伊東乾先生itokensteinの「(東京大学)推薦入試の情報が公開になった様子」

例えば物理をやりたいと思っても現在の東大では理1か理2に入って進学振り分けで上位に残る成績を取らないと進学できない。また人気のない学科は下位の学生に偏る。専門で本当に優れた力を持つ高専OBのような子を直接進学先指定で取るのが改革の本質なので、今後この制度に縁ありそうな受験生諸君は「平均点は自信ないけど生涯の仕事としてこれをやりたい」と決まってる学生(かつその学部学科進学必要点の高さを事前に調べておくのが有効)は「推薦枠」を狙ってみるのも良いと思う。ただ私としては先々延びる子は幅広い教養力が重要、学科の為の制度に見える
4
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

嫌いなことをやっている奴の顔は歪んでいる、とは山下洋輔さんの言葉だそうだ。そういう学生が決して少なくないのが大学の必修科目の教室だ。その檻の鍵を開けてやることができれば担当教官としては勝ったも同然で、あとは子供が勝手に伸びてゆく。それが無いと、ゆがみの度合いが酷くならないかが心配

2014-01-30 00:48:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

好きな事をやっているとき、人の表情は輝き目には光が宿っている。それはもう、ギャンブルでも音楽でもアカデミアでも一切区別はない。(良い集中とそうでないものは分かれるでしょう)。少なくとも大学という場では、そういう輝きの灯をろうそくからろうそくに分けて行くのが本来あるべき形と私は思う

2014-01-30 00:51:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だから、あらゆるレッスンの基本は、緊張した学生に課題をやらせて、それをしゃっちょこばって講評するんではなくて、それを教師自身が何よりも楽しんで上下左右縦横無尽に展開、豊かに玩味してみせることが唯一最大の「口伝」だと私は思う。音楽の話でもあるけれど、大概の学術でもゼミがこの役割に。

2014-01-30 00:57:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

勉強と「不幸な結婚」をすべきではない。すべての科目を「好きになってから」「マスターせよ」というのは教師だった母が私に徹底した事で、嫌いな内は身につかないから好きになり方をまず優れたお手本(の先生)から伝授されて、その上であらゆるものを好きなものとしてマスターしろ、とやられましたね

2014-01-30 00:59:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

でもこれは確かに真理で「いやだいやだ」と思って我慢して詰め込んだものはテストが終わった次の瞬間に全部抜けるでしょう?この経験は多くの人にあると思う。これは人生の時間の無駄というのが母の持論で、だから先に好きになれと。そしたらザルではなく器が出来るのだと。原則は正しかったと思います

2014-01-30 01:01:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いきなりスポ根みたいな詰め込みではなく、まずは「北風と太陽」でいう太陽型のおおらかなはぐくみ方で「その道」の楽しさ、醍醐味、面白さを筋の良い指導者から伝授されるのがよい。これはお金と関係ない。直接中学高校生が大学などに行っても接点持てる日があります。でポイントは愛情。愛なくば砂漠

2014-01-30 01:04:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

自分に入っているすべてが出ているような状態のときは、自分でも止められないし、周りも手がつけられない状態になっている事があるだろう。これは格闘技でも喧嘩でも、また演奏でも作曲でも、意外に思うかもしれないけど数学なんかでもあるらしい話で、職人は誰も多かれ少なかれ持っている部分だろう。

2014-01-30 01:14:58
読売新聞社会部 @YOL_national

「僕には無理」「専門分野ないと」…東大推薦 http://t.co/mo0FCc4DGY

2014-01-30 08:57:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今日はちょっと詰めてて、アクセスはぼちぼちになると思います。「東大推薦入試」早速各地の高校の先生(校長さんとか)の声として、かなりポイントと外れたコメントが報道に出ているのを見ました。これはマスコミ側も狙いをきちんと掴めてないから。100のうち30%を工学部という点に注目すると吉

2014-01-30 14:29:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もうひとつ今まで聖域になっていた医学部が、枠だけだけれど5名推薦を取っているのは、もう目的ははっきりしていて、バイオ系で研究に資質のある人を東大は欲しいんです、払底している感があるから。受験勉強のハードルの上に6年の年限国試研修医と10年近く遅れ30前でようやく研究スタートの現実

2014-01-30 14:31:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私はこの案件、スタッフではありませんから、あくまで一教官としてのコメントとお断りした上ですが、東大から発表された「スーパー高校生」で良いと思うし、その一線を下げては駄目とも思う。各地の高校では対策が立たないというが、学校が対策した程度で入ってくる才能なら通常テストでいいんですよ。

