多義と[認知[言語学]]

1

多義の予測可能性

やまざき〜 @friedeggs_slang

He opened the door. と He came through the door. のdoorの意味が違うっていうのは、なかなか面白い

2014-01-29 13:41:29

これは生成語彙意味論でも問題にされてるから認知意味論の専売特許ではないはず

やまざき〜 @friedeggs_slang

@abengal 同じ単語を使っても、その単語が指すもの(意味)は使用者が何に焦点を当てるかによってことなってきて、逆に言えば、ある単語が様々な意味を持つのは、その事実があるからだ、みたいな。だからどうしたって感じもするだろうけど、この考え方によって多義性を説明できる、みたいな

2014-01-29 14:05:43
あべんがる|Kiwi@REALITY @abengal

@friedeggs_slang ベーシックな意味があってメタファーによってある程度の拡張や広がりが予想されるみたいな発想だったっけ。よく覚えてないけど。説明できないような多義性をもつ単語についてはどのような解釈なんだろ。

2014-01-29 14:14:16
やまざき〜 @friedeggs_slang

@abengal 実は認知意味論では、これから出てくるであろう意味を予測するということは一切射程に入れていなくて、今現在ある多義を説明できるにとどまるらしい まあ確かにどの本でも同じような例ばっかり出してくるから都合のいい例ばかり取り上げてる感はある

2014-01-29 14:20:00
cricketー認知言語学と翻訳- @spiralcricket

@friedeggs_slang @ashitakao @abengal 一切射程にいれていない、というのは誤りですね。異論はありますが言語を通して認知を見るので、その多義を可能とする認知機構に焦点を置いています。

2014-01-31 05:50:20
やまざき〜 @friedeggs_slang

@spiralcricket 確かに一切射程に入れないというのは語弊があるかもしれませんが、どこかで「(メタファー、イメージスキーマ変換等の)意味拡張のプロセスは、これから出てくる新しい意味を推測するものではない」みたいなことを読んだ気がするのですが、これは間違っていますか?

2014-01-31 09:59:57
cricketー認知言語学と翻訳- @spiralcricket

@friedeggs_slang 大人な対応ありがとうございますw 慣用性は否定できないので、完全な予測は不可能です。むしろ過剰な予測をする方が懸念されます。しかし、新しい意味ができる可能性の範囲と濃淡はある程度予測できると思います。動機付けという考え方です。

2014-01-31 10:15:35
やまざき〜 @friedeggs_slang

@spiralcricket なるほど。ご丁寧にありがとうございます。実は僕が通う大学では認知言語学系の授業がないので、独学という形をとっていて、理解できていない部分が多くある気がします。専門にされてる方にコメントをいただけて非常にありがたいです。

2014-01-31 10:27:22

[認知[言語学]]

あべんがる|Kiwi@REALITY @abengal

@spiralcricket @friedeggs_slang @ashitakao 認知システムを通して(というかその一部として)言語を見るものだとここ数年思っていたのですが、逆なんですか??だとしたらそれはいわば言語認知学と呼ばれるべきものな気がしますが……

2014-01-31 10:33:28
cricketー認知言語学と翻訳- @spiralcricket

@abengal @friedeggs_slang @ashitakao 1. 認知システムを通して言語を見る 2. 認知システムの一部として言語を見る 3. 言語を通して認知システムを見る それぞれ主張が異なりますね。認知言語学ではおおむね2に異論はなかろうと思います。

2014-01-31 11:25:38
cricketー認知言語学と翻訳- @spiralcricket

@abengal @friedeggs_slang @ashitakao (承前)1か3かは、言語学者は言語の専門家なので多くは3となります。まあ、アブダクションを使う前提なら1と3の区別はあまりないかも。

2014-01-31 11:29:30
cricketー認知言語学と翻訳- @spiralcricket

@abengal @friedeggs_slang @ashitakao (承前)言語から認知が見れるのか、という議論もあります。手法が拡散してきていてすでに言語学の専門と自己定義しない人もいます。言語学的手法を用いるなら、[認知[言語学]]でいいんじゃないですか。

2014-01-31 11:33:27
あべんがる|Kiwi@REALITY @abengal

@spiralcricket 丁寧な返信ありがとうございます。言語現象に認知システム共通の性質から演繹的(もちろん厳密な意味ではないですが)に説明を与えるだけが認知の射程かと思っていましたが、

2014-01-31 20:05:27
あべんがる|Kiwi@REALITY @abengal

@spiralcricket (承前)逆に言語の性質から一般化して認知システム全体を見るような研究も行われているという理解でよろしいでしょうか。認知システムの一部としての「言語」を研究対象とするのが認知言語学だという認識ではもはや古いようですね。

2014-01-31 20:07:39