手を合わせて「いただきます」に違和感を覚える?

日本のテレビドラマや広告で手を合わせて「いただきます」と言うのがデフォになっていることについて「違和感を覚える」ということがTLで話題になっていた。「それは地域性ではないか?」という異論をきっかけに、いろいろな場所で育った人が自分の体験を語ってくれた。ふだん狭いと思っている日本でも、こんなに文化や習慣は異なるということが分かる面白い対話。
220
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
TrinityNYC @TrinityNYC

そう!わたしも、そこなんです。ご家庭でそれを習慣にしてやってるのは違和感ないけど、TV番組でみると、なんともえいず違和感。RT @yoookd: @YukariWatanabe @MagicalKT_JP いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感

2013-11-08 06:36:58
Yoshinori Kamo @amok98

@YukariWatanabe @TrinityNYC @yoookd あと、芸人に関西出身が多いっていうのもポイントかと。

2013-11-08 06:39:53
TrinityNYC @TrinityNYC

あれが西日本でごく一般的なのなら、そうかもしれないですよね。東日本以北では(幼稚園経由は別として)マジョリティではないでしょう? RT @amok98: @YukariWatanabe @TrinityNYC @yoookd あと、芸人に関西出身が多いっていうのもポイントかと。

2013-11-08 06:41:56
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

@TrinityNYC カトリックは、ほんとは食前の祈りは季節によって異なる(「お告げの祈り」、「アレルヤの祈り」)のと、長くて子供には酷なので、手を合わせるのでヨシとしたのかも。バチカンでは教皇が正午に信者と供にこれを唱えるのが恒例で、毎日昼飯前にやらされた記憶…被害妄想か?

2013-11-08 06:42:36
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

@TrinityNYC @amok98 @YukariWatanabe @yoookd 関西は浄土真宗が多く、関東以北は禅宗が多いとかもあるでしょうか? 関東武士というぐらいで…

2013-11-08 06:43:58
TrinityNYC @TrinityNYC

手を合わせてハイ!ハイ!と言いながらお辞儀するてのは、「日本を完全に誤解してるアメ人のしぐさ」としては、かなり昔から【定番】ですよw アメリカのお笑い番組でも、そういうしぐさをする。 RT @tsumasak: アメ人上司が私に手を合わせてきたります。

2013-11-08 06:44:37
TrinityNYC @TrinityNYC

クリステルさんのあのしぐさは、アメリカ人による、あの「定番の誤解の仕草」をみるときと共通した違和感、だったんですよねー、わたしには。

2013-11-08 06:46:10
儒艮さん @dugongsan

@TrinityNYC @tawarayasotatsu @yoookd @YukariWatanabe @MagicalKT_JP 保育園では「いただきます」と声を合わせるだけですね。仏教系等の宗教法人経営は知りませんけど。

2013-11-08 06:46:42
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

ご出身、関西ですか? 手を合わせるのは関西優勢みたいで… @ItsShotaro 僕もいただきますで手を合わせるのに違和感持つ人がいるんだという事に驚きました @Zanrio @TrinityNYC

2013-11-08 06:48:25
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

行儀が悪いのではなく、タイの印象が強過ぎて、私の中では日本的に感じられないのかもしれません。 @Zanrio @TrinityNYC 僕は子供の頃から手を合わせる方だったので違和感はないですね。 むしろアレを行儀が悪いとする風潮も人によっては存在することに違和感を覚えます。

2013-11-08 06:50:00
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

日本は狭いようで広い。言葉も文化も習慣もいろいろ。だから「いただきます」を言わないのを「常識がない」、言う人を「田舎じみていて品がない」、と小町のように非難しあうのはどっちも常識の範囲が狭すぎると思うなあ。 http://t.co/9JAFafywjW

2013-11-08 06:48:16
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

仏教がどのように広まっていったのかを随分昔学びましたが忘れましたw RT @tawarayasotatsu: @TrinityNYC @amok98 @yoookd 関西は浄土真宗が多く、関東以北は禅宗が多いとかもあるでしょうか? 関東武士というぐらいで…

