weekly update #50

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソフトバンクのアメリカでの本気度を感じる報道。週明けの株価が今から気になる。

2013-12-14 08:29:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

英会話もタブレット端末で格安でできるけど、面白くないから結局ぜんぜん続かない。リアルに勝るものナシ。

2013-12-13 21:03:48
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

学研とかベネッセとかがこぞってタブレット端末を使った学習サービスを推してる。講義も聴けるし問題も解けるし先生への質問もぜんぶタブレット1台でできる。こんなに便利すぎるサービスを受ける子供は将来どうなっちゃうんだろ??

2013-12-13 20:55:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

セブンはどこまで大きくなるんだろ?逆に、大きすぎると困ることはないんだろか??

2013-12-13 20:48:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分がもし中学の英語教師だったら、毎回の授業の冒頭では「英語を話す日本人」というテーマで3分間の前座を1年間続けたい。たとえば赤西君のYouTubeを見せるのもそのテーマに沿って。

2013-12-13 12:21:43
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

YouTubeで元KAT-TUNの赤西君の英語でのインタビューを見たことあるけど、あんなのを授業で流したら、生徒は何らかの刺激を受けると思う。たとえば。

2013-12-13 12:13:46
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ふだん使わない言葉を教えられる時間だけは、異空間への旅というかジャーニー感のあるほうが面白いだろうし、そういった意味ではその時間を日本語禁止にしたほうがエンタテインメント性は高められると思う。

2013-12-13 12:11:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

中学の英語の授業で使う言葉が英語になることが決まったそうだ。日本語で教えるのとどっちが学習効率がよいのか知らないけど、授業はエンタテインメントであってほしいと強く願う。

2013-12-13 12:08:16
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

道具としてのサーフボードの純粋性は完成された美と言っていいと思う。

2013-12-12 20:34:51
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分の道具を持ち、それを磨き続けることの極意だな、と。その道具があるのとないのとでは、見えてくる世界がきっと全然違うのだろう。

2013-12-12 20:15:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ミキサー売りと厨房の話はサーフィンに通ずると思った。海にまめに入り続けてると、板が切り口になって、その波のコンディションが自分にとってどーのこーのと語れるものになる。

2013-12-12 20:14:00
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分の切り口から厨房をつぶさに観察し続けたから、マクドナルドのその画期的な厨房に勝機を見出したということ。そういった見地に立って仕事できたら楽しいだろうな。

2013-12-12 11:59:06
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

マクドナルドのチェーン化の最初の一歩は、ミキサー売りが飲食店の厨房を何千と見てきた上で、あるとき訪れたマクドナルドの厨房に感銘を受けたことだったそうだ。

2013-12-12 11:57:13
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

先日買った本に「よいチーム」について書かれてる。メンバーが互いに補完的なスキルを有する、共通の目的とその達成に責任を持つ、問題解決のためのアプローチの方法を共有してる、等々。…どれもあたりまえのことだけど、あたりまえのことで十分でしょ。

2013-12-12 09:49:57
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

クルマや電機にはデザインが必要で、私もそこで稼がせてもらってきた。けど産業の歴史的転換期と共に、自分の仕事を本気で見直す時期なんだろうとも思える。

2013-12-12 09:18:51
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本の電機産業が初の貿易赤字になるそうだ。スマホを中心に輸入が増えていると。日本は長年、クルマと電機の輸出で成長してきた。そう考えるとこの赤字ってのは、日本の産業の歴史的転換期を象徴してると言い切れる。

2013-12-12 09:17:33
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

著書の中に登場する、天動説と地動説はどうやって決着がついたのか?!…そういった切り口が面白いし読みやすい。

2013-12-10 21:22:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

タイトルは過激だけど、その中身はグローバル資本主義とチーム論。 http://t.co/vXgop9CVVf

2013-12-10 20:49:35
拡大
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

海外のうまくやってる企業の多くには、経営者の横に必ずデザイナーがいる。夫婦の関係のよう。自分もそこを目指したい。いつになることやら。さて、今日もがんばるべ。

2013-12-10 08:15:24
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

絵描きは創造力を示す、いちばん古典的かつ簡単なツールであることは間違いないので、デザインを絵描きと解釈することを完全否定はできないのだけど。

2013-12-10 08:00:03
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

この前の日曜日の日経流通新聞の一面は、デザイナーの佐藤可士和さんと佐藤オオキさんの対談記事がとても大きく扱われてる。それでもまだデザインは絵描きと思われてしまうことが多々ある。世間を普通に見てればそんなことないことに気づくのに。

2013-12-10 07:58:16
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

そのマクドナルドは売上高減に歯止めがかからないらしい。この先どんなイノベーションを見せてくれるのかと思うと楽しみでもある。

2013-12-10 07:50:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ファミマやファストリが海外で幹部育成に力を入れていくそうだ。マクドナルドの前例は大きいとあらためて感じる。もし自分が任されたら、当然ながらそれをベンチマークするし。

2013-12-10 07:48:39
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

読みと大局観、直感を磨けば、年齢と共に衰える記憶力を補って勝負できると、将棋の羽生さんは語ってる。でも、若いときの頭に戻りたいな〜。

2013-12-08 16:10:16
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「どんな小さな市場でも一番になりたい」というスズキの思想のルーツは、一科目だけでも一位を取りたいというところにあるそうだ。私も最初はそうだった。だからデサイナーを志したのに、気づけば全科目オール3みたいな強みのない人になってた…>_<

2013-12-08 14:16:16