昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「電子教科書」実現への議論4 2010.2.15~16

すみません。後ほどデコレーションします。大変多量の議論となり驚きです。まとめサイトをまとめるブログを作りました。他の人の関連ブログもまとめていますので,そちらも御覧ください。 議論は, #e_textbook で継続中です。 まとめブログ: 「電子教科書」実現への議論~2015年にむけて~  http://e-textbook.blog.so-net.ne.jp/
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Takeshi Kudo @gin_ajigasawa

なので、iPadもiPhoneも十分な理由があれば、わりとマルチタスク化しちゃうこともありえそうですね。アップルの考え方次第ですね~。 #e_textbook

2010-02-16 20:26:44
Takeshi Kudo @gin_ajigasawa

wikipediaにも記事がありました。 [ カーネルはマルチタスク対応だが、バッテリやメモリ容量の制約から、1度に起動するアプリケーションは1つに限定されている ] http://bit.ly/c2DWCf #e_textbook

2010-02-16 20:29:05
Kunio Koshigiri @koshix

電子教科書のアプリケーションの仕様が,epubのデータを読み込んで任意フォーマットに変換しつつ表示すると同時に電子ノートレイヤーも持っているので(そうしてほしいので),マルチタスクで複数のアプリを動かす必要はありません。 #e_textbook

2010-02-16 20:56:55
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

@990119T なるほど。僕は iPhone用のMoverをイメージしてました。一方のiPadからもうひとつのiPadへ、ポーンって投げる感じ。 http://bit.ly/d2nVSK #e_textbook

2010-02-16 20:59:56
ふむふむ @fmfm_collector

RT maruyama3: 990119T なるほど。僕は iPhone用のMoverをイメージしてました。一方のiPadからもうひとつのiPadへ、ポーンって投げる感じ。 http://bit.ly/d2nVSK #e_textbook

2010-02-16 21:01:16
Kunio Koshigiri @koshix

iPhone使ってて,主なアプリが動作中の常態を保持しているため,breakして別のアプリに移ってまた戻って続けられます。∴マルチタスクがないことはそえほど不便に感じないのですけど。 #e_textbook

2010-02-16 21:01:36
Takeshi Kudo @gin_ajigasawa

一例として、メール待受はバックグラウンドで動いてないとだめですし、すでにそう動いているわけです。一部純正アプリはマルチタスク。 RT @koshix: ∴マルチタスクがないことはそえほど不便に感じないのですけど。 #e_textbook

2010-02-16 21:08:34
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook wikipediaシャープペンシル禁止の記述は凄い。さて、電子教科書もこのままだと守旧派慎重派から猛烈な排斥運動が起こりそうですが、これをどう説得しますか?ちなみに私の仕様案はこちら http://bit.ly/97LERC

2010-02-16 21:13:25
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

@kata_toshi こんな機能があれば、マルチタスクではなく、複数のiPadがコミュニケーションすることで、実現できるのでは? http://bit.ly/d2nVSK #e_textbook

2010-02-16 21:18:59
Takeshi Kudo @gin_ajigasawa

まとめると、iPhoneOS系での話でシングルかマルチかっていう議論はあまり意味がなくて(だって、もうマルチタスクだから)、もしマルチタスクが必要なら、アップルを巻き込む必要があるよ、と、ただそれだけのことなのです。 #e_textbook

2010-02-16 21:20:49
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

たしかにすごい。 http://bit.ly/dcIuxX 教室でのPC利用がどうしたとか言っている場合ではないかも。 RT: @stoyofuku: #e_textbook wikipediaシャープペンシル禁止の記述は凄い。

2010-02-16 21:23:48
Kunio Koshigiri @koshix

@stoyofuku #e_textbook 伝統派・慎重派の皆さんの不安もよくわかります。自分だって紙束の山の中に埋もれて電話と面談でないと仕事にならない。授業だってチョーク&トークのライブが基本です。その旧世代でも1日12時間は端末に向かってデジタルデータを紡ぎ出している。