2013-11-08 06:48:52
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

@yukino_jo これ読んだことあります!アニメを観ていた娘が「いただきます」の英訳に笑ってました。

2013-11-08 06:50:32
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

こういう話に「絶対」はないでしょう。でも、いろいろな反応があって、とても興味深いと思いました。タイの方のお家に招かれたら、ご挨拶する時から合掌しますが、日本はちょっとイメージ違ったので…  @ooooooooo3 絶対…ですか… @TrinityNYC

2013-11-08 06:52:54
Yoshinori Kamo @amok98

@YukariWatanabe 細かいようですが、「小町」でも「いただきます」と言う事自体を非難してる人はいないと思いますけど...。日本全国、「いただきます」自体は浸透してますよね。

2013-11-08 06:53:27
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

@amok98 ああ、「手を合わせる」が抜けている、ということですね。

2013-11-08 07:00:25
Yoshinori Kamo @amok98

@YukariWatanabe はい、そうです。「手を合わせる」あるいはアクセントですね。奥さんによれば、1983年に日本を出ましたが、1990年代の半ばに名古屋から来た女性が手を合わせたのを見て「びっくりした」とのこと。80年代まではマスコミでも一般的じゃなかったのかも。

2013-11-08 07:07:15
TrinityNYC @TrinityNYC

世代の違いもおおきいと思いますよ。最初のほうに書いたけど、これが「全国区」としての地位を得たのは、けっこう最近のことだと思います。RT @Zanrio: @tawarayasotatsu @ItsShotaro @TrinityNYC 僕は千葉です。幼稚園でもやっていました。

2013-11-08 06:55:12
DEMEKO@PBC−AIH93_95 @Mirinn3

@TrinityNYC @yoookd @YukariWatanabe @MagicalKT_JP 小中学校では、単に給食当番の「いただきます。」の号令だけ。地域は福島県中通り。

2013-11-08 06:58:15
TrinityNYC @TrinityNYC

カラテキッズ+アイロンシェフのあの定番の誤解に、クリステルさんが「正当派」としてライセンスを与えたので、もはやアメリカではとどまるところを知らず広まる悪寒・・・w  RT @majinj: @TrinityNYC iron Chefでもやっているので確かに定番の誤解ですね

2013-11-08 06:53:40
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

最近、いろんなドラマでも留学帰りの脚本家や監督が、Shinto priestが清めた刀で切った竹がどうのこうの…とか、わけわからないのふえているし。まぁ、『キル・ビル』の延長? @majinj @TrinityNYC iron Chefでもやっているので確かに定番の誤解ですね

2013-11-08 06:59:17
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

私も初めて知りました!RT @marikomariko: うちの親戚だけかもしれないけど、まだ何も喋れない赤ちゃんでも「いただきます」の時には手を合わせることを最初に覚えるし、食べ終わってから「じゃあ、おごちそうさまして」って手を合わさせている。それを不快に感じる人もいるんだね

2013-11-08 06:59:35
TrinityNYC @TrinityNYC

こうなったら開き直って、東京オリンピックではメダルを受け取る選手は全員手を合わせてもらうというルールでも作って (大違  RT @BB45_Colorado: ・・ITADAKIMASUと手を合わせるしぐさは米国で日本を示すものになりますね。どう解釈されるやら。

2013-11-08 06:59:37
TrinityNYC @TrinityNYC

@euroseller @ttori5112 個人的感想であって議論ではないですよ。

2013-11-08 07:02:49
渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe

海外ではそれをある程度期待しているからショックが少ないですが、日本国内だと衝撃ありますよね。RT @_mqumi: 自分が当たり前だと思ってることが当たり前じゃないっていう経験がこれからもあると思うと怖い反面、ちょっとわくわくするよなあ。

2013-11-08 07:05:01
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