ディザ

レコーディング2 ディザ
1
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F85h ディザのみを取り出し、+50dBした波形。これは普通のリニア波形表示。 これをみるだけである程度ニュアンスがわかる。 http://t.co/x6gguPdu6S

2013-11-10 23:43:15
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F86h 実務ガイドなので、一応まとめてみよう。 シェイプド:最もディザの効用が高く、高品位といえるが、ノイズ増加量も大きく、不要なところでは用いないように注意する必要がある。 通常作業ではディザOFFで、bit深度変更のファイル出力時のみONにするような操作ができる人向け。

2013-11-10 23:48:19
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F87h シェイプドを常時ONにし、無神経に作業していると、そのうちしっかり聴こえるほどになってしまう可能性が大。

2013-11-10 23:50:01
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F88h 矩形:最も使用量が小さく、またデジタルゼロ(無音)部分では添加されない。 十分に音作りができているマスターなどで、16bit出力を行う場合に、最小限に使用をとどめたい場合など。

2013-11-10 23:52:01
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F89h 三角:漫然とディザの恩恵にあずかりたい人向け? 常時ONであっても、振幅-90.3dBの1bitノイズなので、害も少ない。10回程度の内部バウンス程度では、何の問題も無いだろう。

2013-11-10 23:54:12
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Ah 先のマスタリングに関するツイットで、ディザトラックを別に用意し最適化する・・のようなツイットをしたが、その例。 http://t.co/Ez12WTidGg

2013-11-10 23:55:24
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Bh 上が音声のトラック、下がディザのトラック。いずれもdB圧縮波形表示なので注意。 曲間無音部分ではディザも無音に。 ディザにもFI・FO(60~200msec程度)とデジタル0(無音)。 http://t.co/sKnJaNLP5E

2013-11-10 23:58:00
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Ch ちなみに、この例でのディザはシェイプド。作成方法は、ジェネレータ⇒無音を曲と同じ長さに作成し、ディザ添加でファイル出力し、FI/FO/無音を添加する。音声よりディザの方が数msec早く始まり、同残るように処理。まあ面倒だが、それなりの効果はある。

2013-11-11 00:01:39
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Dh 今回の例は、Audacityに内臓のディザで話を進行しましたが、ディザそのものは単にノイズであり、あらゆるノイズが利用可能です。 WaveGeneには強力なノイズ作成機能が備わったおり、また最新版ではオーバーサンプリングのデジタルフィルタまで内蔵しています。

2013-11-11 00:05:31
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Eh つまりよりシェープされた信号や、Audacityが複数のサンプリング周波数トラックを同時に利用できる特性を利用すれば、さらに高品位の作業ができることがわかります。詳しくはノイズシェーピングやディザの専門書を参照下さい。

2013-11-11 00:08:15
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F8Fh ディザ実務セミナー、終了。だれかどこかに勝手にまとめて~! あとで一言いただければ幸いです。

2013-11-11 00:09:50
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F90h 音楽専門にはあまり関係ありませんが、自販機なんかのボイスメッセージの「ひらっひゃいめへー」なんかも、ディザ入れるとかなり良くなる。あれって8bitとか4bitとか1bit・・・。 まあ、いまどきのCD、8bitにまで落としても、ノイズ以外あまり変化無いほど・・

2013-11-11 00:19:36
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F91h まあ、サンプリング周波数ケチると、露骨に劣化するが。

2013-11-11 00:21:00
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F92h このディザの名称と効果は、Audacityの固有のものです。ごひいきのDAWがある場合には、同様のテストとヒアリングを実施してみることを強く推奨します。 ごひいきのDAWでファイル出力⇒Audacityで検証、っていうのももちろん有り。

2013-11-11 00:26:33
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

いまどきのCD・・の件。 CDリッピング ⇒Audacity にドロップで読み込み ⇒8bitで出力(方法は図のように)(その他の非圧縮ファイル・・オプション) ⇒Audacity 再起動 ⇒8bitファイル読み込み、、の要領。 http://t.co/6Q9nfRsM3N

2013-11-11 00:35:55
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F93h ↓ なかなか興味深いよ。一体CD何なんだっていうくらい・・。 24bit化が進まない理由、よくわかるぴょん。

2013-11-11 00:39:35
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F94h ↓ ディザの効用とか最適量(手動の必要があるが)とか、トレーニングとしては最適。かなりわかりやすいかも。 ディザについてはわかりにくいかもしれませんが、勉強しておいて損はありませんぜ。

2013-11-11 00:49:29
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F95h LADSPAプラグインの中にはデシメータというのがあり、これを使用すると、いくらでもbit数を減らせる。しかし、ファイルフォーマットは最低で8bit。

2013-11-11 00:53:13
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F96h 1bitノイズと侮るなかれ。M系列ノイズ、ノイズ界の中でも最大のエネルギー積。EQなんかすると、どかっとレベルが倍増することも。 録音オリジナルデータを正規化する前に入っていたりすると、非常に面倒なことに。確実にS/N劣化。 注意しましょう。 デフォルトOFFを推奨。

2013-11-11 01:20:47
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F97h 分解能とか解像度について言うのを忘れてた。もう一度一覧の図。 2トラックはディザ無しで出力した16bit信号。当然だが-90.3dB以下は無音。このレベル以下の微小値は存在しないが・・ http://t.co/4DNjVZb9qW

2013-11-11 01:47:51
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F98h 5、6トラック、同じ16bitであるにも関わらず、-144dB付近まで(24bitに相当)、1bit変調のかかった状態で観測できる。 つまり、16bitでありながらそれ以下のデータが入ってることに。如実には見えないが、他のディザでも同様。

2013-11-11 01:52:43
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F99h こうやってみると偉大だな。

2013-11-11 01:53:45
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F9Ah 差分の6トラック、微小レベルの尻尾がみえるwww。

2013-11-11 01:57:00
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F9Bh Audacityのシェイプド・ディザは4bitで構成されている。

2013-11-11 09:53:01
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

1F9Ch 1F8Ah あたりの、マスタリング向けの手動最適化ディザ、無音作成からステレオトラックで作業すると、L/R相関の低い(L/Rで別のノイズ=広がりのある)ディザになる。モノで作成したものと開放感が異なる。

2013-11-11 10:05:56