2014-01-30 14:32:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

東大教授でノーベル賞候補になってる人をみると、一定の割合で学部は他の学校(千葉大とか医科歯科とか。具体的に個人名を念頭に書いてますが)出身者が目立ちます。つまり東大理Ⅲ受験を回避した人たちですよね。この種の才能は毎年数百人程度必ずいて、スーパー高校生だけ対象でちょうどいいと思う。

2014-01-30 14:33:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だってね、数学オリンピックだって物理オリンピックだって、ロボコンだって、その他もろもろも含め、高校生でここまでやるの?という子は決して珍しくない。僕の母校(武蔵)は毎学年複数の分野にそういう人がいましたし(代表的な人としては国史の大津さんとか物工の岩田君とか)母集団は十分いるはず

2014-01-30 14:36:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

実質「飛び級」に相当するような形で、世界で勝負できる子に、途中の足かせでこけてつぶれないよう、新しい活路を開く、そういう入試改革であるべきで、旧来よくあった「一芸入試」程度のことでは、そんな改革で本当に力ある若い人を、ひとつ勢いを持って世にだす助けにはならないと思います。

2014-01-30 14:37:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

わかりやすい例としてはiPSの山中氏を考えればいい。彼たしか神戸大ですよね。最初は整形外科の臨床があまりに苦手で・・・とかいう所から30過ぎて奈良先端?あたりで研究生活に入った。であお勢い。とてもではないが東大や京大の受験秀才からは出てこない野草の強さ。ああいうのが欲しいんでしょ

2014-01-30 14:40:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どの分野にも、早くから注目される才能という人はいます。で、それが十分伸ばされているか?と考えると(私も経験ありますので正直に書きますが)ちょっとね・・・制度として、こういう入試が起爆剤となり、エッジの立った人を応援するような日本の高等学術機関になれば儲けもの。中教審も考えて欲しい

2014-01-30 14:42:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

わかりやすい例としてはiPSの山中氏を考えればいい。彼たしか神戸大ですよね。最初は整形外科の臨床があまりに苦手で・・・とかいう所から30過ぎて奈良先端?あたりで研究生活に入った。であの勢い。とてもではないが東大や京大の受験秀才からは出てこない野草の強さ。ああいうのが欲しいんでしょ

2014-01-30 14:43:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@tsuyantokyo @eisuken2002 役所的には予算獲得のための方便というものがあるのが一点。大学にも才能は決して少なくはなく、それをつぶす構造的圧力がある事を一般の人にも知って欲しいことがもうひとつ。わかりますかな?

2014-01-30 15:08:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

灘や栄光、ラサールや麻布、武蔵等のOBにはコンスタントに変人がいる。独創的な才能などと言われる場合もあるが変人は間違いない)。こうした人が伸びた理由は放し飼いだったから。でラサールの寺脇氏武蔵の有馬氏がこれを全国に敷衍したのが「ゆとり教育」導入の一背景。功罪再検討の価値ありと思う

2014-01-30 15:19:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今回の東大推薦入試は高校が対策立ててどうこうではなく、育てようとも思わなかったのに勝手に伸びてきた芽を潰さずに伸ばす契機と考えるべき。ここで進学成績を伸ばそうと考えるあらゆる組織的取り組みはまず失敗と見て間違いない。オリンピックやスポーツで考えるとよりよく分かると思う。唯一例外は

2014-01-30 15:23:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

小学校中学校で明らかに違う才能を発揮してる子をスカウトして推薦向けに放し飼いにする教育を施せば可能性はあるが、毎年各校一人だから入試実績などとして数の勝負にはなるまい。逆に栄光や麻布、武蔵からは毎年コンスタントに推薦枠で合格する子が出るだろう。中高教育の取り組みが大本から違うから

2014-01-30 15:26:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

正解と同じ事を書いて安心するメンタリティの子が現在の高偏差値大学(たとえば東大)生の過半を占める。これはつまり追随二番煎じをもって正解とする発想で独創的価値の創出と180度逆行する(結果、秀才の墓場みたいあ場所が出来てくる)従来の決め事は脇置いといて価値創出する機知が大学には不足

2014-01-30 15:33:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

独創は独善と完全に逆なもので従来の死角を丹念に突いた上でターゲットをクールに打ち落とす周到な知恵だ。そういう胆力のある子は従来入試でもかなりの確率で進学してきたと思う。むしろ今回の推薦入試導入は、徹底してハードルは高くした上で中等教育の空気刷新、風穴を空ける役を果たすと良いだろう

2014-01-30 15:35:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

手先の能力はマスターすれば身につく。問題はその先だ。例えば英語の試験は合格したとしようTOEFLでも何でも。それと、英語の使い手として事務がスムースかとか、人を説得するうえで人間的に素敵な交渉を英語で展開できるか、といったことは全く別問題。国際社会をリードする人材に量産法などない

2014-01-30 15:41:53