ミゾイキクコさんkikutomatuの「NHK朝の連続ドラマの舞台は知識階級の家庭。当時の庶民からしたらすごく豊かな生活です。」

おいしいものを食べる工夫するどころか、何とか食べられれば結構な家庭がほとんど。其れと兵隊に志願する事に対する考え方について言えば、だから徴兵で召集されても仕事ができて助かるといった感じが多かったと思う。戦争で戦死という感覚が乏しかった。 by ミゾイキクコ
87
ミゾイキクコ @kikutomatu

1934年生まれ 89歳。趣味・茶道、園芸。お茶大理学部卒。ツイッター開始2010年1月28日。 著書:何がいいかなんて終わってみないとわかりません。キクコさんのつぶやき(83歳の私がツイッターで伝えたいこと)。RTはこう言っている人が居ますという意味。甲状腺機能低下症

https://t.co/aYGpsFXFJB

ミゾイキクコ @kikutomatu

NHK朝の連続ドラマの舞台は知識階級の家庭。あそこに登場する子供達は私よりいくつか上の世代の人達。当時の庶民からしたらすごく豊かな生活です。おいしいものを食べる工夫するどころか、何とか食べられれば結構な家庭がほとんど。其れと兵隊に志願する事に対する考え方について言えば、続く

2014-02-22 07:52:43
ミゾイキクコ @kikutomatu

続き 私の周りの人々でいえば長男は家を継ぐので親の仕事を手伝うのは当然として、次男三男はどこか勤め口があって勤めている人もいたが、勤め口のない者は親の手伝いをしていた。だから徴兵で召集されても仕事ができて助かるといった感じが多かったと思う。戦争で戦死という感覚が乏しかった。続く

2014-02-22 07:59:53
Amorphous ( 長州末裔政治家+統一協会複合体、視聴率優先主義の地上波から日本を取り戻せ) @venusparadox

@kikutomatu 幼年学校いった叔父もそういってました。「家が貧乏なやつばかりまわりにいた」。安倍政権の軍事化も心配ですが、若者雇用のないのも戦争の可能性高まり、心配です。東京で元自衛隊幹部に65万くらいもの票が入ったのもその現れでないかと恐れています。

2014-02-22 08:05:37
ミゾイキクコ @kikutomatu

続き 昭和初期田舎ではほとんど小学校卒業程度の人が多く、勤めの仕事には向かない人が多かった。工場もないので、工員の職もなく、家を離れて工場で工員になるてずるも少なかった。そして軍隊の生活は日ごろの家の生活より良かったと軍隊経験者が語っている。戦死という考えがなかった感じ 続く

2014-02-22 08:09:11
ミゾイキクコ @kikutomatu

続き 現実に息子に死なれて初めてかなしむ。だが一方で、息子の死により保障に頂くお金で潤ったことを喜ぶ家庭もあったのだ。

2014-02-22 08:11:26
Amorphous ( 長州末裔政治家+統一協会複合体、視聴率優先主義の地上波から日本を取り戻せ) @venusparadox

@kikutomatu 「若者の雇用をしっかりしないと戦争への道になる」という貴重な先人のおしえですね。

2014-02-22 08:13:44
. @shiinashiinas

@kikutomatu 貧しい家から出稼ぎに行くような感覚でしょうか。死に直面して初めて実感が湧く。。想像力って大切ですね。

2014-02-22 08:17:42
Picha1392@ @picha1392

@kikutomatu 内祝にフグを食べたり、戦時下にも関わらず相当贅沢だなというのは頭で理解できても実体験がないので、当時を知る方の生の呟きは背景を知る上で非常に参考になります。

2014-02-22 08:17:59
中所 宜夫 @show3418

@kikutomatu 今回の朝ドラ。楽しく見ていますが、現代の感覚を持込み過ぎの感がありますね。日米開戦の段階で大阪市の役人が空襲を想定しているなんて。

2014-02-22 08:20:03
MSM @M_S_Malo

@kikutomatu よく戦時中についてのドラマの中で、赤紙が届くと家族がギクリとするシーンがあります。その演出に疑問をもったことがありました。確かに上層階級の人には赤紙の意味が理解できた人もいたでしょう。でも招集された大多数はその意味すらも解らなかったのではと。

2014-02-22 08:20:32
ミゾイキクコ @kikutomatu

@M_S_Malo その通りですよ。戦争に反対する人などはごく一部の知識階級でした。いつの時代も勇ましいことに低層階級は惹かれます。その先の事なぞ考えられないのですから。

