人間の認知と批判的思考

テレビでよく見る似非実験について,心理学的な考察を加えて解説
4
心理学たん @psycho_tan

私たちの身の回りには,本当かどうか一瞬では判断がつきにくい情報が多数飛び交っているわ。この様な不確かな状況で判断することを避けるためにも,批判的思考が必要よ。今回は,直接的な心理学からそれる話も多いけど,科学的に考えることについてまとめてみるわ。

2014-02-26 22:10:20
心理学たん @psycho_tan

たとえば,行列のできるお店とかね。私たちは,行列=人気=美味しいと無意識の内に判断してしまっているわ。この様な認知に用いられる情報をヒューリスティックと呼ぶわ。

2014-02-26 22:11:35
心理学たん @psycho_tan

ヒューリスティックは,100%正しい答えは導けないけどまあまあ正しいと思われる答えを手軽に導くのに適した情報で,選びたい答えが持つ典型的な特徴に反応して判断することを代表性ヒューリスティックと呼ぶわ。

2014-02-26 22:12:49
心理学たん @psycho_tan

たとえば,学校の近所で万引き事件が起きた時無関係だろうと不良っぽい生徒が真っ先に疑われるとか,行列を見たり,ネットで高評価というだけでその店が美味しいと決めつけてしまうとかね。

2014-02-26 22:13:42
心理学たん @psycho_tan

アンケートで書いた子どもが性別がランダムで生まれてくる確率と,男女が交互に生まれてくる確率はどちらも同様に2分の1だから同率よ。でも,規則的とみると何となく起こりにくそうに感じるのもヒューリスティックの影響ね。

2014-02-26 22:15:39
心理学たん @psycho_tan

あと,数字も要注意よ。100人に効果ありってテレビでうたってると,何か効果ありそうな気がしてしまうよね? でも,実験を何人に行った(これをサンプル数といいます)うえでの100人なのか不明確だし,

2014-02-26 22:17:00
心理学たん @psycho_tan

対象とする集団(母集団)として何を想定しているのか(日本人全員なのか女性だけなのか)を提示したうえで,適正なサンプル数に実験を行えているのか。

2014-02-26 22:18:08
心理学たん @psycho_tan

たとえば,日本人全体を対象としている場合100人に効いただけでは不十分だと考えられるわ。また,性差による誤差を排除するために男性女性半々に実験したのかも気になるところね。

2014-02-26 22:19:03
心理学たん @psycho_tan

また,有名なサブリミナル効果の実験では映画の中に「コーラ」という文字を入れただけでコーラの売れ行きが上がったという研究があるわ。でも,これは実験統制としてあまりにもお粗末よ。

2014-02-26 22:20:41
心理学たん @psycho_tan

まず,映画を見る人がコーラ好きだったか否かで結果は変わるでしょうし,参加する人ののどの渇き具合にも影響されるでしょうね。

2014-02-26 22:22:45
心理学たん @psycho_tan

そもそも,サブリミナル効果があったというためには,サブリミナル文を提示していないグループとコーラの売れ行きを比較して,統計的に差があること(有意差というわ)を確認しなければいけないわ。

2014-02-26 22:24:48
心理学たん @psycho_tan

正式にサブリミナルについて研究するためには,以下のような実験手続きが考えられるわ。実験参加者をコーラ好きか嫌いかに統制する,その上でサブリミナル提示群と無関係語提示群(統制群)と,未提示群(こちらも統制群),いずれの群においても実験前に飲み物を飲んでもらうなどのどの渇きを統制する

2014-02-26 22:27:07
心理学たん @psycho_tan

天気による要因を排除するために実験群も統制群も同じ天気の日に行うか,天気に影響を検討するために晴・曇り・雨の天気でそれぞれ行う,気温にも気を使うこと,その上で実験群の方が売れ行きが良かったか検討する。この位は条件を整えないと実験とは呼べないわ。

2014-02-26 22:29:00
心理学たん @psycho_tan

それと,テレビにでているのが例え知識人でもその言葉を鵜呑みにしてしまうのは危険な事よ。まず,心理学者だからといって心理学のすべてに精通しているとは言い切れないのよ。心理学は,さらに細分化されるわ。思いつく限り表にしてみるわ。 http://t.co/XwzhW00OZ2

2014-02-26 22:31:00
拡大
心理学たん @psycho_tan

この様に一口に心理学といっても,様々な領域が重なり合って構成されているわ。そして,すべての領域に関して精通している方はほとんどいないはずよ。だから,発達心理学者が「教育には~」て語ってる内容は正しいでしょうけど,軍事心理学者が「教育は~」って語っていても正しい保証はないわ。

2014-02-26 22:32:21
心理学たん @psycho_tan

この様な曖昧な状況での判断を避けるためには,じっくり考えて疑問を持つことを習慣化する事が大切ね。行列を見ると美味しい店だと判断(自動処理)してしまうものよ。これは,人間の認知過程として自然に備わっている機能だから,それ自体を無くすことはできないわ。

2014-02-26 22:33:58
心理学たん @psycho_tan

でも,人間の認知には様々な歪みが生じることを自覚したうえで,急いで判断するのではなく「もしかしたら……」と考えることが大切ね。

2014-02-26 22:35:07

参考文献

クリティカルシンキング 不思議現象篇

T・シック・ジュニア,菊池 聡,新田 玲子,L・ヴォーン,Jr. Theodore Schick,Lewis Vaughn