
【2013/11/8】原発に換わる地熱発電、火力を補助する自然エネ論の困難について【タイムスリップ】
本日の始まりはこちら(・ω・)

議論の発端になった https://t.co/xL9DBOknEf を@Drif78 さんが削除してしまったようなので、非公式RTで復刻(・ω・)
2013-11-08 16:31:14
RT @Drif78: @azukiglg @nekoguruma 大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源としては地熱、中~大規模水力。火力発電の補助として太陽光、マイクロ~ミニ水力、風力。地熱と水力の追設は莫大な公共事業になるから、雇用創出と資本の投入に繋がるはず。
2013-11-08 16:31:51ここから本題です(・ω・)

原発>地熱、火発>太陽光/ミニ水力/風力、というような夢物語は、2011年中盤くらいまでに語り尽くされています。結論としては「無理」 QT @Drif78: @azukiglg @nekoguruma 大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源としては地熱、中~大規模水力。火力
2013-11-08 14:59:07※この場合の「>」は、「大なり」じゃなくて「→」の意で。

地熱が原発の代わりになり得ない理由としては、「発電元となる熱源=火山の熱/熱水が得られる地域=温泉などで、条件の見合う地域が無限にあるわけではない」「岩盤体発電の場合、地震誘発になる可能性が危惧されている」 QT @Drif78: 大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源とし
2013-11-08 15:02:15
「熱源を探り当てるためのボーリングは、1kmで2億円とか。掛けても必ず当たるとは限らない(開発コストが不安定)」「温泉が枯れてしまうのと同様、熱源としての地熱は未来永劫安定供給されるわけではない」 QT @Drif78:大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源としては地熱、中
2013-11-08 15:04:00
@azukiglg @Drif78 葛根田発電所は、地熱の影響がで岩盤が変質して強度が低下してて、大規模な地滑り起こしてますな。
2013-11-08 15:04:36
「熱源から出る有毒ガス、突発的な圧力増加(水蒸気爆発)などによって、地熱発電所施設そのものが爆散する危険性があり、人工的にこれらを制御できない」「設備の腐食」などなどから、地熱発電を原発の発電量と全て置き換えるのはかなり困難 QT @Drif78: 大雑把な構想としては、原発に代
2013-11-08 15:05:52
また、火発は「時間帯や天候に左右されず必要なときにいつでも追加電力を供給できるミドルベース電源」として期待されているものであって、天候・時間・貯水量に左右される太陽光・風力・ミニ水力などの電源は、ミドルベースとしての火発の代替には不向き。 QT @Drif78: 大雑把な構想とし
2013-11-08 15:08:03
地発はそれこそ地層を壊すリスクがありますしおすし。こんだけ「活断層が!」と騒いできて、断層下に直接変質リスクをもたらす地発に拘るのは危険とは思わないのかと。 QT @lm700j: @Drif78 葛根田発電所は、地熱の影響がで岩盤が変質して強度が低下してて、大規模な地滑り起こし
2013-11-08 15:09:39
また、水力の場合、それがひとつやふたつならともかく、火発の代替になり得るくらいの規模(数)でマイクロ水発やミニ水発を乱立させたら、やはり別の問題が起こる。「水利問題」。 QT @Drif78: 大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源としては地熱、中~大規模水力。火力発電の補
2013-11-08 15:12:30地熱発電の現状と課題点についてはこちら。

実は、「地熱発電」には解決困難かつ大規模化が難しいため、日本ではほぼ「頓挫」に近い状態にあることは、地熱に期待する人にはあまり知られていないのかもしれない。

「ダムを作る規模の水力ではなく、既存河川や用水路に取り付けるマイクロ水発なら土地への影響は少ないはず」というのがマイクロ水発推奨の主論だったと思うけど、水発のポンプ付けるってことは、「川の流れに抵抗を差し込む」ようなもあので。 QT @Drif78:大雑把な構想としては、原発に代
2013-11-08 15:14:17
川を整備する目的は「用水の提供」「河川の氾濫を防ぐ」など色々あるけど、基本は「必要以上にある水を可及的速やかに海に流す」で、水発は流下式だろうがダム式だろうが、そこに「ポンプ回していけ」と抵抗を差し挟むようなもの。 QT @Drif78: 大雑把な構想としては、原発に代わるベース
2013-11-08 15:16:00
それだけ「水の流れを阻害する」ことになるわけだから、内陸部での水害発生リスクを高めることにはならないか、とか、ひとつやふたつならともかく、大量に敷設したらマイクロ水発でも「川の流れを滞らせる」ことにならないか、とか。これも散々議論されてきた気がする QT @Drif78: 大雑把
2013-11-08 15:17:27
というわけで、原発>地熱、火発>光・風・水力に置換するというのは、SFとしては愉快だけど、実現した場合のエネルギー供給リスク(副作用と不安定性)が看過できない。ひとつやふたつならともかく、規模がでかくなった場合のことを考えると不向きなアイデア QT @Drif78:大雑把な構想と
2013-11-08 15:19:39
2年くらい前にそういう結論を出してるような気がしました。風力については触れなかったけど、「風がないときに電力が必要になったら?」に応えられない時点で、火発の代替は無理です QT @Drif78: 大雑把な構想としては、原発に代わるベース電源としては地熱、中~大規模水力。火力発電の
2013-11-08 15:20:45
「自然エネルギー由来の問題は蓄電装置があれば解決できる」というのが小泉父に吹き込んだ誰かの主唱する「自然エネの画期的特効薬」なのだろうと思うんだけど、家庭レベル、精々工場1箇所分くらいのレベルならさておき、都市・地域が必要とする電力を丸ごと蓄電は無理 QT @Drif78
2013-11-08 15:22:27
@azukiglg @Drif78 結局、現行の発電システムは、(問題はあるにせよ)それなりに合理的で実効性のあるものだということですなぁ。 それを組み直すのは並大抵ではないと(なんか民主党が政権とった後の自民政策否定を思い浮かばせる)。
2013-11-08 15:23:45
設備容量と性能的に、現状では移行が難しい。何十年が待てばそのくらいいくかもしれないけど、その何十年かを核融合発電の取得に注力したほうがメリット大きいです。結局、現状で最も規模の大きな蓄電装置は「揚水発電」だけど、ダムを増やすことに嫌悪感を抱く国民多いし。 QT @Drif78
2013-11-08 15:24:14
@azukiglg @Drif78 @gishigaku 黒四ダムくらいの容量のバッテリーを用意すれば話は別ですけどね。建設にいくらかかるんだかw
2013-11-08 15:24:29
んだすんだす。 QT @Rogue_Monk: 結局、現行の発電システムは、(問題はあるにせよ)それなりに合理的で実効性のあるものだということですなぁ。 それを組み直すのは並大抵ではないと(なんか民主党が政権とった後の自民政策否定を思い浮かばせる)。
2013-11-08 15:24:43
「抜本改革する!」と叫んで抜本見直しをしたところで、細部での調整、予算との兼ね合い、長期的な保守、安定供給、そういうパッチを当てていったら、現状の技術に拠る限り現状とほとんど同じになると思います。我々は財布の都合に合わせてしか未来を選べない QT @Rogue_Monk: 結局、
2013-11-08 15:25:53