チェーンブロックについて #vabotter

私がチェーンブロックを知らずに創造学園のブロックをバンチリードを見誤ったことから始まったやり取りを纏めました。 チェーンブロックはこちらの記事http://vbw.jp/3608/ の補足で触れられています。 日本独自のもので、ブロック戦術の変遷に登場せず、合理的な意図や目的が見られないようです。
28
KGBH_007 @KGBH_007

中高とまともに教えてもらったことないな、そういえば(一応、大阪1部クラス “@suis_vb: それくらい、ブロックってないがしろにされてる、これが日本のバレーの実態。#vabotter

2014-01-07 01:38:10
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@ux3blust @ayanami2015 そうです、そうやって、ミドルと両サイドが綺麗に役割分担するのが、スタック。それがなくなると、チェーンじゃないでしょうか。だからコミットでもリードでもない。#vabotter

2014-01-07 01:39:11
モノクロ。🌗 @ux3blust

@suis_vb @ayanami2015 suisさんがおっしゃっているように私のような未経験者はえせリードとリードの見分けができないようです。いい題材があるので勉強してみます。 #vabotter

2014-01-07 01:51:00
モノクロ。🌗 @ux3blust

@suis_vb @ayanami2015 「スタック」の目的は解説を見て分かったのですが、チェーンブロックの目的は何でしょうか?セカンドテンポの攻撃に3枚ブロックを揃えるため?「役割分担がない」ということはこういう目的の意識もないということでしょうか? #vabotter

2014-01-07 02:04:54
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@ux3blust @ayanami2015 私には、理解できませんので、悪しからず。なお、チェーンをバンチ・リードと誤解されかねないため、敢えて前回のミーハー排球道場でも、注釈をつけたくらいです。#vabotter

2014-01-07 08:23:47
モノクロ。🌗 @ux3blust

@suis_vb @ayanami2015 すいません。最初のツイートを見逃していました。検証すると合理的な意図、目的が見えないということですね。 #vabotter

2014-01-07 09:00:33
Yui SHIBUTANI @HC_Yui

さっそく植田さん、創造学園のブロックのことを「3枚のリードブロック、チェーンブロックとも言いますけど」と発言(-_-;)

2014-01-07 15:53:23
強行突破 @kaz10000

「ブロックが2枚揃ったら攻撃は決まらない」なんてことを全日本監督が前提として発言しちゃっているうちはチェーンブロックは長野周辺で使われ続けるよ。本物のエースはブロックが3枚コミットしてきてからの引き出しの数が勝負。 #vabotter

2014-01-08 00:17:54
TETSU/てつ(Teppei Sugiyama)#volleyball @1026TETSU

ちょっと議論に遅れましたが、チェーンブロックって 、枚数を確保して揃える目的かなと解釈しています。そこにバンチもリードの発想もあまりないんじゃないかと。

2014-01-07 23:09:33
強行突破 @kaz10000

http://t.co/4EdZJhjT3Q 岡谷のチェーンブロックについてつぶやいている2010年8月。 #vabotter

2014-01-08 00:02:35
強行突破 @kaz10000

http://t.co/nv5zfoDvSm チェーンブロックをバンチリードと言いふらしていた元凶が川合俊一だと気付いた2009年8月。その後リードブロックの俺の説明が間違っているとネット上で叩かれ始めた。 #vabotter

2014-01-08 00:08:41
強行突破 @kaz10000

高校男子バレーレベルでチェーンブロックが有効なのは理解はできるのよ。だって低いクイックと時間差とオープンの3段階の時間差とかが主流じゃん。だからそれはそれで面白がって見ていればいい。いつか同時多発位置差攻撃にチェーンブロックは破綻をきたすけど。 #vabotter

2014-01-08 00:14:18
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

要は、ガラパゴス化した日本のバレーの象徴。“@kaz10000: 高校男子バレーレベルでチェーンブロックが有効なのは理解はできるのよ。だって低いクイックと時間差とオープンの3段階の時間差とかが主流じゃん。だからそれはそれで面白がって #vabotter

2014-01-08 00:25:05
kg @antonerandow

レベルが高いな、的外れならすいません。レシーバーの予測を無視したチェーンブロック、つまり相手のセットアップから導かれる位置にゾーン概念の無い3枚ブロックを貼り付けて、身体能力で必死にくらいつくことが、間違いなのかな。

2014-01-08 00:39:11
強行突破 @kaz10000

@antonerandow 相手が1・2・3の攻撃テンポの時間差で攻めてくる間はありだと思いますよ。時間差がミエミエなのにリードブロックなのが馬鹿馬鹿しい。 #vabotter

2014-01-08 00:59:39
kg @antonerandow

なるほどなー!チェーンブロックを擁護しているつもりはなくて、イマイチ真ん中固めたチェーンとバンチリードの違いがわからなくて皆さんに聞きたいな、と。チェーンは中途半端ということですかー。#vabotter

2014-01-08 01:06:54
強行突破 @kaz10000

時間差がある限り通用すると思いますよ。その時間差を無くすのが世界の流れ RT @antonerandow: イマイチ真ん中固めたチェーンとバンチリードの違いがわからなくて皆さんに聞きたいな、と。チェーンは中途半端ということですかー。#vabotter

2014-01-08 01:09:43
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@antonerandow マンツーマンとゾーンの意識の違いはわかりますか?

2014-01-08 01:19:19
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

整理しましょう。 まず、1980年代にリード・ブロックが登場する以前は、マン・ツー・マンが基本。つまり、相手のアタッカーとブロッカーとの「個人技勝負」の時代。ディフェンスは、個人技でしか戦っていなかったのです。 #vabotter

2014-01-08 01:33:36
強行突破 @kaz10000

@suis_vb いや、1980年代前半には高校都大会レベルでも当たり前のようにゾーンブロックをやっていました。マンツーマンは面倒なX攻撃に対処するために1回だけやったことがあるだけです。 #vabotter

2014-01-08 01:35:48
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

オフェンス側は、マン・ツー・マンで戦うディフェンス側に対抗するために、バック・アタックを絡めたり、同じスロットから時間差を使って攻撃することをする、コンビ・バレーが主流になったわけです。1970年代のバレー。これがコンビ・バレー。 #vabotter

2014-01-08 01:36:42
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

4人以上のアタッカーが絡むようになって、ルール上3人しか参加できないブロッカーは1対1では対抗できなくなって、マン・ツー・マンは限界が見えた。つまり、ディフェンスをブロッカーの個人技に託すのは限界になって、ゾーンが主流になるわけです。1990年代から。 #vabotter

2014-01-08 01:40:32
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

アタッカーをマークするのではなく、コート全体をどう6人で守るか(9つのスロットをブロッカーがどうカバーし合うか)という考え方から、トータル・ディフェンスの概念が生まれます。いわゆるブロックとディグの連係。それを上手く構築するために、ブロッカーをどう配置するか? #vabotter

2014-01-08 01:43:35
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

その中で、スプレッドやバンチ、デディケートなどがあって、結果としては1990年代にバンチ・シフトでイタリア男子が黄金時代を築き、2000年代にデディケート・シフトでブラジル男子が黄金時代を築いた。 これらがディフェンスをトータルで考える際に理にかなっていたから #vabotter

2014-01-08 01:46:44
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

バンチ・リードとは、ゾーン・ディフェンス戦術に基づき、ブロックとディグを連係させて、トータル・ディフェンスを構築するという考え方において、ブロッカーをバンチで配置させる、という手法のこと。 #vabotter

2014-01-08 01:50:42