いわゆる“ボカロ専門学校”についてのタイムライン

いわゆる“ボカロ専門学校”についての話題で盛り上がっていた2月24日のタイムラインをまとめてみました。 これからボカロPを目指してみようかなという方の参考にでもなれば、幸いに存じます…… ※まとめの性格上、ネタツイ的なものはほとんど所収しておりません。時系列順だと話の流れが分かりづらいところがあったので、いくつか“会話”として別枠にさせていただきました。
5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
backyard of 'sintar' @sintar_bkyd

許せねーのは、「どーせ消えてなくなる」だの「そら見たことか」だのと後ろから石投げる連中のほうですわ @Kitiketao

2014-02-24 17:22:15
backyard of 'sintar' @sintar_bkyd

正直ね、「ボカロP」という存在になることに対しては、俺も疑問には思うよ?でも、あくまでも俺の考えでは、の粋を出ないところだしね。それだから彼らを卑下しても良いという事には絶対にならんですよ @Kitiketao

2014-02-24 17:30:01
てとてと@情熱P @Jounetsu_P

まぁしかし、ProToolsや各種DAWソフト、波形編集ソフトが使えると将来的に仕事で活きる局面はあるかも知れないけど、ボカロエディタの操作技術が活きる局面はほぼ無いんじゃないかと。私もProToolsやDAWを仕事で使う事はあったけどボカロが必要な局面に出会ったことはないw

2014-02-24 17:32:44
てとてと@情熱P @Jounetsu_P

世の中出てみて分かったのは、業種にもよるんだろうけど音弄りが得意な人間はそうそう居ないって事。意外と録音のスキルや作曲スキルが必要な局面はあるっていう事。 そういう時に「あ、その程度なら俺がやりましょうか?」って言う事でお仕事+実績になるって事。

2014-02-24 17:37:50
タカオカミズキ @takaokamizuki

あーボカロ調教本で基礎を学んだ後にさらに調教力の向上を目指す方へオススメな書籍は、声のしくみ発音、抑揚について学べるナレーションや声優向けの初心者本です。これも2,000円くらいで色々あります

2014-02-24 17:40:24
タカオカミズキ @takaokamizuki

深くを知る必要はないのよ、基本さえ押さえられれば。でも想像や見様見真似であれこれ弄るより声本来の仕組みを知っておいてボカロに反映したほうが何倍も効果的

2014-02-24 17:43:45
5ラウンドP @5rndp

曲作ることだけに専念して、調声は専門学校出た人に頼む、とか、そんな未来にならないかなぁ。調声、やらないですむならやりたくない。その時間使って曲作りたい

2014-02-24 18:01:02
PSGOZ @PSGOZMIKU

ボカロP専門学校の事、名前とイメージだけで批判してる様な人を見かけるけど、きっとそういう人は学歴だけで人を判断してコロッと騙される傾向のある人よ。カリキュラムとか中身見て批判してるならいいんだけどね。

2014-02-24 18:02:05
busy... @busy0510

向上心がある奴はどこ行ってもデキる

2014-02-24 18:23:01
冴戒椎也(しーやさん) @sakaishiiya

フォロワーのボカロPのみなさんがこぞってボカロ専門学校について言及してる。僕はかれこれ3年近くボカロPのはしくれやってますが、調教の技術とかは我流だし未熟だと思ってるので、教わる機会があるならそれはそれでアリだと思います。専門学校みたいな規模まで行く必要があるかは別だけど。

2014-02-24 18:24:05
PSGOZ @PSGOZMIKU

@Kitiketao @ejiwarp 最近予算管理から動画制作から何から何までやってると感じるけど、ボカロPVで再生数を競うこのルール無用の過酷な競技に参加するには、もうボカロ買っただけじゃ無理なのよ。そういう時期は終わったの。

2014-02-24 18:33:40
busy... @busy0510

ボカロP養成コースよりボカロ部の方が有意義かもしれないな()

2014-02-24 18:37:49
かとっく @159cmP

ボカロ曲を作るんだーって学校より普通に音楽学校行ってボカロ曲作った方が良いのでは

2014-02-24 18:38:54
青屋夏生@10周年! @natsuki_aoya

まぁ真面目な話、専門学校は地雷原みたいなモンだから専門進学したい人は注意が必要だぜ

2014-02-24 19:34:42
ハロさん @haro_P

普通に作曲コースとかDTMコースでいいのに

2014-02-24 19:43:17
ホワイトフォンテン @W_F

あそこは普通の私立より学費やすいし、ドロップアウトした生徒に高卒資格取らせれるんだから狙いとしては悪くないでしょ なぜか叩く人多いけど

2014-02-24 19:49:09
ハロさん @haro_P

趣味や遊びは、しっかりとメインの(やりたくもない)仕事をしながら、やりたい時・やれる時に楽しむものですよ

2014-02-24 19:58:31
ホワイトフォンテン @W_F

@ai568 学費たけえとかその金で機材買えとか勉強するもんじゃないとか 何故か高卒資格取得についてはスルー

2014-02-24 20:33:00
hiara @hiara_tf

ボカロPの専門学校とかいうのの一番の突っ込みどころは、隔週1+週1通学しかない上に一回の授業が2時間しかないところだw 誰も突っ込まないのが不思議w そんな少ししか授業ないなら、普通にDTM教室いけばいいじゃんw

2014-02-24 21:07:58
@shooh_false

ボカロ専門学校、馬鹿にされてるけど結構バカにならないと思ってるのは。恐らく向こう10年位、「低コストで良い物を作れるクリエイター」ってどの会社でも欲しがるんですよ。今までの広告の代わりとして。「低コストで良い物を」という点で現在最も進んでるものの一つがボカロで。(続く

2014-02-24 21:36:31
@shooh_false

声優がいなくても声が作れて、MMDで3Dの動画が作れて、そういう技術って置き換えると企業の広告とかマーケティングに使えるスキルになるんですよ。ボカロって入り口に過ぎなくて、もう少し企業がそういう方向に乗り出すと、ボカロ以外でボカロに似た事を仕事にできる。

2014-02-24 21:38:12
@shooh_false

広告の世界とか動画師めっちゃ重宝するぞ、レベル高ければだけど。

2014-02-24 21:39:08
@shooh_false

MMDとかタレント雇わなくても人の動く動画が簡単に作れるとか超画期的なんだぞ

2014-02-24 21:40:49
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

ボカロPが考える理想のボカロPスクールとかニコ動クリエイタースクールがどんなんかは興味ある。仮に3年制だとして1年時は、2年時は、3年時はって。

2014-02-24 21:50:04
揚羽衣(揚げ物) @agemonop

「ボカロ」って銘打つのは生徒集めの為の看板みたいなもんで、実質的には「音楽制作」とか「映像制作」のノウハウを教えながら関連企業への就職斡旋みたいな、早い話が現在の放送技術系専門学校みたいなカリキュラムにするのが一番実戦的じゃないかと思う。

2014-02-24 21:58:06
前へ 1 ・・ 3 4 次へ