日曜日の午後、いったい何人見てるんだろう。・芦田先生行状記2010.10.17

「ネットで賢くなった人は、ネットでバカになる。プラマイゼロ。(芦田)」 RT @jai_an いや、あなたの引用テクニカルタームの使い方こそが権威主義なのよ。人への権威主義ってあまり大したものじゃない。そもそもこの決意文体そのものが子供っぽい。RT @fogsloy: RT @yutakioka: 私は権威にも権力にも媚びようとは思わない
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
芦田宏直 @jai_an

(承前) 学生もそんなバカからくりをよく知ってるから、バカでいられるだけ。RT @jai_an: それは私は与しないなぁ。「最近の学生」が死んでいるのは、最近の大人が死んでるから… @YoshiharuAndou

2010-10-17 03:47:41
芦田宏直 @jai_an

「日本の未来」を憂うほどは、私にも余裕はないけど。RT @YoshiharuAndou: @jai_an そうですね・・・確かだと思います。今の大人にせよ子供にせよ、いい加減な感じで相手に合わせてしまう・・・良くも悪くも平穏を好む傾向が強い気がします。日本の未来が心配です・・・。

2010-10-17 03:49:25
芦田宏直 @jai_an

ネットで賢くなった人は、ネットでバカになる。プラマイゼロ。

2010-10-17 03:50:35
さとなお @satonao310

RT @koji618: みんな、レビューうまいな〜。RT @a_d_m_a_n: @kzt10:RT @kanemitsu0127 あぁぁぁ!ガッキーがぁRT @teracy: '新垣結衣、いつの間にこんなに変わってしまったんだ… http://amzn.to/9eM0NR

2010-10-17 08:22:59
さとなお @satonao310

最近、高一のムスメがヱヴァに凝っていて、朝から「残酷な天使のテーゼ」を聴かされる件。

2010-10-17 08:30:22
芦田宏直 @jai_an

テマティスムの貧困について何一つ触れられていないくだらない「省察」。RT @yutakioka: ネット上の情報はそれ以外の情報に劣るという偏見的意見についての省察 http://yutakioka.jugem.jp/?eid=10 #jugem_blog

2010-10-17 11:09:23
芦田宏直 @jai_an

これ読んで→ http://ow.ly/2UEhG RT @yutakioka: .@jai_an その辺をもう少し詳しく解説していただけないでしょうか?具体的に解説していただけませんか?RTテマティスムの貧困について何一つ触れられていないくだらない

2010-10-17 11:39:46
芦田宏直 @jai_an

これもマタイ伝読み込んでないまま、引用してるし。RT @yutakioka: .@jai_an 「霊に関して貧しい者たちは幸いです」(マタイ5:1‐3)マタイも聖書で述べられているように先生の御指摘通りに貧しい恋愛ほど尊いモノはありませんね。このように古典文献を読んでいた…

2010-10-17 11:42:55
芦田宏直 @jai_an

検索すれば、何でも出てくるから、ひとつのテキストに長い時間滞留するという訓練が、もはや大学でさえ出来なくなっている。〈書物〉という単位も、単にパンクチュエーション(アンソニーワイルデン)の問題に過ぎなくなる。テキストの電子化こそ、この書物のパンクチュエーション化。バカへの道だ。

2010-10-17 11:47:49
芦田宏直 @jai_an

お前はアホか。全く読めてない。RT @yutakioka: @jai_an 先生のおっしゃられることは理解できるんですけど、この話とは関係性がないように思えますというのは、私の焦点は全く同じ例えば、ハムレットを紙の本で読むのとkindleで読むのでは得られる情報価値として差異

2010-10-17 11:48:53
さとなお @satonao310

毎日新聞の「テルツァーニ」の連載コラムがよかった(今日終了)。1〜5まである。1はこちら。http://bit.ly/bRlOkl

2010-10-17 11:48:55
芦田宏直 @jai_an

「古典」という言葉が、出てくれば、それは「古典」のことが書いてあるという読み方しかできないのが、ネット世代(=検索世代)の「読む」ことの貧困。 @yutakioka

2010-10-17 11:51:03
芦田宏直 @jai_an

あなた1頁しか読んでないでしょ。ハムレットは「古典」じゃないの? RT @yutakioka: .@jai_an 先生のおっしゃられることは理解できるんですけど、この話とは関係性がないように思えますというのは、私の焦点は全く同じ例えば、ハムレットを紙の本で読むのと

