正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

第7回ARGカフェでの「図書館はいらないか」について(1)

2010 2/13開催の第7回ARGカフェで起こった「(資料が電子的に使えるようになって)図書館はいらなくなるか」議論についての2/14深夜のTL。 min2flyの観測圏内だけでお送りしておりますので追加の依頼とかあったらそこに教えてくれるといいよ!
11
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
kaeru3 @ruckatz3

いらないよ派はその初学者の時の心持ちを忘れた人。いるよ派はその心持ちを思いやれるのだが、いらなくなっちゃった人たちに感情的に反発してしまう人。

2010-02-15 00:36:51
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

別に電子出版の型を持つ訳ではないが、「活字文化」こそが唯一の知のあり方だ、みたいな臭いがすると、活字文化によって滅ぼされた亡霊を召喚したくなるだけなのだ。

2010-02-15 00:37:08
min2fly @min2fly

@kunimiya たぶん同じことの言い換えで、自分は「図書館って呼んでる中に色々あるんだから一緒くたに語らずまず色々あることを認識しようぜ」って感じ

2010-02-15 00:37:13
kaeru3 @ruckatz3

わたくしは、いるとかいらないとか以前に、そういうものがないと人はスタートできないので自然にそういうものは発生するよ派です。

2010-02-15 00:37:58
myrmecoleon @myrmecoleon

@min2fly ぶっちゃけた話,そういう機能を歴史上最初に果たした代物(情報を集積して提供する場所)が現代「図書館のはじめ」として位置づけられてる,という話なんだと思うのよ。別の名前つけたっていいけど,それは数千年前は何だったの? みたいな。

2010-02-15 00:38:18
min2fly @min2fly

@shalom_rajendra ですね、次からMemex派と呼んでみませふ

2010-02-15 00:38:41
Masao Takaku @tmasao

@ruckatz3 ちょっと違うけど、とりあえず、図書館法って無くてもよいのじゃない?とか大学設置基準に図書館なんかっていらないっしょ?ってなった時じゃないかなあ…。

2010-02-15 00:39:36
Rajendra_RX @shalom_rajendra

書籍館は何を期待されてたんだろなー、などと思うなど。

2010-02-15 00:40:08
myrmecoleon @myrmecoleon

数千年前椅子だったもので同じ機能を果たすものが,カーボンナノチューブとか電子的ななんかとかですごいものになっても多分椅子と呼ばれるように,「図書館」の機能を果たしてたものは現在一貫して図書館として呼ばれてて,とりあえずはそう呼ぶのが妥当だろうね というだけ。

2010-02-15 00:40:14
kaeru3 @ruckatz3

@tmasao ああ。制度的にはそうですね。認識としては違うでしょうけれども。

2010-02-15 00:41:30
myrmecoleon @myrmecoleon

図書館に代わる名前がなんか生まれてそれが定着していくことはありうると思うけど,それが現在の図書館の延長線上のもので歴史的にアッシュルバニパル王のとかアカデメイアとかにつながる感じなら,後世はアッシュルバニパル王のほげほげとか呼ぶだけなんじゃね的な。

2010-02-15 00:41:47
myrmecoleon @myrmecoleon

ああでも,半世紀くらい後は椅子もなくなるのかね。フォースフィールド的な何かで姿勢を支えるとか

2010-02-15 00:42:18
Rajendra_RX @shalom_rajendra

人は「理解」のために情報を求めるものだろうし、「把握」のために接続を求めるものでもあろう。

2010-02-15 00:42:20
kaeru3 @ruckatz3

「自分の位置を確認するところ」として図書館ないしライブラリーないしビブリオテークその他は常に生まれ続けるでしょうな。

2010-02-15 00:42:38
myrmecoleon @myrmecoleon

@kunimiya kyoujinとお友達になりにいきます!

2010-02-15 00:43:16
Rajendra_RX @shalom_rajendra

世に「必要は発明の母」と申しまして…

2010-02-15 00:45:12
myrmecoleon @myrmecoleon

トショカンという名前自体へのこだわりはそんなにないんだけど,図書館がこれまでやってきた歴史や経験値の積み重ねが全部リセットされて同じ機能を果たすものが今後世の中を上手くまわそうとするのは,いろいろもったいないよね,と思うのよ。

2010-02-15 00:46:07
kaeru3 @ruckatz3

それを支えるのは「分ける」ということ。分けるは分かるに通ずる。同じ字だしね。recognizeだって見分けると認識するを含む言葉。人は何かを理解したい。そのためには、自分がどこにて、どこへ向かうべきか(のヒント)を知っておくのがいい。それを物理的に表現すると、現在の図書館になる。

2010-02-15 00:46:35
kaeru3 @ruckatz3

かといって別に現在の図書館が「最適な」状態というわけではないので。

2010-02-15 00:47:31
Rajendra_RX @shalom_rajendra

TLから「フォースフィールド空気椅子」という文字列を見かけた気がしたが、気のせいだった。

2010-02-15 00:47:41
Rajendra_RX @shalom_rajendra

RT @GeistP: 「電子化されても図書館という名前を使い続けるのはおかしい」って「プラスチックでできたリコーダーを木管楽器と呼ぶのはおかしい」というのと変わらない気がする

2010-02-15 00:50:59
Rajendra_RX @shalom_rajendra

そういえばこの会話は誰かまとめるのだろうか。

2010-02-15 00:52:42
min2fly @min2fly

@myrmecoleon 名前を変えなくてもいいと思うのですが、同じ呼び名だからって同じじゃない、って感じですかね

2010-02-15 00:52:58
kaeru3 @ruckatz3

みんな自分のことばっかりか、他人のことばっかり考えているので、こういう論争になるんじゃよね。全部、同時に、同水準で、考えてくださいよ。

2010-02-15 00:55:01
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