
~最後の銃塔戦闘機~F9Fパンサー艦上戦闘機のエマーソンX17A銃塔搭載計画

銃塔の中に光学系は無さそうで、つまり照準は本当に自動っぽい。たぶん、先に貼った照準器をどうにか操作して銃塔を大まかに目標の方に向けてやるのかな。あとはレーダーが何かをみつけると、ともかく見つけた物み向かって偏差だのを加味しつつ撃ちまくってくれる……などと想像
2014-01-19 14:55:05
なんともはや、呆れたことにコンバージョンキットで模型化されておる…… http://t.co/eZRUsNR89Z http://t.co/pKcKm7eE9q 模型界隈コワイ
2014-01-19 14:58:04
しかしてこれ、たぶん純粋に射撃レーダーで、捜索だの何だのには使えなさそうね。「エアフォースの英国面に来い!」にあった不採用理由の「他のアビオニクスを圧迫してしまう」ってのはつまり、普通のレーダーが積めないって事なのかしら
2014-01-19 15:07:01
銃塔積むにはF9Fは小さすぎたってのもX17A銃塔の不採用の遠因なのやも。どうやら問題があったらしい照準周りが改善されたとしても、こればかりはどうにもならないと
2014-01-19 15:17:05
元になったF9F-3自体、レーダーのない昼間戦闘機だったようであり。それなら銃塔つきF9Fに捜索レーダーがない事も問題視されそうも無い気もする。mmm...
2014-01-19 15:25:47
はてな、そもそも50年代の米海軍戦闘機の想定敵って何なのかしら……空軍は核爆撃機をどうにか止めようとしていたんだろうけども、海軍は一体?
2014-01-19 16:35:50
50年代の米海軍艦載迎撃機の相手、つまり米空母に噛み付いてくる可能性のある(実際はどうであれ、ともかく米海軍がそのように想定していた)敵って何だったんだろう
2014-01-19 17:26:08
どうにも、「こういう兵器があった」という話はすぐ出てくるのに「どういう敵を想定していた」って話はなかなか出てこなくて参っちゃう
2014-01-19 17:28:18
ちょっと調べた感じ、Tu-14とかIl-28は50年代の米艦隊に噛み付いて来そうな仮想敵のように見える。しかもこの連中は、戦闘機とあまり速度の変らない高速であるときた。つまり「高速爆撃機の迎撃」をしたい、と……よくよく考えると、これって、戦間期に見たような構図ですよね?
2014-01-19 17:59:14
@FHSWman うろ覚えですが、対艦核攻撃を米海軍は原爆が出来た当初から考えていたので(クロスロード作戦で効果把握)、ソ連空軍が繰り出してくる核搭載爆撃機を落とすのが主任務の気がします。
2014-01-19 18:12:52
どうも今の時間帯、ヒコーキの人かTLに余りおられないようで。一人で話してると、知らずに嘘八百垂れ流していやしないかと不安になる
2014-01-19 18:11:46
レーダー照準銃塔に関しては、大戦中に既に英軍が実用的なものを完成させているらしいんですよね(全自動ではなく銃手が要るものですが) http://t.co/tmXzQm20Nc だから1950年のF9Fで絶対無理って理屈は無いとは思うのだけども
2014-01-19 18:15:39
「いろいろクドい話」にもあるけども、空軍のF89も当初は20mm4挺の銃塔を積むつもりだったようで。これは1945年~49年頃の構想のようなので、F9Fの銃塔計画とはちょっとズレるけども
2014-01-19 20:59:01