2010-02-16 21:26:22
片山 敏郎 @kata_toshi

「電子教科書」議論をまとめたWEBページを作成中!議論が白熱しトゥギャッターまとめも3つ。「電子教科書マインドマップ」「20の質問」への応答が次々と発表されているのでなんとかまとめるべく拙い技術で頑張ります。 http://bit.ly/9R6pRN  #e_textbook

2010-02-16 21:28:02
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 鉛筆手書きを例にとると、書き方、漢字書き取り、黒板書写、作文云々といろいろあります。何を残して何をあきらめる?全部残すなら電子教科書と手書きノートの関係は崩れない。

2010-02-16 21:30:53
@yuuukie

私は学生の頃、先生が教科書のどこそこを開いてと言われてもそれに合わせるのがだいぶ苦手でした。電子教科書なら先生が生徒のページめくりを管理できるかもしれません。すなわち、生徒の視線を一点に誘導することが可能になること。他にも利点はあるのでしょうが。 #e_textbook

2010-02-16 21:35:34
アトリエ新松戸 @ateliershinm

私もそう思います。漢字なんかは、書き順とセットで覚えた方が記憶に残るし…。 QT @stoyofuku #e_textbook 鉛筆手書きを例にとると、書き方、漢字書き取り、黒板書写、作文云々といろいろあります。何を残して何をあきらめる?全部残すなら電子教科書と手書きノート

2010-02-16 21:36:32
林 雅之 @masayukihayashi

電子教科書の議論が活発ですね。 #e_textbook

2010-02-16 21:36:54
@pyu_taro

RT @yuuukie: 私は学生の頃、先生が教科書のどこそこを開いてと言われてもそれに合わせるのがだいぶ苦手でした。電子教科書なら先生が生徒のページめくりを管理できるかもしれません。すなわち、生徒の視線を一点に誘導することが可能になること。他にも利点はあるのでしょうが。 #e_textbook

2010-02-16 21:37:39
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 小学生当時、ノート1ページ分の書き取りなんて毎回罰ゲームかっ!て思ってましたよ。あれは本当に効果的?単に習慣的にやってきたからじゃない?

2010-02-16 21:40:49
家元 @kumaya77

さっき風呂場でひらめいたのだが、単純に現在の教科書をPDF化したようなレベルのものも、電子教科書にに載せておくと、ICTアレルギーの教員もとっつきやすくなるかも。容量的には可能でしょう。 #e_textbook

2010-02-16 21:41:11
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 一番の問題は「黒板書写」児童生徒学生の視線が電子教科書にドロップしたままはまずい。例えば学生が全員iPadで私の授業を受講中,黒板にチョークで運動方程式書いてこれを写してって指示するのか?また逆に書かずに電子紙芝居見てるだけで理解できるのか?

2010-02-16 21:44:44
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 国語科書道領域からは石が飛んできそうです。今でも国語科の卒論は手書き必須なのかな。 RT @gin_ajigasawa:やっぱ、こういうパワーゲーム的なところ、あるもんなんすか?

2010-02-16 21:44:53
@yuuukie

海外ドラマを見ていると、罰に黒板に単語をいくつも書かせるというシーンがあるから、学校制度ともに輸入したのかも。RT @stoyofuku: #e_textbook 小学生当時、ノート1ページ分の書き取りなんて毎回罰ゲームかっ!て思ってましたよ。あれは本当に効果的?

2010-02-16 21:45:12
片山 敏郎 @kata_toshi

電子教科書のWEBの基本パターンは,できつつあるが疲れてきたので休憩。【議論まとめ】【マインドマップ】【20の質問】【他の参考ブログ】【機器リンク】が基本コンテンツの構想。アイデア・要望ありましたらお願いします。 http://bit.ly/9R6pRN #e_textbook

2010-02-16 21:46:35
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@koshix 黒板には視線と注意を集中させる機能がありますからね。でも従来の講義スタイルを大胆に見直すとしたらどうでしょうか。 #e_textbook

2010-02-16 21:48:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