宇都宮とかをケーススタディにした都市交通談義

いつも通りまとめ人が一番すっとぼけたことを言ってます。平常運転です。
8
NAL(11/5 サンクリ2023Autumn・G-22b) @NAL_MUTHU

@puyotaroh 詳細は今後明らかになる筈ですが、国道4号バイパスより外側(東側)は「専用軌道」、内側も「専用走行空間+優先信号」かと。このルートは既存の路線バスとはほとんど競合しないのですが、沿線需要はかなりあるため、導入効果は◎です。茂木方面への延伸検討も好材料です。

2013-12-07 20:21:09
ぷよ太郎 @puyotaroh

@NAL_MUTHU なるほど。外縁部を専用軌道化するというのは期待大です。建設費が高くなっているのはそのせいかな…。それでも鬼怒川を渡る道路を整備するよりも費用対効果が高そうです。

2013-12-07 20:28:58
ぷよ太郎 @puyotaroh

.@suna_usagi あともうひとつ。宇都宮市の「インパクト」の真の意味は費用対効果。下手に鬼怒川を渡る道路を整備しても焼石に水で隣の自治体から苦情が来るし、思ったより費用も嵩む。それならLRTを引いた方が交通のモーダルシフトも起こせて渋滞問題も解決できて効果的と考えたのでは

2013-12-07 20:59:41
@させぼ @Atsasebo

@puyotaroh @suna_usagi 長崎もそんな感じですわ…。 もうバス専用道を段違いの高架専用道にしてどうみても別物だと思わせるしか(どこのゆとりーとラインだそら)

2013-12-07 21:12:02
@させぼ @Atsasebo

そういえばガイドウェイバスの後続が出て来ないな…。LRTをと言っているところもあれとかBRTが最適解っぽいところもあるだろうに。

2013-12-07 21:13:14
mk_comsal @mk_comsal

宇都宮のLRT,このルート取りならLRT向けだと思うけどなぁ.「都心部への乗り入れ」と「郊外での高速運転」を同時に満たすのは今のところBRTよりLRTなわけで.(クルマからシフトしてもらうからには,特に郊外からはクルマじゃ逆立ちしても勝てない速達性が必要)

2013-12-07 21:21:29
ぷよ太郎 @puyotaroh

@Atsasebo @suna_usagi バス専用道のためにそこまでコストをかけるなら、結局軌道を引いた方が安上がりで効果が高そうですね(^_^;)

2013-12-07 21:23:16
NAL(11/5 サンクリ2023Autumn・G-22b) @NAL_MUTHU

@puyotaroh 大枠としてはそんな感じかと。編成長については、市長から「自転車を車内に」という話が出てますので、ある程度以上の長さを想定かと。運行頻度は、たとえば先行区間開業時に朝夕10分間隔(最混雑時は5~6分)、日中15分間隔なら、多くの人が利便性が高いと感じるかなと。

2013-12-07 21:27:54
げんしんご @bomber45gen

@mk_comsal 宇都宮でLRTが最適なのは、LRTの終点側に日本最大級の内陸工業団地を控えてることが大きいですね。逆方向への需要が見込めるので、LRTを軸に人口の集積も見込めますから。

2013-12-07 21:29:49
mk_comsal @mk_comsal

@bomber45gen なるほど,設備をより効率的に生かせるからこそ,導入コスト高だが速達性・輸送力に長のあるLRTのほうがB/Cが高くなるということでしょうか.通勤地にも都心にも高速でアクセスできるとなれば,沿線の価値も確かに上がりそうですね.

2013-12-07 21:35:17
NAL(11/5 サンクリ2023Autumn・G-22b) @NAL_MUTHU

@puyotaroh あ、整備費には軌道や施設だけでなく、車両も含んでいる数値だったかと思います。確か、JR宇都宮駅の東西乗り越え(40億円)も入っていたはずです。なお、芳賀町が先行整備区間に入ったことで、車両や施設などである程度の費用負担をする方向なので、数値は変わるかと。

2013-12-07 21:36:01
mk_comsal @mk_comsal

@bomber45gen あくまで私の認識ですが,LRTは軸を中心とした高密度な発展,BRTは面的,平均化された発展に期するものだと思います.B/Cの問題もそうですが,将来的にどのように発展させるか,ヴィジョンに合わせたモード導入が必要と感じます.

2013-12-07 21:38:12
げんしんご @bomber45gen

@mk_comsal まさしくおっしゃる通りで、20年後、30年後を見据えた計画が必要ですね。

2013-12-07 21:39:32
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

別に宇都宮が路面電車を作ることの最大の疑問は、なんでこんな遅い物を作るのか?ってこと。混雑時想定でテクノポリスセンター-都心は自動車60分、路面電車49分だから、電車待ち時間とか前後の徒歩時間考えたら、たいして変わらんかむしろ遅い。

2013-12-07 21:46:12
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

所要時間想定は栃木県・宇都宮市の報告書に書いてある数値だからなぁ。ちなみに閑散時の自動車は40分想定だから、路面電車より自動車の方が速いという想定。

2013-12-07 21:48:24
@させぼ @Atsasebo

@puyotaroh @suna_usagi まあほんまもんの中心街か幹線道路でもなければそこまでする必要性は薄いので、郊外区間まで含めれば「バスが走るLRT」にしてしまうのが最適解にはなるかと。

2013-12-07 21:52:38
@させぼ @Atsasebo

@puyotaroh @suna_usagi LRTにこだわる場合は終点をどでかい駐車場かショッピングモールの真ん中にするとかもありですかねぇ…(わけのわからないところが行先になっても困るでしょうし)

2013-12-07 21:53:49
高燃費 @ta1000islands

@suna_usagi 単純に今バス使ってる層は便利かもしれませんが、車からの移行を促すという意味ではパンチが弱い感は否めませんね。

2013-12-07 21:55:55
@させぼ @Atsasebo

たぶんうちの市営バスもいきなり乗ると「矢峰とか黒髪とかどこへ連れてかれるの…」感があるかも。LED表示になってからは経由地とかだいぶ柔軟に表示できるようになったからマシだが。

2013-12-07 21:56:17
@させぼ @Atsasebo

そしてもう一つの恐怖が。 http://t.co/pc16hyPt3d 途中までは別系統でも行けるのだが待つ場所を間違えると地味に泣けてくるとかもうね…。

2013-12-07 22:01:37
@させぼ @Atsasebo

http://t.co/Ye0JhT9PiX うん、他所から来る方はパールシーか島瀬町あたりまで行ければよいわけで、それが分かれば問題はないんだけどね…。

2013-12-07 22:05:38
げんしんご @bomber45gen

@dk_kawachi_jp この書籍は読んだことがあります。正直言うと、著者の気に入らない人を「土建工学者」と定義してこき下ろすことに終始しているので、なんだかなあと思います(共感できる箇所もあるにはあるのですが)。私自身が「土建工学者」ということもありますが。(苦笑)

2013-12-07 22:06:25
西埼チャンネル📹 @WestSaitamaCh

高岡のトラムと最近出来たばかりの新しい橋 http://t.co/0KKgvk2mmp

2013-12-07 22:24:07
拡大