2010.10.16分

公開読書まとめ(途中)
0
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
いい無職のこーへー @koheill

習慣化、仕組み化によって人の能力は向上するのか。遺伝により決定されているのか。環境という外部要因の影響はあるのか。わー、どうすれば俺、成長できるんですか⁉ #otakingex

2010-10-16 21:33:35
cteki @cteki

苫米地英人氏がご著作で「黒人のIQは白人より低い」という言説を、コンフォート・ゾーンの理論を使って反駁していましたのを思い出しました。「周りが白人ばかりの居心地の悪い環境(学校)に放り込まれるから黒人が本来の能力を発揮できない」という趣旨だったような。 #otakingex

2010-10-16 21:34:04
みねじろ! @minejiro

作者のトラウマが見えるような。 RT @ToshioOkada: 人の能力や才能は、本人の努力ではなく「生まれつき」「遺伝」だと主張する作者は、次に「子どもの成長に育児は関係ない」と…引用されているのは「子育ての大誤解」(ジュディス・リッチ・ハリス)早川書房 #otakingex

2010-10-16 21:34:21
職業:遊び人 @komatu13

「遺伝する」と「発現する」は別ですといいたい 遺伝した情報全てが発現すると思ってる人が多いみたいなので #otakingex

2010-10-16 21:34:41
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

作者はハリスの主張を「子どもの成長に親は必要ない」とまとめている。でも僕(岡田)はこの本を読んだことがあるけど、そういう結論じゃなかった。アメリカ人が信じ切ってる「子どもの成長は家庭が100%の影響を持つ」という信念に対するカウンター論なんだよね #otakingex

2010-10-16 21:34:57
y.yurika @yurika1120

遺伝するかどうかという証明はどういう検証が条件として必要なのでしょう。私は知能や性格というものは外部環境(家庭環境)によって本人の選択できない範囲で左右されていると思うのですが RT @ToshioOkada : (略) #otakingex

2010-10-16 21:35:09
通話中 @neetteenex

勉強すればいい学校に入れる信仰すれば神のご加護があるそんな見返りでは人は動けない RT @tamaso244: 勝間さんが嫌々やってるとは、とても思えない。RT @bowwanko 好きでやっている事も努力に入るの? #otakingex

2010-10-16 21:35:24
あの塔を忘れてはいない @kryuta

朱に交われば赤くなるよなー。友人は選べても家族は選べない。 #otakingex

2010-10-16 21:36:27
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

僕がハリスの著作で納得したのは「子ども同士の社会集団がもっとも強い影響力を持つ」「だから、成長をコントロールしたかったら、子どもの所属する社会集団自身を切り替えるしかない」という部分。近年のお受験ブームや私立学校ブームにはこの本が影響を与えている #otakingex

2010-10-16 21:38:01
よっ☆すぃ~ @yossy214

先人のさまざまな主張から、自分の都合のいいものだけを引用して論陣を張るって、後発の自己啓発本の典型的な手法のような気がする。 #otakingex

2010-10-16 21:38:06
こんぺき @konpeki_1

橘さんの主張も、「やればできる」というイデオロギーに対するカウンター論。 RT @ToshioOkada: 作者はハリスの主張を「子どもの成長に親は必要ない」とまとめている。でも僕(岡田)はこの本を読んだことがあるけど、そういう結論じゃなかった。アメリカ人が #otakingex

2010-10-16 21:38:29
ばうわんこ @bowwanko

努力って目的の為の過程における尽力だよね?もし、過程を楽しむ事が目的になってしまっていると、それは努力ではないよね。QT @tamaso244 勝間さんが嫌々やってるとは、とても思えない。RT 好きでやっている事も努力に入るの? #otakingex

2010-10-16 21:39:05
あの塔を忘れてはいない @kryuta

公立の中学に入るか、私立の進学校に入るか。進学校でおなじ学力の仲間で切磋琢磨することはあっても、公立で成績下位の子は、いい子の足を引っ張る。 #otakingex

2010-10-16 21:39:11
鞘次郎(sayajirao) @sayajir

その通り、ハリスが書いた時代と場所の空気を想像して読まなければフェアでない。橘の意図的な誤読は悪質なほど。RT: @ToshioOkada: 作者はハリスの主張を「子どもの成長に親は必要ない」とまとめている。でも僕(岡田)はこの本を読んだことがあるけど… #otakingex

2010-10-16 21:39:27
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

このようにハリスの原書では古典的「家庭による育児=母親次第で子どもは育つ」を否定してるだけ。「子どもの能力は生まれつき決まっていて、努力してもダメなものはダメ」などと一行も書いていない。でも本書を読むと、いつの間にかそのように信じ込まされてしまう #otakingex

2010-10-16 21:40:06
あの塔を忘れてはいない @kryuta

岡田さんの著作にありましたが、今の公立中学は、成績の良い子が抜けた出がらしのようである。 #otakingex

2010-10-16 21:40:39
ばうわんこ @bowwanko

なるほど。昼寝のテロスは?ってことかなwQT @artneetist 昼寝を努力してます(キリッ RT 好きでやっている事も努力に入るの?QT @tamaso244 分かりやすいのは資格とかの受験勉強。そんなだから合格証書は「領収書」ぐらいにしか見えない。 #otakingex

2010-10-16 21:40:55
やす+(やまざき) @yas2600

これ、そう思う。子供の進学は悩むなあ。RT @kryuta: 公立の中学に入るか、私立の進学校に入るか。進学校でおなじ学力の仲間で切磋琢磨することはあっても、公立で成績下位の子は、いい子の足を引っ張る。 #otakingex

2010-10-16 21:41:38
鞘次郎(sayajirao) @sayajir

そのものですね。冒頭で批判しながらその轍にはまっている。@yossy214: 先人のさまざまな主張から、自分の都合のいいものだけを引用して論陣を張るって、後発の自己啓発本の典型的な手法のような気がする。 #otakingex

2010-10-16 21:41:43
Satoshi Obata @satoshiobata

本文中に引用されている、たくさんの参考文献の論旨をわれわれ読者は確認できないのですが、確認しようと思うと文献が多すぎて、そこまでやろうと考える人は少ない。文献の論旨を積み重ねて、論理的に自説に誘導するのは嫌いじゃないです。あくまで好みの問題ですが。 #otakingex

2010-10-16 21:42:18
よっ☆すぃ~ @yossy214

目的を達することだけがカタルシスになったら、途中の努力は苦痛でしかない。そうではなく、途中の努力にも喜びを見つければ、努力の過程も苦痛でなくなる。でも起これがいえるのは、努力が実った経験がある人だけだと思う。@bowwanko #otakingex

2010-10-16 21:42:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

なので、僕がオススメする「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」の読み方は、「信じずに、面白がる」だ。懐かしの「と学会」的な手法と言ってもいい。あるいはプロレス的、かな?勝間を悪役(ヒール)に見立てて、自分は善役(ベビーフェイス)を演じる #otakingex

2010-10-16 21:42:49
みねじろ! @minejiro

毒をもって毒を制すつもり? RT @sayajir: そのものですね。冒頭で批判しながらその轍にはまっている。@yossy214: 先人のさまざまな主張から、自分の都合のいいものだけを引用して論陣を張るって、後発の自己啓発本の典型的な手法のような気がする。 #otakingex

2010-10-16 21:43:09
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