2014-02-22 08:34:02
ミゾイキクコ @kikutomatu

@show3418 同感です。現在の感覚で成り立っている感じです。ただのドラマとしてみる分にはいいのかもしれませんが、一般の人があの時代がこうだったのだと思うとしたらそれは違う、という意味でツイートしています。

2014-02-22 08:36:37
ミゾイキクコ @kikutomatu

@picha1392 ドラマに登場の家庭は当時では上層階級です。たまたまヒロインの生まれた家が洋食屋さんであったということを差し引いても、あの生活は当時では考えられないのです。

2014-02-22 08:40:16
ミゾイキクコ @kikutomatu

@harukisheena それと同じ感覚だったと思います。親の手伝いをしているよりも安定した職場ですよね。QT:貧しい家から出稼ぎに行くような感覚でしょうか。死に直面して初めて実感が湧く。。想像力って大切ですね。

2014-02-22 08:42:11
YukiYoshida a.k.a. ぷっち💙💛 @Yuki1111Yoshida

@kikutomatu 明治時代の新聞投稿欄に赤ん坊の息子が手を怪我して「右手じゃなくてよかった、鉄砲の引き金引けなくなるから」と喜ぶ母親の話がほのぼのとした感じで載ってたというのを見たことがありますが、次男三男なら役立たずとして野垂れ死んでもおかしくないので喜ぶのも当然ですね。

2014-02-22 08:47:41
ミゾイキクコ @kikutomatu

@Yuki1111Yoshida 当時の母親が鉄砲の事なぞ判りはしなかったと思いますよ。作り話の感じです。新島八重さんならともかく。長男は相続人として大切。次男三男は長男が死んだ時のための物的ですね。自分を含めた家は大切にしましたが個人の自立はあまり考えていたとは思えませんね。

2014-02-22 08:56:02
ミゾイキクコ @kikutomatu

@gonnyoy 皆教育程度も低いし貧しい。そして今今の事しか考えられない人がほとんどで先の事なぞ考えないから、兵隊に行くといえば相手をやっつける(子供みたいに)事のみが頭にあり、自分がやっつけられるとは実際その場になって知るといった塩梅ですね。どの時代もそういう人がいますよね。

2014-02-22 09:04:51
ミゾイキクコ @kikutomatu

昭和初期、田舎の人は職業についてあまり知らなかった。どんな職業があるかなど。身の回りにある職業は、農村でいえば農業、大工、左官、八百屋、魚屋、理髪、荒物店、呉服店、お巡りさん、役場職員、そして教員。この中で教育を受けたものがなるのが教員。教育を受けられるのは資産家の子弟

2014-02-22 09:53:36
エイゴウ @gonnyoy

@kikutomatu おっしゃる通りだったようですね うちの父親は大正15年生まれ 当時田舎では少数派の大学出 出来の悪い人は市役所や農業 職人さん 父は当時良かった(?)紡績繊維系企業 しかし不況時の公務員の世間での優位性が気に入らなかったようでよく愚痴ってました

2014-02-22 10:10:51
ミゾイキクコ @kikutomatu

@gonnyoy 大正15年(4月2日以後の生まれの人は、大正15年、昭和元年、昭和2年4月1日までに生まれた人達が同一学年にいるという特殊な学年です。昭和元年がごく短かったから。今も昔も公務員は優位だったんですよね。自分たちが国・社会を動かしているという意識ですから。

2014-02-22 10:22:31
ミゾイキクコ @kikutomatu

昔の文学書なぞにはよく書生というのが登場する。今は書生を置くような家はなさそうだが。子供の頃よく母から聞かされた歌があり、大きくなってそれが英国の国歌だと知った。教えてくれたのは母の身内で書生をしながら第一高等学校を卒業し東京帝国大学を卒業した人。いつごろまで書生というのが居たか

2014-02-22 10:51:07
ミゾイキクコ @kikutomatu

私の妹の義兄(夫の長兄)は書生をしながら千葉大の医学部を卒業しているのでそのころは書生というのがあったことになる。この人存命なら90歳近いかも。

2014-02-22 10:55:15
ミゾイキクコ @kikutomatu

昔は個人で人材を育てた気がする。

2014-02-22 11:00:44
ほいだら・なんかいな @hoidara_3

@kikutomatu 公的奨学金制度ができたのが1944年みたいなので,これ以前は貧しい人が進学するには個人の篤志家に頼るか,陸軍士官学校や海軍兵学校に行くくらいしか手は無かったのではないでしょうか。

2014-02-22 11:08:42
1 ・・ 4 次へ