シンポジウム『都市ソラリスへ』

軽くまとめただけです。 詳しい案内は以下です。 2013年11月23日(土)14:00~ http://www.ntticc.or.jp/Archive/2013/ISOZAKI_symposium/index_j.html 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
たけくら @tachesan

唐突に終わった。お疲れ様でした。

2013-11-23 17:42:24
siskw @siskw

終わった( ゚д゚)

2013-11-23 17:42:39
iii!!!iii!!! @0o0oo0oo0o00o0o

選択者はソラリス。松川さんの形態の生成と評価のプログラムのプレゼンから、磯崎さんのアルゴリズムによって生成されたバリエーションからある一つを選択するのは誰かというお話。

2013-11-23 17:43:06
中村佑子 Yuko Nakamura @yukonakamura108

昨年の一月に磯崎邸で二時間お話を伺ったとき、磯崎さんはしきりに、ビオス、ビオスと仰っていた。一つ一つ意識の乗り物であるビオス。決定を行うビオス。最後はゴダールがなぜ映像を切断するかの話で部屋が暗くなるまでお話させていただいた。

2013-11-23 17:52:28
平尾しえな @SienaHirao

都市ソラリスのシンポジウム終了。 内容は正直難しかったです。教養の必要性もひしひしと感じました。 相変わらず磯崎さんのオーラは凄いです。

2013-11-23 18:08:07
makawakami @makawakami

@siskw お疲れー今度もうちょっと噛み砕いて頼むわ〜。

2013-11-23 18:12:47
平尾しえな @SienaHirao

ただ、最後のSFCの人のは分かったけど、それ以外はちょっと… 凄いこと考えてるのは分かるけど、それを本当に還元すべき市民に伝える意識があるのかという。磯崎さんというビッグネーム借りてるのに、このままやったら、やっぱり建築ってわからないね、と言われるだけな気がする。

2013-11-23 18:14:25
siskw @siskw

@makawakami うまくできるか分かりませんが。ひとまずは、磯崎さんのシチュエーションルームの話は、僕の中で前提になってる、という程度の話ですー。

2013-11-23 18:14:28
平尾しえな @SienaHirao

建築家が一杯見に来て、建築界の内輪で楽しんで、なんとなく終わる。そんな展覧会なら要らない。 それこそ夜楽校で田中さんが言ってたような建築収集家が楽しむだけの世界。 とりあえず、日本語で展示だとどんどん難解になりそうだから、英語で展示して欲しい。ぐらいの印象。

2013-11-23 18:18:37
平尾しえな @SienaHirao

今日の松田さんもそうだけど、建築と都市計画を同時に学びにくいこの環境辛いですってとこに共感してくれる人は沢山いる。気がする。 確かにやってること違うけど、リンクしない訳ないもん。 これって建築の片思いなのかな?社工の人は建築入ってきたら困るとか言いそうだな…どうなんだろ?

2013-11-23 18:37:10
佐々木俊輔|都市制作室 @shunsukessk

磯崎新さんの『ユートピアはどこへ』を読む。最終章「現代社会の建築家」は目の覚めるような論考だった。磯崎さんは、官僚による「都市」、市場による「大都市」を経て、ネットワークによる「超都市」が出現したことを示し、社会システムを設計する手法が決定的に変化することを予見しているのだ。

2013-11-17 02:58:11
佐々木俊輔|都市制作室 @shunsukessk

藤村龍至さんによる『ユートピアはどこへ』の解説では、磯崎さんが新たな設計手法として設定した未知の「X」に解答が示されており、それ自体が「超都市」時代のアーキテクトのマニフェストになっている。磯崎さんの論旨を引き受けつつ、藤村さんの時代認識と設計手法が集成された「超解説」。

2013-11-17 03:13:10
佐々木俊輔|都市制作室 @shunsukessk

磯崎新さんらによるシンポジウム「都市ソラリスへ」をUstreamで見た。ICCで12月14日から開催される展覧会のための制作会議という形を取っていたが、ユートピアなきあとで都市をいかに生成するかという問題が正面から議論され、ひりひりするようなアイデアがいくつも出ていた。

2013-11-23 18:48:44
J_SZK @perspicillum

ビックデータから関係するマクロなデータを吸い上げるとともに、それを全体に還すような構造やシステムを作る事を皆がしている印象。アルゴリズムを止める存在を外部に持って行く方法の模索。

2013-11-23 19:21:33
J_SZK @perspicillum

都市や建築は大きい視点だと動いてるとは言え、基本的には完成が通過点としてあるから、アルゴリズムとかだとそれを止めるための存在がいる。その止める存在が発見されたりする展覧会になるといいなぁ。

2013-11-23 19:23:33
J_SZK @perspicillum

動的な状況の可視化ってのはずーっといろんなツールを使ってやってるから、メディアが違ったり、扱ってる事象の同時性とかの精度は上がってるけど決定の方法を提案をみたいな。

2013-11-23 19:25:11
J_SZK @perspicillum

じゃないとダイナミズムを前になす術なしって呆然としてる姿を現すことになりそう。

2013-11-23 19:26:01
J_SZK @perspicillum

その点、実は松川さんが話そうとしていたことを聞きたかったんだなぁ。

2013-11-23 19:26:59
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 1/7 http://t.co/qlUcnk6Rat

2013-11-23 19:50:36
拡大
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 2/7 http://t.co/FRXcpfApVt

2013-11-23 19:51:44
拡大
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 3/7 http://t.co/eLdU2xbZ6B

2013-11-23 19:52:36
拡大
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 4/7 http://t.co/2X6izkk2wZ

2013-11-23 19:53:37
拡大
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 5(6)/7 http://t.co/FCw9wBLWOH

2013-11-23 20:59:45
拡大
青柳菜摘/だつお @datsuo

「制作会議」都市ソラリス 磯崎新氏 ICC 6(7)/7 http://t.co/tH6bJ2yTRs

2013-11-23 21:00:48
拡大
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