00年代中盤から末期までのエレクトロニカ系列の110作品をレビュー

2
デンシノオト @postit_Foundmix

自分が昔まとめた、00年代中盤から末期までのエレクトロニカ系列の110作品をレビューしたブログ「ゼロ・サウンド・テクスチャー」です。http://t.co/ywOlutiJcf 自分でも忘れてた(笑)。

2014-01-26 23:15:41
デンシノオト @postit_Foundmix

これ、05年から09年までなので、その前の95年から00年、00年~04年も纏めたいなあと最近思っております。目下、盤を整理中です。いつになるかは分かりませんが(笑)。

2014-01-26 23:21:29
デンシノオト @postit_Foundmix

95年から99年年までが音響派~電子音響ルネサンスな時代。故にハードコア。00年代~04年までは方法的発展と洗練の時代。05年から09年までは歴史の停滞期、それ故の小春日和のような時代。と思っていたり。

2014-01-26 23:27:06
デンシノオト @postit_Foundmix

ただ、95年から04年に関してはもう既にかなり書かれたりしているので、最初はあまり手をつけていない05年から09年という時代をサクっとまとめてみたわけです。08年以降、ちょうど(音楽)雑誌が休刊されたりして、紹介する媒体もなくなてきましたし。

2014-01-26 23:28:39
デンシノオト @postit_Foundmix

佐々木敦さんの『LINERNOTES』という本を再読していて、この本は偉大な本だなあと痛感。文字通り氏が書いたライナーノーツをまとめた本なのですが90年代から00年代前半あたりまでのポップ/実験音楽がいかにこの国で消費されてきたかのドキュメントのように読める。消費は良い意味で。

2014-01-26 23:33:31