「奨学金の条件に社会貢献活動」への批判

文部科学省は、国費を財源とする無利子奨学金の貸与を大学生らが受ける際の条件について、成績や世帯収入に加え新たに「社会貢献活動への参加」を追加する方針を固めたそうです。 これに対して「学業に集中できない」「貧困層の子弟だけに社会貢献を義務付けるのか」「アルバイトと奨学金で進学と生活をする場合、学業・アルバイト・社会貢献活動の3本立ては過大な負担になる」「学生のあいだは学問を身につけ、卒業後社会で役立てることが最大の社会貢献」などの批判が出ています。 →その後twitter上では「読売新聞の記事では社会貢献活動が必須の条件のように読めるが、必須ではなく奨励」との情報が流れました。 ●ご意見のある方はこちら 文部科学省の、大学生に対する奨学金に関するお問い合わせフォーム https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry25/ 続きを読む
55
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
岸政彦 @sociologbook

しかもこの記事の書き方……「公費で学ぶ学生に社会還元の意識を根付かせたい」「国費があてられている」……これ読んで「若い奴ザマミロ」とニヤニヤしてる団塊の爺がいっぱいおるんやろな……なんかもうダメだ…… http://bit.ly/czDzKO

2010-10-21 12:51:02
岸政彦 @sociologbook

まともな雇用を奪われて、奨学金には強制労働付き……デフレ経済戦争への学徒動員やなほんまに RT @Ichy_Numa: 学徒動員! RT @sociologbook ……ほんとにこの国は終わってる。 「貸与したうえに強制労働」 http://bit.ly/9YlDWu

2010-10-21 12:52:17
@Ichirhino

ここでいう社会貢献活動って具体的に何なんでしょうね~ RT @sociologbook: 「社会貢献活動の場」を大学が提供するとか……アホか……

2010-10-21 12:52:06
岸政彦 @sociologbook

@Ichirhino たぶんエンパワ実習みたいなことを形だけぱぱっとやって終わりになるんだろうな。

2010-10-21 12:53:11
@Ichirhino

何の意味があるんでしょうねぇ。その時間を本来の学業にあてたほうが、奨学金の本来の使い道として正しい気がします RT @sociologbook: たぶんエンパワ実習みたいなことを形だけぱぱっとやって終わりになるんだろうな。

2010-10-21 12:54:42
岸政彦 @sociologbook

まさにそれ。勉強する時間を奪ってどうするんだろ RT @Ichirhino: 何の意味があるんでしょうねぇ。その時間を本来の学業にあてたほうが、奨学金の本来の使い道として正しい気がします RT @sociologbook: たぶん…形だけぱぱっとやって終わりになるんだろうな。

2010-10-21 12:56:52
@Ichirhino

奨学金の強制労働と早まる就活で学生どんどんだめになっていきますね。就活の方は見直され始めたみたいですが……。これでは学生に投資する意味がない。 RT @sociologbook: まさにそれ。勉強する時間を奪ってどうするんだろ 

2010-10-21 12:59:21
岸政彦 @sociologbook

もっと最悪なのは、こんなもんどうせ補助金目当てで無意味なボランティアを大学が組織して、現場にぜんぜん役に立たないことを形式的にやるだけに終わるってことなんだよなー RT @hrnll: エコノ○スト特集「社会的責任を果たしている大学ランキング」とか組まれそうですね。

2010-10-21 12:58:05
岸政彦 @sociologbook

階層格差を広げて進学率を下げたいんかなとも思いますね。 RT @enogu: @sociologbook 貧乏人が大学とかおこがましいとは思わんかね、ってところでしょう。高校まではタダにしてやるから大人しく安価な労働力をやっていろ、と。

