佐村河内氏会見への聴覚障害当事者の反応

佐村河内氏謝罪会見への聴覚障害当事者の反応まとめです。 (3/8 1:35、ツイート追加) まとめ第2弾作成しました。 → http://togetter.com/li/640476
414
🕳️deepblue_0926 a.k.a. あおさん💉P✕6🥦🐈 @deepblue_0926

中耳炎で鼓膜に穴が開いて全体的に40デシベル程度の「ちょっと聞こえにくい世界」を経験したことがあるんだが、不便。今は低音域だけが低いがそれがどんな世界かと訊かれると、難しいんだけど自分の語彙だと「音楽を聴くときにイコライザの低音を削って聴いてみろ」としかいえない。

2014-03-07 21:03:44
Kazue Kawabuchi @kazueDEAF

昔、50dbの女の子Aと120dbの女の子Bがいました。難聴学級の先生は見た目聴力が重い=重度な方の女の子Bを熱心に日本語と口話の指導をし、スラスラと話す事が出来る女の子Aを軽度とみなし、先生はあまり構いませんでした。すると小4あたりで女の子Aは日本語力がまるでなってないことが→

2014-03-07 17:47:40
Kazue Kawabuchi @kazueDEAF

→判明したのです。その子にとって『耳に入る言葉』をそのまま『口に出して』言っただけにすぎません。あまりに流暢な発音であったがために、周りは気にも止めなかったのです。耳に入ってもそれが『どんな意味』を示すのかがわからなかった。その子の日記に『今日は曇りで青色でした』と書きました。→

2014-03-07 17:48:10
Kazue Kawabuchi @kazueDEAF

→軽度なはずの女の子Aは、『青い』という言葉は聞こえていてもそれが『何の意味か』わからないまま大きくなったのです。曇りの時はねずみ色だよ、と先生が教えました。『ねずみ色』と女の子Aは答えました。見た目『理解した』と思われがちですが、実は『おうむ返し』で答えているに過ぎなかった。→

2014-03-07 17:50:56
Kazue Kawabuchi @kazueDEAF

→授業についていけなかったため、結局中1で聾学校へ転校し、手話と出会い、初めて『言葉には意味がある』と女の子Aは理解したのです。もちろん『青い』『ねずみ色』の意味もようやくわかりました。聴力が軽度だから支援は不要、ではなく軽度であろうが重度であろうが同じように支援が必要です。

2014-03-07 17:55:33
Kazue Kawabuchi @kazueDEAF

スラスラと『おうむ返し』に話せるため周りから「あらっ割と聞こえて良かったね」と褒められ続けられたが、実は日本語がわからない女の子A、全然聞こえなく発音も儘ならぬため周りから「かわいそうに」と言われ続けられたが手厚い支援のあった女の子B、どっちが本当の『かわいそう』なのでしょうか?

2014-03-07 18:01:33
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

障害者手帳がない人=健常者ではないんです。 障害はあるのに、日本での障害者基準に達してないために手帳が取れないので必要な支援が受けられなくて困っている人はこの国にはたくさんいるんです。 ソースは昔50dBだった時がある私。

2014-03-07 15:13:54
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

補聴器もそう。 つけてるからって聴者になれるわけじゃないんです。補聴器つけてるなら障害者じゃないでしよ、ではないんです。

2014-03-07 15:15:37
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

この【50dBの音は聞こえるけど、50dBの言葉は何と言ってるのかは聞き取れない】って、 【視力検査表の0.5の輪があるのは見えるけど、どの方向が切れてるのかはわからない】 と言い換えたら聴者も少し感覚わかってくれるかな?

2014-03-07 15:50:27
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

佐村河内のコラとか画像で遊んでるツイがまわってくるけど、聴覚障害者からみたら胸糞悪いのが増えるだけなのでほんとやめてほしい…

2014-03-07 21:19:21
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

私は聴覚障害で障害者手帳2級ですが、補聴器を外している場合、一部の特定の音だけは耳に入ります。(食器がぶつかった音など、衝撃音が主です)それが耳に入るとどこから音が出たのかキョロキョロ探してしまいます。(次に続く)

2014-03-07 21:37:37
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

それを人前でやると必ずといっていいほどに、聞こえないことを疑われます。なので、不本意ながらも聞こえないふりをしないとならない場面があります。 音に反応しただけで鬼の首を取ったように容赦無く突っ込み入れてくる人、ほんとに困ります。(終)

2014-03-07 21:40:22
yuka @wakana453

件の佐村河内氏の件、私は進行的な難聴で50デシベルの世界も経験してきました。正直のところ、苦しかったです。今の右耳全聾、左耳90デシベルの方が断然居心地が良い。なぜかって開き直れるから。50デシベルは中途半端に聴こえているけれど健聴者ではない。その間の悪さは筆舌に尽くしがたいと。

