「電子教科書」実現への議論4 2010.2.15~16

すみません。後ほどデコレーションします。大変多量の議論となり驚きです。まとめサイトをまとめるブログを作りました。他の人の関連ブログもまとめていますので,そちらも御覧ください。 議論は, #e_textbook で継続中です。 まとめブログ: 「電子教科書」実現への議論~2015年にむけて~  http://e-textbook.blog.so-net.ne.jp/
3
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

デジタルガジェットはガジェット本体の仕様はどーでもいいというのが正直なところです。むしろガジェットの世界観やシステム全体構想の方が重要でしょう。 RT @koshix:クラウド+ネットブックなのでは? #e_textbook

2010-02-16 07:15:28
Kunio Koshigiri @koshix

脳についてはいろんな話がありますが,高齢者や脳卒中のリハビリの話と子どもの認知機能の発達の話は区別できているのでしょうか? (指を動かせばいいならゲーム機がベスト?) 脳の機能発達と学習メカニズムの解明 http://j.mp/dqHLQu #e_textbook

2010-02-16 07:18:13
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

@koshix そういう風に読めますかね。逆に子どもが持ってくるのは当たり前(必須)なんだから、阻害してはいけないよということです。それでも「先生の授業ではガジェット使用禁止ですっ」てやりそうな気がするけど。 #e_textbook

2010-02-16 07:19:08
species5628_Model3 @species5628

RT @stoyofuku: 電子教科書20の質問( http://bit.ly/9xn9L1 )についてQ12~21まで答えました。http://bit.ly/97LERC あと前半にも加筆しました。 #e_textbook

2010-02-16 07:19:21
Kunio Koshigiri @koshix

@stoyofuku 教科書であれば持ち込み禁止なんてあり得ないのでは。だから,電子情報教具や電子副読本では難しい。> @kotatsurin #e_textbook

2010-02-16 07:22:55
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

@koshix #e_textbook 教科書は本丸だから強力ですが、それでもアナログにこだわる先生はいるでしょうね。だからこそ、ガジェットは授業の教具・メディアレベルを超越しなければいけないのです。

2010-02-16 07:34:49
Kotatsu Rin @kotatsurin

私の中では超越をどう説明すべきか方略がまだ見えないのですが、現実的な入り口を考えたまでです。 RT @stoyofuku: @koshix #e_textbook アナログにこだわる先生はいるでしょうね。だからこそ、ガジェットは授業の教具・メディアレベルを超越しなければいけない

2010-02-16 08:38:37
tsuno @mannoppara

RT @i_mediator: 手を動かすことで脳が活性化するということを忘れないようにしたいものです。@koshix:Q2:なぜ電子教科書が必要なのですか?  社会活動の総体がデジタルベースに移行しつつあるるからです。電子本・電子メディアが多数派になる段階では,学校だけが紙の #e_textbook

2010-02-16 08:58:01
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

#e_textbook 実生活のアナ・デジ混在は避けられないわけで、要はセンスとバランスの問題じゃないでしょうか。配慮すれば小1でも十分共存可能です。 RT @i_mediator:手を動かすことで脳が活性化するということを忘れないようにしたいものです。

2010-02-16 09:06:58
Kunio Koshigiri @koshix

@i_mediator 電子学習端末上に手書き(スタイラス書き)します。1・2年生はタカラトミーの2色せんせいからでもよろしい。硬筆じゃないとだめでしょうか。 #e_textbook

2010-02-16 09:37:38
茗荷ジンジャーバレー @i_mediator

わかりません。あくまで自分の子ども時代は紙に鉛筆で書いていたということで、それがタブレットになると言うのは前代未踏なので、慎重すべきかと。@koshix :i_mediator 電子学習端末上に手書き(スタイラス書き)します。硬筆じゃないとだめでしょうか。 #e_textbook

2010-02-16 10:04:29
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

#e_textbook @i_mediator 先のTLに書いたようにバランスが重要です。知覚運動感覚や身体行為はむしろ強調すべき点かもしれません。ただ、何かを加えれば、何かを減らねばなりませんから、何でも鉛筆手書きではなくなるでしょう。

