• 旧しばき隊清義明氏とネトウヨ論客yurodivy1の対話 2

@unspiritualized ところで、テストするみたいで申し訳ないんだが、「人種主義の歴史」において、米国のジム・クロウ法撤廃において、公民権運動以外にも大きな役割を果たしたものがあるんだが、何だか憶えているか??
2014-02-12 01:25:45
冷戦のことか? @yurodivy1 ところで、テストするみたいで申し訳ないんだが、「人種主義の歴史」において、米国のジム・クロウ法撤廃において、公民権運動以外にも大きな役割を果たしたものがあるんだが、何だか憶えているか??
2014-02-12 08:47:47
ベトナム戦争も含め対ソ状況が過酷になるなかで米国内の不和を放っておけない、という主旨だったかと>フレドリクソン。@masterlow 戦争でしょ @yurodivy1 …「人種主義の歴史」において、米国のジム・クロウ法撤廃において、公民権運動以外にも大きな役割を果たしたもの…
2014-02-12 09:06:45
@unspiritualized @masterlow どちらかというと、東西冷戦でソビエトがいっさい人種差別をしないと宣言している中、米国が露骨な人種差別をしていてはアジア、アフリカ諸国が東側になびく虞があり、連邦政府としても看過できなかったという側面について触れている。
2014-02-12 09:37:27
@unspiritualized @masterlow 立命館大学の安藤次男教授も、同様のことを述べている。 http://t.co/XNbHTdrPtp
2014-02-12 09:39:09
@yurodivy1 @unspiritualized それはあるね。ヴェトナム戦争というのが、アメリカで初めて黒人兵が完全に従軍した初めての戦争ということが象徴的。
2014-02-12 14:00:15
@masterlow @unspiritualized だから私は、欧米発の反レイシズムという価値観を道義的な側面だけで捉えるのは間違いであり、むしろ帝国主義者の都合という側面を見逃すべきではないと考えている。
2014-02-12 14:29:18
@yurodivy1 @unspiritualized そりゃそうでしょ。民主主義だってブルジョアの資本蓄積が原因だし。別に目新しい考え方じゃないよ。
2014-02-12 14:44:48
@masterlow @unspiritualized それで、欧米発の反レイシズムってのは、アパルトヘイトみたいな明示的人種主義を批判しているものの、現在ホワイトネススタディーズで研究対象となっている、見えない白人優位については批判していない。
2014-02-12 15:37:59
@masterlow @unspiritualized 実質的な白人の優位は温存されているし、欧米発の反レイシズムのロジックに乗っかるのは、私からみれば”白人の優位”の温存に荷担する行為にしか見えない・・・
2014-02-12 15:38:58
@yurodivy1 @unspiritualized はあ?(笑) じゃああなた欧米発の政治・哲学・思想・刑法・経済のロジックに全部乗っかりなさんな。
2014-02-12 15:42:18
@masterlow @unspiritualized 欧米発の思想を全否定はしないよ。でも、あたかもそれが金科玉条のごとく扱うのって、まさに西欧中心主義でしょ。
2014-02-12 15:55:50
@yurodivy1 @unspiritualized 西洋のものだからといって、金科玉条として扱っちゃいけないっていうなら、五箇条のご誓文とか西欧中心主義すぎるね。 「旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ」
2014-02-12 15:58:11
まさに、西欧だから正しいというのならそれは確かによろしくない。取捨選択が必要だ。もちろん正しいものは積極的に受け入れてもいい。てか、あなたの考えって、こじれたポストモダンで、もう少しでダブスタですよ @yurodivy1 @unspiritualized
2014-02-12 16:00:23
@masterlow @unspiritualized まあ、西欧中心主義批判ってのはポストモダン左派から来ているので、自己言及のパラドックスに陥ることは理解している。
2014-02-12 16:01:52
@masterlow @unspiritualized しかし、欧米型の人権概念を持ちだし、イスラム諸国の人権状況を国連やアムネスティが批判するのには激しく怒りをおぼえる。
2014-02-12 16:02:48
オレの世代は西欧中心主義の批判(形而上学批判)の副作用である「価値相対主義」に翻弄されまくった世代。価値の解体とか、闘争ではなく「逃走」とか一見カッコイイことを言っていたポストモダンは、解体するだけ解体して何も残さなかった @yurodivy1 @unspiritualized
2014-02-12 16:10:59
今考えるとポストモダンの敵はコミュニズムだった。それの解体は成功したのだが、それ以外はさっぱり。しかもポストモダンの中心に実は裏返しの西欧中心主義があるのを忘れていたから、民族主義とか宗教とかに、まるっきり刃が立たない @yurodivy1 @unspiritualized
2014-02-12 16:13:26
@masterlow @unspiritualized だから私は、西欧的な価値の代わりに、日本的な価値を据えられないかと考えている。それが何なのかの答えはまだないが・・・・
2014-02-12 16:14:21
つまり、価値相対主義を振りかざしても、実はその論拠の根っこには西欧主義が必ず入り込んでいる。だが、それはそれでいいんですよ。キチンと取捨選択して行けばいいだけだから。@yurodivy1 @unspiritualized
2014-02-12 16:16:16
価値相対主義を突き詰めると言語はイデオロギーであるとかそういう話になる。つまり思考そのものがイデオロギーにすぎないとか。@yurodivy1 @unspiritualized
2014-02-12 16:17:05