2010-10-17 11:52:32
芦田宏直 @jai_an

「テマティスム」を検索しても、何もネット上で該当するものが見つけられないから、「わからない」。これが、ネット世代(検索世代)の「わからない」の意味。 @yutakioka

2010-10-17 11:55:40
芦田宏直 @jai_an

なさけないよな。これでしゃれた返信してると思ってるんだから。RT @moyashiinu: あーあ、字面だけ都合のいいように解釈されてるなあ。聖書って。しかもマタイじゃねーしwRT @jai_an: これもマタイ伝読み込んでないまま、引用してるし。RT @yutakioka:

2010-10-17 11:57:15
芦田宏直 @jai_an

「考えないで生きろ」ってどこで言った? 「生きるな」とは言ったけど。RT @toshiro: 書物に滞留するというのは考えることとは違うのですか?最近、先生が考えないで生きろ、といわれる度に、やたらと考えるというか、迷ってしまう。RT @jai_an 検索すれば、何でも…

2010-10-17 11:58:29
芦田宏直 @jai_an

私の記事のテーマそのものが電子書籍論だよ。何言ってんの?(笑) RT @yutakioka: .@jai_an 先生と私は古典の価値について、それと、議論の内容ではなくて、アホとか下らないとか主観的価値判断的言説と客観的批評の区別がついておられないようだから議論はできませんし…

2010-10-17 12:01:48
芦田宏直 @jai_an

だね。RT @moyashiinu: ネット世代に相田みつをが受ける理由がわかる気がしますwRT @jai_an: なさけないよな。これでしゃれた返信してると思ってるんだから。RT @moyashiinu: あーあ、字面だけ都合のいいように解釈されてるなあ。 @yutakioka

2010-10-17 12:02:29
芦田宏直 @jai_an

では、あなたをテーマ(教材)に、ネット世代がいかに貧困で、まともな勉強ができていないかを論じ続けてみたいと思います。ハムレットは古典じゃないの? という問いかけに何も答えていないあなたのために。RT @yutakioka: .@jai_an ではブロックさせて

2010-10-17 12:05:39
芦田宏直 @jai_an

大きな間違い。RT @toshiro: @jai_an “「学ぶ」の反意語は「生きる」”を間違って解釈したかしら? http://togetter.com/li/41981 RT @ jai_an 「考えないで生きろ」ってどこで言った?「生きるな」とは言ったけど。RT: 書物に

2010-10-17 12:07:17
おぴさん @Opi

RT @jai_an 検索すれば何でも出てくるから、ひとつのテキストに長い時間滞留するという訓練が出来なくなっている。〈書物〉という単位も、単にパンクチュエーション(アンソニーワイルデン)の問題に過ぎなくなる。テキストの電子化こそ、この書物のパンクチュエーション化。バカへの道だ。

2010-10-17 12:09:27
芦田宏直 @jai_an

カリキュラムやシラバスに反映されない「泥臭い経験」は意味がない。RT @_alvinus_: @JuonHiiragi 専門学校に必要なのは就職させるための「キャリア教育」であって…僕の場合、ゲーム業界での知識・経験以上に前々職の泥臭い経験が役立ってる。

2010-10-17 12:09:36
おぴさん @Opi

面白いことは、ストックとストックの新しい組み合わせから生まれる。だから、検索とDBによるストックの外部化は、発想を貧困にするんだズボン。

2010-10-17 12:13:47
芦田宏直 @jai_an

明後日19日のICU「就職活動とは何か」の私の特別講演、現在133名(男子62、女子71名 学内108、学外25)。(学外校:上智1・フェリス2・東大1・東京学芸大1・早稲田4・慶応2・神奈川1・拓殖1・国学院1・東京女子大2・地域科学研究会 高等教育情報センター1)、その他8

2010-10-17 12:55:55
芦田宏直 @jai_an

RT @Kichisinger:「芦田先生と渡邊先生の議論まとめ」が800pv近く読み込まれてる。こういう地味だけどとても大切な議論が注目を集める世の中を見るとちょっと安心する。 「機能主義」という言葉は知っていて損はない。http://togetter.com/li/60109

2010-10-17 12:56:54
前へ 1 2 ・・ 5 次へ