2010-02-16 10:36:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

かつて寺子屋では墨をすって半紙に筆を使いながら学習し、同時代米国では石板にチョークを使っていた。それが鉛筆とノートに変わった時にどれだけの議論があったのか…を考えるとね。 #e_textbook

2010-02-16 11:05:13
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

逆な事をいえば、電子教科書の時代(電子黒板の時代ではない!)にこそ、身体性を伴う「書道」とか「かきかた」への復権があってもよいと思う。たぶんこれは重要。 #e_textbook

2010-02-16 11:06:39
りりこの @ririkono

RT @maruyama3: 逆な事をいえば、電子教科書の時代(電子黒板の時代ではない!)にこそ、身体性を伴う「書道」とか「かきかた」への復権があってもよいと思う。たぶんこれは重要。 #e_textbook

2010-02-16 11:08:08
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

ついでながら電子教科書の時代になるのであれば、「書道」「かきかた」とともに「音読」や「身体表現」も対せるプレゼンの授業がパワポのつくり方で留まっていることに危機感すら感じるので。参考)TED talks http://bit.ly/ayZ4xK #e_textbook

2010-02-16 11:15:02
はい!ヤマナカです。 @haiyamanakadesu

RT @maruyama3: ついでながら電子教科書の時代になるのであれば、「書道」「かきかた」とともに「音読」や「身体表現」も対せるプレゼンの授業がパワポのつくり方で留まっていることに危機感すら感じるので。参考)TED talks http://bit.ly/ayZ4xK #e_textbook

2010-02-16 11:29:21
iPad/iPhone for Edu. @mobile4edu

iPad/iPhone教育利用の集い「iのある教育と学習」3/28:告知ウェブサイト http://bit.ly/cNMQu0 #ipad4edu #ipadjp #e_textbook

2010-02-16 11:58:03
INOUE Takayuki @inoue_jane

RT @mobile4edu: iPad/iPhone教育利用の集い「iのある教育と学習」3/28:告知ウェブサイト http://bit.ly/cNMQu0 #ipad4edu #ipadjp #e_textbook

2010-02-16 12:00:14
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

電子教科書(デジタルガジェット)を前提にすると、むしろ、時間と場所を共有する授業場面や知覚・身体の重要性が明確に意識化され、より効果的になるはず。 #e_textbook

2010-02-16 12:07:13
Kunio Koshigiri @koshix

落ちた芯で教室が汚れる,筆圧が弱くなる,鉛筆に慣れることが必要,紛失・盗難等のトラブル防止,鉛筆の方が脳に刺激を与え漢字を覚えやすい,分解可能で遊び道具となり授業に集中できない,等から小学校でシャープペンシルは禁止される。 #e_textbook ましてや電子教科書は。

2010-02-16 13:02:55
@cotets

行きます! RT @mobile4edu: iPad/iPhone教育利用の集い「iのある教育と学習」3/28:告知ウェブサイト http://bit.ly/cNMQu0 #ipad4edu #ipadjp #e_textbook

2010-02-16 13:12:03
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

電子教科書のあちらこちらに、参照先リンクがあって教科書を読みながら同じ画面で見る事ができる…など、電子教科書なりのメリットは数多くあるように思う。それはたぶん電子書籍でも同様。 #e_textbook

2010-02-16 13:23:31
ぼすとん. @bostonTP

証明とか例題の回答をたためるとなおいいRT @maruyama3: 電子教科書のあちらこちらに、参照先リンクがあって教科書を読みながら同じ画面で見る事ができる…など、電子教科書なりのメリットは数多くあるように思う。それはたぶん電子書籍でも同様。 #e_textbook

2010-02-16 13:25:54
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

電子教科書の時代には、従来の教科書出版社は自社の教科書がどれだけ信頼できる外部のデータベースとのリンクを持っているか…などがひとつの売りになるんじゃないかな。 JapanKnowledge とか。新聞データベースや新聞社などの写真アーカイブとか。 #e_textbook

2010-02-16 13:28:10
前へ 1 2 ・・ 7 次へ