正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

脱原発派と原発推進派の対話

脱原発派のhosotakaと、原発推進派の大平貴之さんの対話。
46
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega それはそうですね。僕は、再エネを支持しますが、バイオマスや太陽光や水力の持つ負の側面は理解していて、差し引きした上で、支持していますので、負の側面も開示するようにしていきます。

2014-01-18 13:59:50
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega 海水中のウラン抽出は、技術として未完だったと記憶していますが、現在はどうなっていますか? また、海水中のウラン抽出をしていくことで、深海などの生態系を変化させる可能性を僕は想像するのですが、どうなのでしょうか?

2014-01-18 14:01:33
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega 薪などの参入障壁が低いエネルギー源であると、乱獲による資源喪失の懸念が付きまとうわけですが、衛星による監視と国際的枠組みによる管理で、解決可能だと僕は考えているのです。

2014-01-18 14:03:36
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 専門家ではないので正確さに欠けますが、試験的には成功していて、但し採算が合わないので実用化されていないようです。つまり陸上ウランの方が安価なので商業的メリットがありません。陸上ウランが枯渇し価格が上昇すれば採算が出やすくなりますし(続)

2014-01-18 14:05:06
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka もともと原子力のコストの多くが設備費で燃料代は僅かですから、海水ウランの価格でも発電原価には大きな影響を与えないと思います。一方ウラン抽出による生態系の影響ですが、抽出されるウラン量は全海水ウラン中では微々たる割合なので影響は考えにくいと思います。

2014-01-18 14:06:49
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 私も再エネの利用拡大自体は賛成です。太陽光はコストや安定性の問題がありますが上手く使えば需要のかなりの割合を賄い得ます。都市部の人工物の表面を電池化する事が良いと考えています。あとは砂漠での大規模発電。技術的課題はまだ色々ありますけれど。

2014-01-18 14:09:12
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega 海水ウランによって、生物が自然放射線への耐性を持ち、形態を変化させた可能性があるかもしれないと僕は想像するので、論文などを探してみます。

2014-01-18 14:13:06
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega まぁ、僕の想像は、陸のウランが高騰し、海水からウラン抽出が主流になり、千年くらいの未来に、表層海水のウラン濃度が減り、現在の生物と形態が変化し、それに伴う生態系の変化なので、杞憂と言えば、杞憂なのです。

2014-01-18 14:13:30
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 薪をそれなりの地位のエネルギー源にするには、相応に世界全体の産業規模を縮小する必要があると思います。それは一つの選択肢だと思います。徐々にしていくならば。今の規模では、生態系への負荷が大きすぎると思います。森林は天然の太陽電池で、酸素と他の生物を育てます。

2014-01-18 14:15:05
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka おっしゃる通りだと思います。拙速な移行は破局的なステップを不可避にするでしょうから。結局、持続可能なエネルギー社会を作るには、バイオマスを含めた再エネを軸にするか、核分裂や核融合等の核エネルギーを軸にするか、どちらかしかありません。

2014-01-18 14:21:40
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 核エネルギーか再エネか。どちらを軸にするのかは、文明のあり方次第。私は個人的には前者を望みますが、後者でも納得します。どちらにも共通しているのは整合性です。だから価値観が違っても納得ができます。今の多くの反原発はそうでないところに違和感を感じているわけです。

2014-01-18 14:25:21
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 日本がオイルショック以降進めてきたベストミックス戦略は、そのような考え方だったと思います。水力、火力、原子力などに分散させてリスク回避を図る。但し火力は枯渇性で、原子力もそうですが、柱を分けることで枯渇を遅らせ、なおかつ燃やし方によっては大幅な延命が可能。

2014-01-18 14:30:19
大平貴之 @ohiratec_mega

@hosotaka 私も再エネと原子力の併用がいいと思います。節度を保って使えば再エネは非常に優れていますから。国際送電網も出来るといいと思います。超伝導送電網がいずれ実現するかもしれません。或いは水素などの形で流通されるかもしれません。

2014-01-18 14:31:55
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega とりあえず、原発とエネルギー政策や生態系などの話はこれくらいだと思いますが、また、何かあれば、暇な時に、よろしくお願いします。では、またね~♪

2014-01-18 15:01:54
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@ohiratec_mega いえ、こちらこそ。郷土自慢になりますが、南方熊楠や田淵豊吉などの明治から昭和初期にかけての和歌山の人を知っていて、暴走しながら学んできたので、とても有意義で、愉快な一時でした。

2014-01-18 15:10:16