奇跡の地球物語第198回 日光東照宮~極彩色に隠された金箔の謎~

世界文化遺産・日光東照宮。 現在行われている「平成の大修理」 東照宮の中でも、最も絢爛豪華といわれる「陽明門」の修復作業が 行われている。 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
まう茶 @maucha_

陽明門に使われる金は純金ではなく、銅や銀が混ざった合金だ。これを機械で延べ金にするのだが、ここでは100分の5mm程度にしかならない。そこで箔打ち職人が1万分の1mmにまでするのだ。 #奇跡の地球物語

2013-12-22 18:41:35
なる(さいたまFJ204) @style_naru

日光東照宮に行きたかったけど、行かなくて良かった! 今、大修復で陽明門とか見れないらしい……。 来年以降の綺麗な東照宮を楽しみにしよう!

2013-12-22 18:42:27
れなごん @renagonsmarotan

奇跡の地球物語っちゅう番組で、金箔のことやってるんけど ナレーションで金箔 金箔っていう度に「金爆」って聞こえてしゃあないわ(笑)

2013-12-22 18:42:53
根無草 野良@『星典Ⅰ 創星記』発売中 @nenashigusanor1

きらびやかさの裏にある地味な作業。これが技術や伝統の本質と感じる #tvasahi #奇跡の地球物語

2013-12-22 18:43:23
まう茶 @maucha_

箔打ちに重要なのは紙。金箔を紙に挟んで叩きまくるのだが、紙も極限に薄く滑らかでなければいけない。ここで箔打紙が使われるのだ。薄くなめらかな紙を生み出すのに重要なのが灰汁。灰汁につけ1時間叩く作業を1日に4回繰り返すのだが、この作業は半年かかり、紙を育てるとも言う #奇跡の地球物語

2013-12-22 18:43:50
すいま @t0m0s1ha

奇跡の地球物語で日光東照宮陽明門。の金箔。

2013-12-22 18:44:15
yc-p @churi_11

今日の奇跡の地球物語おもしろい。昔はこの箔打ちを全て手作業だったんだよなあ。ほんと職人って凄すぎて近寄りがたく感じる。

2013-12-22 18:45:18
あやか @mrn1030s

日光東照宮行きたーい!!!!! ヨーロッパも行きたいし、ハワイとかも行きたーい!!! いろんな場所行きたい♡

2013-12-22 18:45:19
まう茶 @maucha_

このようにして”育てられた”紙に金箔を挟んで機械のハンマーで1分間に700回のペースで叩き続けることで、薄くなっていくのだ。この箔打ちの作業では触ることのできないくらいの熱が発生している。 #奇跡の地球物語

2013-12-22 18:45:43
n.o.b @nob_izu

sazaeより奇跡の地球物語

2013-12-22 18:45:56
あリスは低浮上 @aaari_33

マナブくんの流れで日光東照宮 の特集始まって見てる ( ˇωˇ ) ひみあらのあのロケ 楽しかったなあ ... ( 行ってない )

2013-12-22 18:46:13
aki @nyamisenjyu

「奇跡の地球物語」、金箔と箔打紙の話。すごい!こんなん取材に行きたいなあ…

2013-12-22 18:46:34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