儀狄 ‏@giteki 先生の中国貨幣史講義~『中国嫁日記』の「小銭問題」の原因は歴史にあり

たまたま目にした『中国嫁日記』のネタで、「中国の南方の人は硬貨を嫌い、北方の人は紙幣を嫌う」というのがありました。これはきっと、歴史的背景があるに違いない!と思い、中国貨幣史を専門とされる儀狄 ‏@giteki 先生に振ってみたところ、丁寧に解説していただけました。せっかくの講義なので、まとめてみた次第です。
156
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@giteki よくわからんのよねー 研究ともかかわるのだけども

2013-12-07 01:37:44
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@syakekan 清の貨幣史についてはある程度は質問に答えますが、上田先生の本 http://t.co/bHp782IOy8 とオールスター本 http://t.co/fjK2dXACAN が出たら言ってること変わる可能性が大

2013-12-07 01:44:43
  • 「上田先生の本」とは、以下のリンク先にある「清朝史叢書」で刊行予定の、上田裕之『貨幣史からみた中国の源流  北京に向かう漢地の富』です。
リンク www.fujiwara-shoten.co.jp 藤原書店 Zen Cart v1.3.7 [日本語テスト版] : : 〈清朝史叢書〉 - 歴史 経済 社会学 哲学・思想 宗教 芸術 教育 環境 その他雑誌・FBC ほか 『環――歴史・環境・文明』 藤原映像ライブラリー 全集・著作集・シリーズ・セレクション ほか 政治・社会 文学 ecommerce, open source, shop, online shopping
  • また、「オールスター本」とは、以下のリンクにある岡本隆司編『中国経済史』です。
中国経済史

名古屋大学出版会

Yuichi Goza @goza_u1

@syakekan @giteki 圧倒的な事例蒐集で押しまくるところが明伸さんのウリなんであって、全てがすんなりと腑に落ちるような明晰な理論を期待するのは間違っているような気がしますね。

2013-12-07 01:47:18
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@goza_u1 @giteki 清末民初の貨幣制度がわからなくて読んだのですが、わからなくて、 あー、わからないのが問題なのだとわかったのでよかったのです。 今、読めばわかるかもしれませんが、やっぱりわからないかなとも思います

2013-12-07 01:50:48
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@syakekan うん、実は僕もこの辺の話は読んでいると数秒に1回は「わけがわからないよ」「こんなの絶対おかしいよ」と呟きたくなります

2013-12-07 01:53:54
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@giteki 民初の幣制改革をめぐる日本外交の論文、投稿中なので、めでたく載ったらご批判ください

2013-12-07 01:59:09

質疑応答・その2

儀狄@パブリックエネミー @giteki

金属の価値って結構難しいんだよね。宋銭や明銭は青銅製で成分はおおむね銅60%・鉛25%・錫15%なんだけど、日本では特に錫の不足が酷かったため、日本の中世都市から出る無文銭(日本で私鋳された銭で、文字が入っていない)には銅が95%以上含まれるものが結構あるらしい

2013-12-07 01:34:18
totugekitai @totugekitai

@giteki 鋳造量で銅の価格をコントロールするとか?

2013-12-07 01:34:03
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@totugekitai 日用銭が不足して経済に支障をきたします

2013-12-07 01:34:45
totugekitai @totugekitai

@giteki 銅銭の消耗って意外と激しいのか

2013-12-07 01:38:35
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@totugekitai というか「今後は鋳造量が減る」(≒銀安銭高になる)となったら皆が銅銭を財産貯蓄用に回すので

2013-12-07 01:41:04

質疑応答・その3

儀狄@パブリックエネミー @giteki

金属の価値って結構難しいんだよね。宋銭や明銭は青銅製で成分はおおむね銅60%・鉛25%・錫15%なんだけど、日本では特に錫の不足が酷かったため、日本の中世都市から出る無文銭(日本で私鋳された銭で、文字が入っていない)には銅が95%以上含まれるものが結構あるらしい

2013-12-07 01:34:18
Ryuma Hori @HoryuM

@giteki 輸出されて溶かされる?これは銅地金の話だったと思いますが銀が混じっていたなんて話もあったような。

2013-12-07 01:43:08
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@HoryuM 銀が混じってる銅地金は「日本から中国へ行く」銅ですね。中国内でも銅銭が溶かされるというのは特に宋朝で酷く、一時期まで銅銭を大量発行しつつも溶かすのを禁止していたためにそれ以外の用途(皿とか)の銅価格があがり、「溶かすと7倍の価値になる」とまで言われたことがあります

2013-12-07 01:47:35
Ryuma Hori @HoryuM

@giteki そこまであると、罰則を恐れず溶かしそうな価値の隔たりです。

2013-12-07 01:49:54
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@HoryuM 当然、王朝の支配力が衰えると「溶かすの禁止」の効力も及ばなくなり、宋の敗戦と元朝の銅銭流通禁止で……海外流出した銅銭もあるでしょうが、中国国内で溶かされて銅材になった銅銭も相当にあると推測されます

2013-12-07 01:49:40
Ryuma Hori @HoryuM

@giteki 各地の勢力が積極的に溶かして軍資金にしそうであります。

2013-12-07 01:51:03