青空文庫の注記記法改訂検討のまとめ

青空文庫での入力に用いられる注記記法(タグ)の改訂について、いくつかの場所で議論が進みました。 http://aozorabunko.pbworks.com/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE%E6%B3%A8%E8%A8%98 http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi ここではTwitter上でのコメントをまとめました。
3
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

毎度書いてますが、メタファイルとテキスト/画像をZIPに入れた配布フォーマットを定義すべきです。拡張子はABZとか(もう使われてるかも。)縦書き記述言語としては一番簡単だし、ネット小説でも普及しますよ。これで足りない場合はEPUBの出番ということで。 #aozorabunko

2010-10-05 13:10:42
富田倫生 @aobeka

希望①青空文庫のテキスト版は、構造化文書の記述形式になりました。(対象範囲が限られますが。)それを、直接解釈もできる。標準的なファイル形式が生まれて、対応した方が有利なら、そのタグ形式に変換すれば良いと思います。 @agtc #aozorabunko

2010-10-05 15:57:32
富田倫生 @aobeka

文字列の左に付いたものを、開始/終了型で書く場合を念頭におけ。 @satokazzz さんの指摘と推奨形式、[#(左に)「○○」の注記]……[#注記終わり]を、作業場に書きました。そろそろ絞り込みましょう。 http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-05 17:10:16
2SC1815J @2SC1815J

補足情報(注記)が主情報(注記される文字列)より先に現れるのは、@KAN0U さんと同じく違和感。[#注記対象]……[#(左に)「○○」の注記]ではどうか。開始タグの場所から始まるのは注記自体ではなく、注記される文字列であることを明確にして誤解を減らす。 #aozorabunko

2010-10-05 19:00:44
2SC1815J @2SC1815J

入力する際とそのまま読む際の分かりやすさ(違和感の少なさ)は青空文庫注記形式の肝(きも)。たとえテキストエディタで読む人が少ないとしても、その特長を維持するよう努めなければ、注記形式の存在意義がなくなる。しかし、XHTMLで入力してもらうにはまだ早い。 #aozorabunko

2010-10-05 19:20:34
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

(左に)〜/〜終わりの形式を守った上でルビを終了タグの方に書くなら、[#(左に)ルビ注記]…[#「〜」のルビ注記終わり]って感じかな。 #aozorabunko

2010-10-05 20:38:46
2SC1815J @2SC1815J

@satokazzz その記法は骨格を抜き出すと[#注記]……[#注記終わり]となりますが、これは……の部分が注記であるという以外に読めません。[#ルビ注記]……[#「○○」のルビ注記終わり]でも同様に思います。 http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-05 21:35:15
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

"「〜」の"をカットしたからじゃないかという気もしますがw ま、どれも一長一短なので独裁的な決断を。 RT @2SC1815J: @satokazzz 骨格を抜き出すと[#注記]…[#注記終わり]略 …の部分が注記であるという以外に読めません。 #aozorabunko

2010-10-05 22:23:11
富田倫生 @aobeka

論理的な筋と、既存のものとの親和性を両立できないか。落としどころを目指して、書きました。@2SC1815J @satokazzz @KAN0U http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-05 22:54:31
快技庵 高橋政明 @houhei

私も寝かせるのに賛成でこもれびに書きました。 RT @satokazzz 寝かせるというのは、これだ!っていう記法を思いつくまで待ったほうがいいんじゃないかという程度の意味です。... #aozorabunko

2010-10-06 09:57:10
富田倫生 @aobeka

検討いただいてきた、ルビタグに変換される注記に開始/終了型を設ける件について、明日の「そらもよう」で、動機と議論の経緯を説明します。そこから二週間コメントを待ち、最終的な記法の決定に進めます。 http://tinyurl.com/27fqpw6 #aozorabunko

2010-10-07 11:20:27
富田倫生 @aobeka

青空文庫テキスト版の注記に、一つ書き方を追加したいと思います。動機とこれまでの検討の経緯、今後の進め方について、活動報告欄に書きました。 http://tinyurl.com/262vhz5 #aozorabunko