2014-03-07 20:34:19
yuka @wakana453

一番怖いのは世間に「50デシベルは障害者認定もできないくらい軽い難聴よね」と認識されて暗然のうちに更なる努力を強要されちゃうこと。実のところ、高度・重度のほうが精神的に楽なの。だって全く聴こえないから開き直れるもの。開き直れない軽度・中度さんは精神的にも制度的にも狭間に陥りやすい

2014-03-07 20:39:57
yuka @wakana453

障害者認定の基準はもっぱら機能の損傷の度合いに対応しているのね。損傷が多ければ重度、と言う風に。判定者はと言うと、これは健常者の専門家。なんか釈然としないものを感じる。自分は聴覚しか知らないが、音声言語による意思疎通が崩壊した時点では既に社会生活がボロボロになっていると思う。

2014-03-07 20:46:43
yuka @wakana453

私も軽度・中度の時は「よく人の話を聴いてよ」と怒鳴られたりしました。見えない障害である聴覚障害は誤解を招きやすく、人格水準まで疑われる可能性あり。「障害が軽い」と見なされると、健常者に同化する事を求められる。暗黙の圧力ってやつ。精神論でどうにかなれるならとっくになっているよ。

2014-03-07 20:59:27
もりたま/ayammin @ayammin

この記事の耳鼻科医のコメント、「この程度の難聴であれば、比較的、静かな場所で質問者がマイクを使って尋ねたのであれば本人には聞こえていたと思う」って…マイクなんか通したら感音性難聴は余計に聞き取れないよ。   NHKニュース http://t.co/2uU10mvUWy

2014-03-07 19:50:49
もりたま/ayammin @ayammin

感音性難聴の特徴として、機械を通した音が極端に聞き取りづらいというのがある。軽度難聴で、面と向かっての会話はできるけど電話ができないという人がいるのはそのせいです。マイクを通した音なんかも同じ。

2014-03-07 19:53:30
もりたま/ayammin @ayammin

私自身も、50db程度の中等度難聴を経験してきた。何度も書いてるけど、それくらいが一番しんどいんだよ。聞こえるときもある、でも聞き取れない。どんなに頑張って集中しても聞き取れない。でも公には「聞こえない」と認めてもらえないから、聞くしかない。でも聞こえない。その無限ループ。

2014-03-07 20:06:46
もりたま/ayammin @ayammin

難聴を体験しようと耳栓をする方は結構いるみたいだけど、感音性難聴の聞こえを体験するなら、耳栓したまま水に潜ってみるといいですよ。もしくは、耳栓の上からヘッドホンで砂嵐を聞くとかね。それで50dbのピー音が聞こえたら、その状態で誰かと会話するなり、ラジオを聞き取ってみてくださいね。

2014-03-07 20:24:26
もりたま/ayammin @ayammin

50dbくらいだったら障害じゃない、生活に支障ない、実は聞こえてるはずだとかいう人は、50dbの聴力で一日普通に生活してみればいいよ。一日で発狂するよ、多分。

2014-03-07 20:07:34
シン・ハルコ💉💉💉 @tamalovepoaro

聴覚障害というのは、音に反応できる、できない という簡単な話ではない。 音の聞こえ、というのは体調や耳の調子などで変動するので、聴覚過敏ぎみ~全く聞こえなくなるという状況が起こり得る。そして、『日本では』基準の厳しさで、聴覚障害手帳がもらえないが『聴覚障害者ではない』訳ではない。

2014-03-07 14:05:58
シン・ハルコ💉💉💉 @tamalovepoaro

50デジベル、というのは『充分に聴こえない者』難聴者に充分該当する。ただ、日本の聴覚障害者手帳をもらえる基準に該当しない、というだけで、日常生活において全く困らないわけではない。むしろ、言葉を聞き取れるのは3割だからかなり困るだろう。

2014-03-07 14:10:13
シン・ハルコ💉💉💉 @tamalovepoaro

あと、聴覚障害=全員『声で会話できない』訳ではない。むしろ大変な訓練を受けて血の滲むような思いして発音、に至ってるしているひとはたくさんいる。 『音を全くわからない』ひとが口で話す大変さを想像してほしい。私は先天性で発音技法を学ぶ教育法は選択していない。為、発音はできないのだが。

2014-03-07 14:16:44
シン・ハルコ💉💉💉 @tamalovepoaro

佐村河内守さんは『全聾』をCDのキャッチコピーに使ってる時点で、許せないが、もっと許せないのは知識もなにも知らないのに『手話通訳要らないだろwwww』『聴覚障害は全く聴こえないんだろ?wwww』とか無神経で無知すぎる、放言、嘲笑する人たちです。

2014-03-07 14:20:36