ミヤコタナゴ違法に生育で書類送検の「?」

ミヤコタナゴ、犯人のノウハウをみたいな声もあるけど、あんなの簡単に増えるとの声もある。 野生下だと天敵や外来種の餌になるとか、環境の変化に弱いとか弱生物なだけで繁殖力は高いってことなのかな?
2014-01-14 15:09:17
ミヤコタナゴについて、ちょっと読んでみる(お子様用) http://t.co/yRjeKdM5IS いい環境+共生する貝など生態系が適か+外来種がいないこと
2014-01-14 15:15:57
ミヤコタナゴの件。魚や昆虫レベルだと、絶滅の理由は捕獲圧よりも環境悪化の原因のほうが多い。マスコミは分かりやい密漁や違法飼育ばかりを取り上げるけどね。飼育下ではポロポロ増えているのに、自然では絶滅寸前の生き物ってのも多いし。
2014-01-14 16:17:07
ミヤコタナゴの繁殖,一般の人の感想の大半は『良いことをした』だけど,そんな簡単な問題じゃないことを理解すべき.タナゴは識別が難しいので,交雑している可能性が高いので,繁殖して増やせば万々歳とはいえない.
2014-01-14 16:48:11
ミヤコタナゴについて『技術を国に売れ』だとか『役人無能』だとか勘違いしてる人多いな~。確かに個人で28匹を1121匹にしたのは凄いと思うけど飼育下では繁殖技術は確立されてるよ。増やす為に先ずは1人1人が日本の川を綺麗にしなきゃ。そういった活動をした上で批判してるのかな?
2014-01-14 18:20:41
ミヤコタナゴ増やして書類送検の事件について絶滅危惧種ふやしてぱねぇ!とかあるけどミヤコタナゴの繁殖自体は割と素人でもできる部類ではあるし水試でも増やしてる。なんで絶滅危惧種なのかといえば住む場所がないからってだけ
2014-01-14 18:24:01
ミヤコタナゴ保護に必要なのは繁殖のために必要な二枚貝が生息できる環境と繁殖力が強くて競合する外来種のタイバラの駆除。むっかしからやってることだけど自然下では生息環境は減る一方
2014-01-14 18:27:36
だから、ミヤコタナゴを数百〜1000匹のオーダーで繁殖させてる施設なんて、いくつもあるんだって。いちいちおっさんからノウハウの聴取をする必要などない。問題はそのタナゴや貝が生きられる自然環境がないこと。特に貝(10年ほど前、某週刊百科でミヤコタナゴ号担当でした)
2014-01-14 18:41:42
ミヤコタナゴの人工増殖法はとっくに確立してる。タナゴの生息できる自然環境が少なくなってるだけ。んで絶滅危惧種の譲渡や飼育は当然禁止されてるってだけ。 <天然記念物魚を違法飼育=「増え過ぎた」相談の男送検―警視庁> http://t.co/FsTO06eFt7 #niconews
2014-01-14 18:50:02
@anmlcrs1984 結構頭良さげな人もわかってないのが残念というか頭痛いっす。
2014-01-14 18:51:11
@anmlcrs1984 しかし、埼玉・滑川の施設なんて、養殖池の金魚みたいにウジャウジャいて、目が届かないから栄養不良だったりまぁ、すごいことになってた。水槽だけではなく、表の飼育施設まで含めたらどのくらいいたものだか…。
2014-01-14 19:22:01
@keithnavy 貝の生息なんですよね、問題の鍵の一つは。落ち葉由来のヘドロで埋まっちゃうなんて事例は少なくない。あと、鳥への給餌+その糞なんて事例もあったし。場所によってはタイリクバラタナゴとの競合とか。本来は湧き水の谷戸に生息するような魚なので…。
2014-01-14 19:25:06
手元の『タナゴハンドブック』にも「飼育下での繁殖は容易」とすぐ出てくるし、件の人から学ぶことは特に無さそう。誤解されたまま変に持ち上げられて「増やすんだからいいんじゃないか」と密漁の口実に使われたりしたら最悪だな。
2014-01-14 19:28:10
ミヤコタナゴは「手つかずの自然」に帰ってくるとかいうタイプとはむしろ逆だし、人との距離が近かった生き物の保全は産業とかライフスタイルとかに関わってくる(関わらないのなら別途コストが必要)ので、そういう理解の連鎖に繋げられたらいいんだけど。
2014-01-14 19:33:07
んで、ミヤコタナゴどころじゃない、アユモドキだよ、亀岡のスタジアム計画。あれは種の保存法や文化財保護法に引っかからんのかね。そっちへつなごうよ、話を。
2014-01-14 20:01:37
ミヤコタナゴのおっさんの話。許可とって研究してた研究室が繁殖しすぎちゃって処遇に困ってたのを思い出した。水槽にイワシのようにごっちゃり。こうなるとありがたみもないよねw 勝手に放流や譲渡するわけにもいかないし、ましてや殺しちゃうわけにもいかないし… 戻す環境がないのが問題。
2014-01-14 20:03:38
ミヤコタナゴの違法繁殖、増やすこと自体大した事じゃないってツイートはあんまり広まらないね https://t.co/fOgDHw93mE 実際どうなんだろ
2014-01-14 20:26:38
ミヤコタナゴの繁殖についてざっとググってみたけど人工繁殖についてはそれほど難しくなさそうだが。問題は自然繁殖ということか。
2014-01-14 20:42:50
日淡会に普段の約5倍アクセスがあると思ったら、ミヤコタナゴのニュースか。 昔に当事者から聞いたけど、イタセンパラが増え過ぎて、某水族館に引き取ってと言ったら、水族館と警察が一緒に来て、色々と事情を聴かれ、イタセンパラを水族館が引き取って、お咎め無しだったそうです。
2014-01-14 20:43:43
ミヤコタナゴでわかるように、単に数を増やすだけなら誰でも出来る。生息地を保全し、以前のような親しい存在にすることが重要。本来、種の保存法とは、種及び生息域を守る法律であるから、地球上で唯一の遊泳型ドジョウ東限である亀岡のアユモドキ生息地を脅かすことは、十分法の適用範囲であるはず。
2014-01-14 21:02:34
ミヤコタナゴでもアユモドキでもなんでもそうだけど、人工の環境下で養殖してると、どうしても血が濃くなって遺伝的多様性がなくなる。絶対数が少ないので天然個体の導入も難しい。 そんな個体を放流して「環境保護」と謳うことには疑問を感じる。 やっぱり生息環境そのものを守ることが先決だわなぁ
2014-01-14 21:30:37