2010-10-21 13:02:05
高木 @takagiy

金が無くても勉強はしたいんだよ。だから奨学金もらうのにさ。ふざけんなよ。勉強させろよ。 http://ow.ly/2WSrw

2010-10-21 13:00:59
高木 @takagiy

マジ死にたい。金も時間もねーよ。ボランティアを強制ってなんだ。自発的にやらなきゃ意味ねーだろ。ふぁっくRT @econgyan: 奨学金の条件「社会貢献活動への参加」追加へ : 社会(読売新聞) http://ow.ly/2WSrw

2010-10-21 12:59:25
高木 @takagiy

@sociologbook  進学を考えている貧乏人には本当にきついです>「強制的」に「ボランティア」。ちゃんと金返すから勉強させて欲しいです。

2010-10-21 13:04:09
岸政彦 @sociologbook

もう進学させたくないんだとしか思えないです。 RT @takagiy: @sociologbook  進学を考えている貧乏人には本当にきついです>「強制的」に「ボランティア」。ちゃんと金返すから勉強させて欲しいです。

2010-10-21 13:04:56
岸政彦 @sociologbook

さすがに直接それを目標にはしてないと思いますが……全体として「経済への学徒動員」になっていく感じですね…… RT @watarihoukou: @sociologbook ひょっとして、徴兵や徴農へのなし崩しのための一歩でしょうか?

2010-10-21 13:06:08
岸政彦 @sociologbook

ただまあ……いまの大学教育の現状をみると、たしかに「こいつらどうせ大卒の資格が欲しいだけで勉強してないだろ」って上が思うのも無理はないところはある。しかもそれに教員までが安住してる始末。ここまで大学教育がバカにされるようになった原因は、当然ながら大学と教員側にある

2010-10-21 13:11:38
TakaneMiyuki @TakaneMiyuki

いや、これ、「奨学金もらって、あとは頑張ってバイトすれば、なんとか進学できそう。」って人はどうしろっていうんでしょう…。 RT @sociologbook:...

2010-10-21 13:16:37
岸政彦 @sociologbook

そうか、これってそもそも奨学金だけで生活できないってことすらわかってないってことだよな!芯から無能だな文科省! RT @TakaneMiyuki: いや、これ、「奨学金もらって、あとは頑張ってバイトすれば、なんとか進学できそう。」って人はどうしろっていうんでしょう…

2010-10-21 13:18:13
@santa_na1973

@sociologbook 強制労働付き学資ローンとか、働かされてる子どもたちを学校に行かせる児童労働支援の方が給料入ってくるだけなんぼかマシ

2010-10-21 13:07:30
@santa_na1973

公費で大学通う人間に社会貢献しろというなら、公費でメシ食ってる人も社会貢献しろよ。

2010-10-21 13:22:55
@santa_na1973

あと、新しい公共を担う中間団体(NPOとかね)に人が集まらんもんだから(あたりまえじゃ)、学生動員したいけど、いきなりやるのは無茶だから奨学生とりあえず行かしとけ、とこういうことなんだろう。

2010-10-21 13:26:39
@santa_na1973

日本学生支援機構も「日本学生動員支援機構」に名称変更しろ

2010-10-21 13:56:05
@santa_na1973

俺もボランティアベースのNPOやってるけど、奨学金の条件だからっつって動員される借金背負わされた学生さんにあれやってこれやってとお願いするのはものすげー気が引けるんだよ!!!!!!!バカたれが!

2010-10-21 14:11:23
岸政彦 @sociologbook

来られる現場側の意見→ RT @santa_na1973: 俺もボランティアベースのNPOやってるけど、奨学金の条件だからっつって動員される借金背負わされた学生さんにあれやってこれやってとお願いするのはものすげー気が引けるんだよ!!!!!!!バカたれが!

2010-10-21 14:13:46
@santa_na1973

ボランティア活動って、自発的に、そしてこの問題を解決したいっていう本人の意思でやるもんだと思うんだよね。他人に強制されるもんじゃないと思う。ましてや、借金のカタでやるもんでももちろん無い。

2010-10-21 18:27:06
@santa_na1973

文科省には、憲法18条について注意を促しておきたい。「第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」

2010-10-21 19:38:06
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