佐々木あやみ ayammin さんの「私が日本は人権後進国だといった理由は、手話通訳制度の問題というより、様々なバリアフリーに対する社会の不寛容さです。」

「耳が聞こえないから手話通訳が欲しい」という人に、車椅子用のエレベーターを用意して「はい、バリアフリーしましたよ!」と言われても、その人には何のバリアフリーにもなってないわけで。そこで「そうじゃなくて手話通訳を…」「なんだまだ文句あるのかよ」となっちゃうのが、いわば今の日本社会。 by 佐々木あやみ
14
もりたま/ayammin @ayammin

2021年リスタート。舞台を観る人。 戯曲を読む人。 昔、役者だった人。今もたまに役者。耳の聞こえない人。中途失聴者でろう者。阿波おどりの人。

takahashi tsubasa @ttsubasa

なにも知らないくせに勝手にかわいそうだとか決めつけて言うな、と思っていました。あなたは何も知らないだろう。この人がどう生きてきたかについて。わかっているようなことを言うな。何一つわかっていないくせに。

2013-12-09 01:35:53
もりたま/ayammin @ayammin

おはようございます。昨日のバルーンアート教室は久しぶりの開催で私も楽しかった!大人も子供も、皆さん楽しんでいただけたようで何よりです。今年はなんだかんだと2回しか出来なかったけど、来年はもっといろいろやりたいなあ。

2013-12-09 07:49:11
もりたま/ayammin @ayammin

聞こえないことが当たり前で、それで普通に暮らしてる人に対して、意地でも「聞こえなくて辛い」「治ってほしい」と言わせたい人に時々出会うんだけど、何なんだろなあれ…。 自分が「聞こえないなんて辛い」「治してあげたい」と思うのはその人の自由だけど、本人にまでその感情を強要するのはさ。

2013-12-09 12:41:51
もりたま/ayammin @ayammin

「耳が聞こえません」というと、それが私の全人格みたいになっちゃって「あの聞こえない可哀想な人」という存在でなきゃ気が済まない人っているんだけど、私の中で「聞こえない」ってことは、そんなに大きな位置占めてませんから。 私の人生にくっついてる数あるオプションの中のひとつでしかない。

2013-12-09 12:42:41
もりたま/ayammin @ayammin

聞こえないことはもう当たり前に自分の一部なので、別に今さら悩むことでもないし、もっと他に悩むことあるし。だからいつまでも「聞こえなくて悩み苦しみながら頑張ってる人」的役割を求められても困るし、「いつか治ると信じてるから!」とか言われても、いや別にこのままでいいし、ってのがホンネ。

2013-12-09 12:42:59
もりたま/ayammin @ayammin

「自分が望む存在」であることを他者に強要するのは一種の暴力。障害を当たり前に受け入れて普通に暮らしてる人に「障害が辛い、治したい」という気持ちを強要したり。親からの虐待を受け、親に対して憎しみの感情しかない人に、「本当は親に愛されたくて親を求めている人」であることを強要したり。

2013-12-09 12:52:16
ちらいむ @chilime

耳が聞こえない女性と結婚した知り合いが「妻にとっての『聞こえない』は僕にとっての『泳げない』と同じものなんだ」って話をしてくれたことを思い出す。「泳げなくて可哀想」「いつか泳げるようになるって信じているから!」なんて会う人会う人に言われ続けたら確かに鬱陶しいことこの上なさそうで。

2013-12-09 12:52:36
もりたま/ayammin @ayammin

そうやって「自分の信じる正しい存在」を他者に押し付けてくる人って、自分が相手のために正しいことをしていると思ってるんだよね。だから、本人がどれだけ否定しても絶対に納得しないし引き下がらない。

2013-12-09 12:53:45
もりたま/ayammin @ayammin

忘年会の幹事とかやると、お店への電話ができなくて困るんだけど、最近ネットだけで予約確定までできるサイトができて便利!…と思ってたら、店から確認の電話が何度もかかってくるんだよね…。結局誰かに電話頼まなきゃいけないという。せめてメールで店とやりとりできるようにしてほしい。。

2013-12-10 12:24:11
もりたま/ayammin @ayammin

某大手化粧品会社、何年も前に一度だけ注文しただけでずっとメール来るので退会しようとしたら、電話でしか受け付けてないらしい。しかも、問い合わせ先がものの見事に電話しかない!ネット注文、ネット販売してるなら問い合わせにもネットでの窓口(メールとか)を最低ひとつは用意して欲しいわ。

