに値段が高いものと安いものがあって、高いほうを喜んで買う人がいる、それで商売している人がいるということをどう考えるか。 by 渡邊芳之
5
シロ・クマ @kaenju23

@ynabe39 もちろんおっしゃる通りだと思うのですが、君がおいしいと思っているものは世間一般で呼ばれる「カニカマ」で、まずいと思っているものが世間一般で呼ばれる「カニ」なんだよ、と教えることが社会生活を送るうえで必要なのではないでしょうか。その上でどちらを選ぶか、かと

2013-11-08 07:52:40
渡邊芳之 @ynabe39

伊勢エビと書かずに「エビ」とだけ書け,ということですね。 RT @ranrando: 「エンガワ」と一緒で「赤身」とだけ書いておけばいいかと RT @ynabe39: 「ナンヨウアカマグロ」とかに改名すればよい。

2013-11-08 07:52:53
渡邊芳之 @ynabe39

むしろどうしてそれを教えていないと思うのだろう。俺なんだから「これはカニカマでカニでなく魚のすり身であり,本来カニの代用品である。しかしフランス人はこれをスリミと呼んで珍重している,これが本物のカニよりうまいとする感性は否定できない」と話すに決まっているだろう。

2013-11-08 07:54:45
山内浩/Hiroshi Yamauchi @1_6_4_3

@ynabe39 むしろ赤マンボウだと言って出された本物のマグロを見抜いた時に問題になるのかも社会実験して頂きたいところです。

2013-11-08 08:21:10
渡邊芳之 @ynabe39

「ゴールドムンドの百万円のプレーヤーの中身が2万円のパイオニアのプレーヤーだった」というのと同じ話なのか違う話なのか。

2013-11-08 08:31:59
渡邊芳之 @ynabe39

多くの人には区別のつかないものに値段が高いものと安いものがあって、高いほうを喜んで買う人がいる、それで商売している人がいるということをどう考えるか。

2013-11-08 08:34:36
T-2改 @t2kai2

前にRTで回ってきたpostで「地球産と書けばいい」って秀逸なのがあったなぁ。確かに地球産とあればSFごっこが出来る。おい見ろ、地球産の牛肉だ! 合成肉じゃない!

2013-11-08 08:38:26
渡邊芳之 @ynabe39

販売される全食品に名称とは別にアレルギーとの関係が表示されればいいですね。 RT @overtherainbowl: 食物アレルギーの人(下手したら死ぬ)の事を考えると、その点ではどうしても実際と違った表記はダメだと思いました。それ以外ではそこまで気にならないのですが…

2013-11-08 08:38:29
渡邊芳之 @ynabe39

オーディオやカメラがそれでダメになりました。 RT @fudesakisanzun: きっともう言われていると思います。世知辛い世の中ですので。 RT @ynabe39: 外見や味で区別がつかないならむしろ「本物だからと言って高く売る方がおかしい」となりかねないですからね。

2013-11-08 08:39:28
渡邊芳之 @ynabe39

食品偽装と食物アレルギーの問題は関係はあるがほんらいは別の問題。ただ現実的なリスクはある。

2013-11-08 08:41:16
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど「そば粉100%」と書いてあるものに「そばアレルギーの危険はありません」と書いてあったら「どっちかがウソ」ということか。そしてどっちがウソなのかは判別できないと。

2013-11-08 08:43:09
高橋@白金豚 「”真心”と”高品質”で地域の食を豊かにする」プラチナポーク 岩手花巻東北 @hakkinton

@ynabe39 乱暴な切り口です。オーディオ機器の中身とはちょっと違う話でしょう。一口に豚や米といっても、生産方法や産地の環境など色々違う。味だけじゃなく、安全性や規格など、違いがあるのです。同じ作物ならどれも同じと、判断してしまうことこそ錯覚とはいえませんか?

2013-11-08 08:44:35
しまぽん @sintach

@ynabe39 「同じスピーカーセットを電気屋で買ったら4万円なのが、アマゾンで買ったら2万台なんだけど、ここでアマゾンを使ったら、なんか負けたような気がする」という事で悩んでいるところです。

2013-11-08 08:45:03
渡邊芳之 @ynabe39

「われわれはお金を出して何を買っているのか」という問題なんだよね。

2013-11-08 08:48:23
渡邊芳之 @ynabe39

まあそれを言うなら「中身はパイオニアでも電源を強化してゴールドムンドの筐体に入れれば音は全く違うのだ」とも言える。「興味や思い入れのない人には同じに見えるもの」を差別化して売る商売には共通した問題だと思う。

2013-11-08 08:51:17
べちか @10chf

@ynabe39 「ブランド力」と「偽装」は何が違うのかという事でしょうか。以前から言われてる「風評被害」の話に繋がりますね。

2013-11-08 08:54:10
雑兵A @_zhy_a

@ynabe39 「食べ物の本質は味でしょ?産地などブランドは関係ない」とよくいわれますが、食に関わっている僕は「人が食べているのはブランドその物だ」と考えます。「ブランド偽装」は騒ぎになるけど、「不味かった」といって騒ぎになりません。

2013-11-08 08:54:24
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

では、食材が何であれ、産地がどこであれ、安くて美味しいものを出せば良いではないか、という発想もあるが、そこで禁断の木の実に気がついたのだろう。つまり、安くて美味しいものより、味は同じでも産地だけイメージよいほうが、むしろ高く売れると。

2013-11-08 05:53:45
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

だから、そんな禁断の果実を食べようなんて気を業者に起こさせないことが大事です。それは、消費者がちゃんと味で食べ物を評価することで、産地が変わったり、野菜の見た目がよくなったくらいで売り上げ馬鹿アップ、みたいな現象に貢献しないことです。

2013-11-08 05:55:58
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

偽装をすれば馬鹿売れ、という現象を回避できれば、業者もそんなリスクをわざわざ冒そう、という気にはならなくなります。

2013-11-08 05:56:53
渡邊芳之 @ynabe39

消費者がそんなに賢くなったら景気はもっと悪くなっちゃうだろうなあ、とは思う。

2013-11-08 08:54:32
渡邊芳之 @ynabe39

「みんなが自分の舌で判断できる」ようになったら食品販売の総額なんて半分くらいになってしまうのではないか。

2013-11-08 09:10:44
O.A. @runaway_knocker

偽のマグロによりマグロの価格が下落し、本物のマグロを提供している人々の利益が圧迫されます。生産者の視点が抜け落ちています。 @ynabe39 「実際味もまったく区別がつかなかったが,マグロではなく赤マンボウだった」ことの被害というのは

2013-11-08 09:12:00
渡邊芳之 @ynabe39

というか「みんなが自分の舌だけで判断してファストフードやホカ弁ばかりを食べる世界」を想像してしまうのは俺だけか。

2013-11-08 09:12:20
渡邊芳之 @ynabe39

その「本物」というのがアプリオリなのはいいのか、という問題。多くの人には区別のつかないものについて「本物」だから高く売るというのはそんなに当たり前のことなのか。

2013-11-08 09:16:03