化学の目から見たNHK土曜ドラマ「足尾から来た女」

@fluor_doublet さんのつぶやきを中心にまとめました。 番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/dodra/ashio/index.html 足尾写真館 続きを読む
47
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
le petit chat noir @yamawaro_hydra

@fluor_doublet @Holyithylene もちろん硫化物由来の硫酸で水や土壌が酸性化した弊害もありますが、水の中に多量の銅があればそれだけで植物が枯死します。土壌が極端に酸性化すればアルミニウムやその他の有害金属も溶け出して来ますし。

2014-01-18 16:03:13
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@yamawaro_hydra @Holyithylene そこまで銅が多い廃水が出たとは考えづらいんですよね。その頃には、沈殿銅回収(鉄クズを廃水に放り込んでイオン交換して金属銅を取る手法)はされているので、それなりに銅は回収しております。少量でも成長障害は出ますが。

2014-01-18 16:09:52

(↑くわしくはあとの「(考察その1)」をご覧下さい)

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@yamawaro_hydra @Holyithylene 硫酸アルミは、土壌の pH 改質でしばしば使われます。天然にもアルノーゲンとして産しますし。一番影響が強いのは水素イオン濃度、すなわち酸性廃水だと見ています。

2014-01-18 16:11:24
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@fluor_doublet 恒常的に酸性水の被害を受けていた地域はともかく、洪水って事で相当に希釈されてるはずなのに行徳や霞ヶ浦あたりまで被害が出ているらしくて、なんだこれは、と。

2014-01-18 16:17:12
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Holyithylene おそらく、普段は農業用水として渡良瀬川の水をあまりとりこまなかったところに、水害でいろいろなパスから渡良瀬川の水が入り、その害が出たんじゃないでしょうか。

2014-01-18 16:19:13
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@fluor_doublet @yamawaro_hydra 個人的には、還元性の堆積物が流れ出て、酸欠と硫化水素で稲の根がやられたっていうのが一番納得いく感じです。被害が急速に収束してるので、土壌蓄積性の物質は考えにくくて。

2014-01-18 16:27:30
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@fluor_doublet @yamawaro_hydra 普通に有機物かと思います。酸性で金属イオンも多めの河川水なら、生分解速度も落ちそうに思えます。川底は海の青潮みたいに、流れてくる硫酸イオンを還元するやつらがたくさんいる状態になってたんじゃないかなと。

2014-01-18 16:38:07
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Holyithylene @yamawaro_hydra それが、大水で増える理由がありません。逆に減るはず。

2014-01-18 16:39:14
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@fluor_doublet @yamawaro_hydra 河床に溜まってくると洪水を起こして減少し、流れ出たものが田んぼを一時的に酸欠にするというサイクルを、数年おきに繰り返していたのかなと。

2014-01-18 16:49:03
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Holyithylene @yamawaro_hydra もしそれなら、品木ダムができる前の吾妻川でも起こらないかな?硫酸いっぱいですし。

2014-01-18 16:53:47
堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

@fluor_doublet @yamawaro_hydra ちょっと今調べてみたら、中和前の吾妻川の水でも普通に稲作できてたらしく……。 http://t.co/AnkpCuselt うーん。

2014-01-18 17:00:31
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Holyithylene @yamawaro_hydra ただ、微生物の作用ってバカにできないのよね。バイオリーチングと言って、足尾でもどこでも、銅鉱石から銅イオンを酸化して引っ張り出してくるのは微生物の仕業だ、というのが最近になってわかったようで。

2014-01-18 17:04:33
le petit chat noir @yamawaro_hydra

@fluor_doublet @Holyithylene  大水が増える原因は硫化物による酸性化で森林が衰退して保水力が減ったせいじゃないでしょうか。

2014-01-18 17:20:31
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@yamawaro_hydra @Holyithylene それは下流域の鉱毒とは別です。水害は出るでしょうが。

2014-01-18 17:24:18
le petit chat noir @yamawaro_hydra

@fluor_doublet @Holyithylene  秋田の場合は沈殿池が決壊して下流にCd汚染が広がった経緯があったそうですが、足尾の方はどうでしょうね。

2014-01-18 17:29:20
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@yamawaro_hydra @Holyithylene 分析データを見てみたら、今の環境基準の10倍以上の銅で汚染されている場所がありますね。銅による生育不良を疑っても充分な濃度でした。ごめんなさい。

2014-01-18 18:58:58

(↑詳しくはあとの「(考察その2)」をご覧下さい)

(考察その1:銅の回収法その他)

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

硫酸銅水溶液に鉄クズ入れると、イオン化傾向の差で、銅イオンは金属銅になって沈殿し、鉄は鉄イオン(硫酸鉄)になって水に溶けこみます。沈殿銅と言って、昔から知られた低濃度銅イオンの回収法で、足尾も古くから木の長い樋に廃水を引き込み、銅を回収してました。多くの銅鉱山で行われた手法です。

2014-01-18 16:17:21
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

沈殿銅回収って、そんなに早い化学反応ではないんです。鉄の表面はすぐに銅で覆われ、反応速度は落ちますし。でも、けっこう取れるんですよね。土畑なんかもやってましたよね。大部分の銅はそれで回収できるんですが、pH だけはどうしようもない。

2014-01-18 16:22:01
Hiroshi Ikeno @Bluebird_U13

@fluor_doublet だらい粉法というやりかたですよね。

2014-01-18 16:23:27
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Bluebird_U13 もっとでかい鉄クズのほうが多いですかね。坑木を止めるボルトとか、鉄骨の切れ端とか、そんなスクラップがみっちり詰まった樋に、水を流していきます。

2014-01-18 16:28:11
前へ 1 2 ・・ 5 次へ