知猫楽 「玄昉僧正の紫衣について」

ある日のTLで、古典の日記念・逆名さんの質問コーナー発見(違。 これは!ということで、遣唐留学僧の玄昉さんが玄宗皇帝から着用を許されたと云われる紫衣について見解をお伺いしました。 書籍によっては袈裟とされているのですが「三品に準じて」というところがとても引っかかっておりました。 ありがとうございました。 続きを読む
0
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634  ( ゚д゚ )!前者は戒律を重んじず俗世を捨てきれていない、後者は権勢をひけらかす行為でやはり俗世に囚われている、という感じでしょうか?。

2013-11-02 18:55:00
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

その唐の感覚がもしかして当時の日本にも(他の遣唐僧などによって)伝わっていたなら、帰朝後の玄昉さんに付いたいろいろ生臭い逸話って、そういうところが根なのかしら…。

2013-11-02 18:58:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume ですです。まあ、僧祇支がもっと衣服化して褊衫になったり、袈裟が壊色以外の色地や錦でつくられたり、修多羅がついて環や留め具がついて、それが装飾化して、ってあたりで、もう袈裟自体が原理からかけ離れてはいたんですけどね…。

2013-11-02 19:01:50
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@sakana6634 ありがとうございますm(__)m。今回、逆名さんに教えていただいた、位袍が妥当ではないかという考察と参考絵のおかげで、とてもイメージが膨らみました。イラスト、とても参考になりました。

2013-11-02 19:09:15
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume お役に立ててよかったです~!私ももう少し参考になりそうな図像資料を引き続き探してみますね。

2013-11-02 19:15:21
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

う~ん、…逆に「釈尊の行いを忘れ、装飾的になった法衣を着るよりも、降された袍を着る方がよほど教に叶おうて。言いたい奴には言わせておけばよかろうよ」などと考えるようなお方であったら、それはそれでグッと来るかも(´∇`人*)。

2013-11-02 19:14:36
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@k_h_musume 帝王の庇護というものの意味を、唐で知ったのかも知れませんね。権力との癒着と言ってしまえばそれまでだけど、力を手にしなければ出来ないこともあると。 善かれ悪しかれ政治的な人だったんだろうなあとは思いますが。

2013-11-02 19:30:53
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

当時の国家鎮護としての仏教とまつりごとの関係を考えると、この辺り色々考えちゃうなあ…。

2013-11-02 20:04:05