2013-12-10 17:54:57
もりたま/ayammin @ayammin

@monkey_koala サービスがあるというのは知っているのですけれど。それとは別に、企業が用意したチャンネルが電話だけというのは、やっぱり改善してほしいなあと思います。

2013-12-10 21:51:45
もりたま/ayammin @ayammin

筆談具は、職場では簡易筆談器のCOBOを、外出先などではアナログに紙のメモ帳とペンを愛用してます。聴覚障害者の間で人気のブギーボードは、色のコントラストが弱くて、私の視力では見えづらいんですよね。。。

2013-12-10 22:06:07
もりたま/ayammin @ayammin

筆談器のメリットは、物珍しさも手伝って「筆談慣れしていない人」にも書いてもらいやすい、ということもあります。職場でなかなか筆談に応じてもらえない、という人は、オシャレな筆談器を買って机に置いてみるのもいいかも。面白がっていろいろ書いてくれたりしますよ。

2013-12-10 22:11:58
もりたま/ayammin @ayammin

@monkey_koala そうなんですよね。聴覚障害者に限らず、せっかくネットや通信インフラが整ってきたのに、連絡手段だけは何十年も変わらず電話オンリーというのはもったいなく感じます。

2013-12-10 22:28:48
もりたま/ayammin @ayammin

寝込んでる間に起こってた南アフリカの「偽手話通訳者」問題。もちろん手話通訳の質問題は重要だけど、個人的に思うのは、それ以前に日本ではそもそも手話通訳が公式の場につかないことも多いし、いてもテレビに映らないってこと。

2013-12-15 09:32:05
もりたま/ayammin @ayammin

公式な式典でも、手話通訳がつかなかったり、ついても「目立たないように」といった注文がつく日本と、ちゃんと話し手の横に手話通訳がいる南アフリカ。手話通訳をさらっと無視して映さない日本のメディアと、ニュースにも手話通訳が付く南アフリカ。日本のほうがよっぽど人権後進国だなあと思う。

2013-12-15 09:36:30
もりたま/ayammin @ayammin

@kaiccyan 私も南アフリカ手話は分からないので想像ですが、多分、意味をなさないものは訳せないのではないかと思います。キーボードをめちゃくちゃに叩いて「日本語にしなさい」というようなもので。

2013-12-15 09:38:48
もりたま/ayammin @ayammin

(決して南アフリカの「偽」手話通訳問題を軽視しているわけではないです。ただ、もし日本で同じようなことが起きたとしても、その手話通訳がテレビに映らないんじゃ、誰も気付けないし問題にすることすらできなかった可能性がありますね…見えない手話通訳はいないのと同じです)

2013-12-15 09:46:29
もりたま/ayammin @ayammin

@tamalovepoaro 震災の時に映したのに、どうして今は映さないのか…メディアにとって手話通訳も非常時の「お祭り」のような感覚でしかなかったのだとしたら残念ですね。字幕放送同様、このあたりは総務省がしっかり指揮を執って、徹底させていただきたいのですが。

2013-12-15 10:38:40
もりたま/ayammin @ayammin

私が日本は人権後進国だといった理由は、手話通訳制度の問題というより、様々なバリアフリーに対する社会の不寛容さです。「必要だ」と言う人に対して「なくても我慢できるだろう」と最低限にしようとするのが今の日本社会。手話通訳も「なくても我慢できる」と思われているから、付けない、映さない。

2013-12-15 11:46:14
もりたま/ayammin @ayammin

「字幕だけでは、日本語の苦手なろう者は理解できないから手話通訳が必要」「手話のわからない聴覚障害者のために字幕も必要」という、両方の『必要』に対して「片方あるんだから我慢しろ」と言い、それ以上の『必要』は「わがままだ、贅沢言うな」と抑え込む。それはバリアフリーではないよ。

2013-12-15 12:11:28
もりたま/ayammin @ayammin

極端な例ですが、「耳が聞こえないから手話通訳が欲しい」という人に、車椅子用のエレベーターとスロープを用意して「はい、バリアフリーしましたよ、これでいいでしょう!」と言われても、その人には何のバリアフリーにもなってないわけでして。

2013-12-15 12:30:12