2010-10-08 08:49:44
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

一応ルビ注記についてひとこと。コンピューター言語的に見れば属性はすべて開始タグにある方がいいので、本当は[#(左に)「〜」のルビ注記]…[(左に)ルビ注記終わり]が好みなのですが、強く主張するものではありませんw #aozorabunko

2010-10-09 11:43:48
2SC1815J @2SC1815J

ルビのような形で付く注の呼称は、JIS TR X0110では「行間注」としています。TEI P4では<note place="interlinear">で、これも訳せば「行間注」ですね。 http://bit.ly/dnOicY @aobeka #aozorabunko

2010-10-10 00:50:21
2SC1815J @2SC1815J

[#(左に)行間注付き]……[#(左に)「○○」の行間注付き終わり]でいかがでしょうか。提案理由を追記しました。 http://bit.ly/aYdKwj QT @aobeka#ルビ注記]……[#「○○」のルビ注記終わり]としようかと。 #aozorabunko

2010-10-10 03:25:45
富田倫生 @aobeka

そらもように書いた注記の追加記法に、変更提案が付きました。それに対して、私からもコメントしました。共同作業場で、やり取りしています。 http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-10 11:00:12
富田倫生 @aobeka

「行間注」に、なじみがありません。 http://tinyurl.com/37ucxsy の序文を参照しました。これが、ルビ形式の注記と完全に一致するか確信が持てません。ルビはafter側にも。ルビ並か、より大きくて行間にくるもの? @2SC1815J #aozorabunko

2010-10-10 12:27:59
富田倫生 @aobeka

テキスト版をXHTMLに変換するプログラムに、問題点が確認されています。ご迷惑をかけ、青空文庫も宿題を抱え込みますが、直そうと思います。 http://tinyurl.com/23ljhbw #aozorabunko

2010-10-11 14:49:24
2SC1815J @2SC1815J

.@aobeka 一例ですが、 http://bit.ly/dC8xHl に見える「(ママ)」の注はルビのサイズで、別ページ http://bit.ly/dvjctk に見える行間の注はそれより大きいサイズです。こうした違いは注記記法上区別しますか? #aozorabunko

2010-10-13 19:15:46
富田倫生 @aobeka

ルビタグに変換される注記の開始/終了型について、提案している「ルビ注記」に変えて「行間注」とし、「付き」を加えてはとコメントが付いています。「付き」の追加に賛成、「行間注」に反対という立場でコメントしました。 http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-17 16:00:03
2SC1815J @2SC1815J

W3C「日本語組版処理の要件」の或るEditor's draftには「行間注」への言及あり。「人物や事項の簡単な説明,古典の現代文への翻訳などを行間に配置する例がある」 http://bit.ly/bQsmvl http://bit.ly/aCm7M4 #aozorabunko

2010-10-18 02:10:56
2SC1815J @2SC1815J

.@aobeka さんがイメージしているものと、行間注との違い、また通常のルビとして入力するものとの違いを考えるため参考例を挙げていますが、行間注という用語に固執しているわけではありません。入力者の混乱を避けるため、この機会に区別基準の検討が必要では。 #aozorabunko

2010-10-18 02:50:41
富田倫生 @aobeka

《》で書くか注記かの基準を、明示しましょう。親文字の読みを示すものは《》が、わかりやすいと、今は思います。行間注は少なくともこれまでは、一度も経験していません。そこに触れた方がわかりやすいのか、確信がありませんが、検討しましょう。 @2SC1815J #aozorabunko

2010-10-18 23:02:44
富田倫生 @aobeka

「ルビ注記」という呼び方は確かに同義反復的で、前方参照型の「注記」との対称性も欠いています。「付き」を使うのであれば、「ルビ」は省いて、[#(左に)注記付き]……[#(左に)「○○」の注記付き終わり]とするのはどうでしょう? @2SC1815J #aozorabunko

2010-10-18 23:03:19
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

いっそのこと前方参照型も注記からルビに変えてはどうでしょう。ビューワー側で「注記」と「ルビ」の両方に対応するのは簡単なことですし、どうせ新しい書式への対応が必要になるわけですから。 #aozorabunko

2010-10-19 09:29:04