暮れが押し詰まっても・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第62弾。2013年12月26日以降の経過です。
12
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷 @hayano

はい.だから驚いた! @ATUSIBOX: @hayano すげー気になるキャプションで賞 http://t.co/KJf4qsR561 って言えるんですかこの方??

2013-12-31 22:07:09
ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷 @hayano

皆様,一年間お世話になりました.星が綺麗な大晦日です.良いお年を (私事ですが,本日付でこんな書類をもらいました) http://t.co/9pl3X2S4Xw

2013-12-31 23:50:54
拡大

こんな本が出ていましたか

Haruhiko Okumura @h_okumura

『新聞は大震災を正しく伝えたか:学生たちの紙面分析』アマゾンには紙の本しかなかったのでiTunesで電子版(iOSデバイスやMacのiBooksで読める)を買った。早大教育学部の学生たちが三大紙+河北新報を読み比べて書いた本

2013-12-31 14:02:23
Haruhiko Okumura @h_okumura

(↓新聞が唯一のソースなので武田邦彦は出てくるが早野も奥村も出てこない)

2013-12-31 14:06:24
Haruhiko Okumura @h_okumura

(電子本は検索できるので「○○は出てこない」が確実に言える)

2013-12-31 14:07:55
Haruhiko Okumura @h_okumura

まとめ:日本語のKindle本はPC/Mac版Kindleではそもそも開けない。iOS版では全文検索できない(英語の本ならできる)。専用デバイスならできる。Android版もできるとのこと。iBooks本はiOSでもMac(10.9)でも全文検索できる

2013-12-31 14:50:28
Haruhiko Okumura @h_okumura

まだ日アマゾンと米Amazonのアカウントを結合できていないかたから質問をいただきましたが http://t.co/u5ERqYL45k などをご参照ください

2013-12-31 16:05:12
Haruhiko Okumura @h_okumura

「友情執筆者」というのは初めて見た。本の一部だけお願いするときに使えそうかな http://t.co/8X5vho4Vf6

2013-12-31 16:38:21
拡大
Haruhiko Okumura @h_okumura

iTunes Storeで「放射能」の本を探すと怪しげな本ぞろぞろ。『微生物が放射能を消した』とか。この本,アマゾンでは品切れでKindle版も出てないのにiBooks版は出ているんだ(もちろん買わないけど)

2013-12-31 16:47:39

福島県下の甲状腺検査結果を読む時参考にできるデータはチェルノブイリ以外にも:米国ワシントン州の原爆用プルトニウム精製工場やネバダ州の核実験場周辺での甲状腺疾患発生

dreswl @dre_swl

米国のハンフォード核実験の周辺住民の後ろ向きコホート研究。 子供の頃のI131被曝量が平均174mGy。 評価可能3440人のこの集団で甲状腺癌、結節、機能低下症について線量との相関が見られなかった。 http://t.co/RTjg7yudbG

2013-12-25 17:12:06
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

甲状腺疾患が線量に依存しなかったと言う結論。真正面からみれば、ハンフォードの線量ぐらいの放射線なら、甲状腺疾患の原因とならないと言える。 https://t.co/spIS0eq31phttp://t.co/eSWZZkYDoC

2013-12-25 17:42:23
拡大
m1se @issemasatsugu

甲状腺の低線量被曝は、ネバダ核実験でも結構たくさん調べられている。線量的にいえば、チェルノブイリよりも福島に近い。

2013-12-31 16:32:56
m1se @issemasatsugu

ネバダのデータは、長瀧さんの本http://t.co/xMIGc1Fot2 にも紹介されていたけど、もっとわかりやすく誰か専門に近い人が解説を書いてほしいと思っている。文献はネット上にたくさんある。

2013-12-31 16:38:38

関西の避難者向け出張WBC検査を振り返って(その3)

m1se @issemasatsugu

所属するコミュニティでの常識の違いに配慮しないでコミュニケーションをとろうとすると、言葉が通じないだけでなく、問題を引き起こすことがある。

2013-12-31 02:41:31
m1se @issemasatsugu

数百ベクレルであれば、ビスマスであろうがセシウムであろうが大した問題ではないと思っている人たちが一方にいて、もう一方にセシウムに内部被曝していたら何が起こるかわからないと認識している人たちがいる。

2013-12-31 02:45:53
m1se @issemasatsugu

学問的な真偽は別にして、瓦礫を燃やして飛んできた微量のセシウムのせいで、深刻な健康被害が生じているなどを真実と考える人たちが一定の数いることを、念頭に置いとかないといけない。

2013-12-31 02:50:27
m1se @issemasatsugu

常識を共有していない人とのコミュニケーションどうするかというと、通じる言葉から入るしかないと思う。

2013-12-31 03:01:25
m1se @issemasatsugu

大学とか研究機関とかの業界で生活して、通じる言葉を共有していると、その言葉が通じない外界があることを忘れてしまうのだろうということは、感じるところがある。

2013-12-31 03:05:03
m1se @issemasatsugu

共有できるところからスタートして話さないと、話なんて聞いてもらえない。

2013-12-31 03:22:34
m1se @issemasatsugu

1対多、1対1のコミュニケーションは、多くされているけど、私の数少ない経験上では3人対7人くらいのお話会が、わりと有効であった。

2013-12-31 03:40:33
前へ 1 ・・ 16 17 次へ