
都築潤さんによる、コンピューターで絵を描くことについての話

展覧会が終わってやや燃え尽き状態でしたけど、ちょっとやる気が出てきたので振り返ってみましょう。その前に今までのツイートの中の説明不足の部分を補おうと思いまーす。
2010-11-20 01:55:50
これらはどうやらイラストレーションの問題ではないことが分かった…とのクダリですが、最初はイラストレーターの職業的な理由からアナログ世界の紙や絵の具ではなくデジタルツールで絵を描き始め、そしたらこんなめんどくさい世界に迷いこんだという説明が分かりやすいと思います。
2010-11-20 02:03:29
だとすれば、イラストレーターとしてまずイラストレーションの定義をはっきり言わなきゃいけないと思い、いろんな場所でしゃべり始めたところ偶然美手帖の話をもらって単行本化されたこの本です。http://p.tl/EWIN
2010-11-20 02:11:16
イラストレーションの話ではないという、その意味を説明するのは本当にめんどくさいので、この本に書かれたイラストレーションの定義等を読んでもらえばある程度分かっていただけると思います。プロフィールのところに書いた文面が分かりやすいかもです。
2010-11-20 02:19:52
そりでは、イラストレーションの問題でないとすれば何なのかというと、それが「絵」としか言えないものの問題だといろんな所で喋るようになります。しばらくして絵だけだと何となく喋りにくいので「上位概念の絵」と説明するようになりました。この語感が時々誤解を招くのですが…
2010-11-20 02:26:15
上位概念=類概念とも言いますが、例えば人間の上位概念が哺乳類でその上位概念が動物という風に、包摂の規模のことだと思ってください。別に絵が偉いとか言ってるわけではなくて、千葉成夫氏が著書で「類としての…」と言っているのに近いのかも知れませんが…
2010-11-20 02:32:42
…あ、いまここの店員に閉店なので店を出ろと言われたので出ますけど、上位概念の絵とは、ただ絵としか言えない、そういうものだと思ってくれて結構です。
2010-11-20 02:34:39
えーと、いま書いているのはニューエイドス_ツイートの補足です。次の説明は中ザワヒデキとビットマップ3D分野の関係です。ここがベクターVSビットマップ表のハイライトでもあり、中ザワ氏の「芸術特許」の凄みでもあるんですけど、うまく話せるかどうか…
2010-11-20 03:39:07
芸術特許とはこれのことです http://www.aloalo.co.jp/nakazawa/artpatents.html http://www.3331.jp/schedule/000004.html
2010-11-20 03:58:29
まず芸術特許はマネーの証券化や金融資本主義に対する問題提起のようなインベストメント・アートではありません。そう読み解いても面白いのですが、この表の…http://bit.ly/d4YBXk
2010-11-20 04:14:14
いえいえこの梅津さんによる表は、都築さんから頂いて、書籍「芸術特許」にも掲載させていただきましたよ^^ RT @neweidos それでこちら、これって中ザワさんにも見せてませんよね http://twitpic.com/389ie6
2010-11-20 04:34:36
あ、そうか良かったです。つまり2002年に梅津先生に見せてもらったこの表の「ここを狙う」という、専門家の野望を実現しちゃったのが芸術特許の側面でもあります。
2010-11-20 04:40:31
次に軽い訂正。Illustratorのアートワークは、現在のアドビCSシリーズでは「アウトライン」と呼ばれています。アウトラインこそ、線=ドローイング=イデアの正体ということですけど、この呼称によってさらに存在が薄まりました。線=イデアは大切です。そのついでに…
2010-11-20 05:01:00
「線=イデア=情報」という公式も覚えておきましょう。原子論とイデア論が波紋のように広がり、そのリングの相似形としての現実世界とインターネット、アトムとビットの話に繋がります。
2010-11-20 05:17:43
補足を続けますがその前に、展覧会をコーディネートしてくれた高橋キンタローさんが美手帖のレビューを上げています。RT @kintaro_lifraf: 美術の属性、そしてイラストレーションの一つの可能性について(是非読んで下さい〜)http://bit.ly/b6GQig
2010-11-25 01:43:59
「上位概念の絵」について補足の補足を…。先日これに近い表現として千葉成夫氏の「類としての…」を引きましたが、実はこれよりも近い、つかほぼ同じ言いまわしとして黒瀬陽平氏の「メタメディアとしての…」があります。ただお二人のこのあとに続く言葉が「…美術」だったと思いますが。
2010-11-25 22:54:19
あるいは黒瀬氏の方は「…アート」だったかも。私のは美術やアートではなく「絵」としています。最初は絵画だったんですが誤解を避けるため「絵」にしました。繰り返しますけど上位概念の絵とは、ただの絵のことです。包摂の問題です。
2010-11-25 23:14:49
http://twitpic.com/3bji7c - ニューエイドスまとめです。言葉だとヒッジョーに困難になりそうなので図にしました
2010-11-30 16:44:54
休むと言っておきながら、このタイミングで ART iT のサイトに展評がでました。執筆者は椹木野衣氏です、こちらをもってまとめとさせてもらったりしてw http://bit.ly/dO75od
2010-11-30 20:13:15