鈴木みそさんが否定したかったツイートを探してみた

講談社から単行本を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。とかいてある。「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。まず話し合いがあるんじゃないんだ?
2010-10-23 22:05:16
ネット上には、おれの発言とされている、身に覚えのない言葉がいくつかある。訂正しても消えないので、それも自分のひとつかなと思うようにしている。誹謗中傷含めまして、誠に不徳のいたすところでございます。
2010-10-25 00:12:22
昨日の「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示するようです。著者が複数いる場合(原作付きなど)それぞれに内部で割り振る。自分の場合は原作10%、漫画15%だろうと思われます。訂正させていただきます。ただし、それは売値ではなく卸値に対するものになります。
2010-10-25 15:17:04
「限界集落(ギリギリ)温泉2巻本日発売です」電子書籍の印税の話題を振りまいたおかげで、昨日100人ほどフォロワーが増えて1万の大台を超えたようです。全員が3冊ずつ買ってくれると完売します(笑)印税は10%です。
2010-10-25 15:43:27
鈴木みそ「電子出版について、講談社側から一方的に15%と呈示された。あまりにも低すぎる」 奥村編集長(コミックビーム)「しかもこれ、印刷部数ではなく、実売部数に対してだから、15%はあまりにも低すぎるよね」 Amazon(キンドル)「私の印税は70%だ……!」
2010-10-27 06:39:31
分かりやすく言えば、講談社「電子出版やってやるから、描いたお前15%、俺85%な」。しかも、「電子化したデータは全部俺のもの」というオマケつき。講談社から一斉にマンガ家が逃げ出す事態になるんじゃ無かろうか。
2010-10-27 06:41:14
「出版社ほどマーケティングに疎い業界を見たことがない」とは、ある業界関係者の談。「ホームセンターてんこ 増刷への道」でググれば、彼らの盆暗さがよく分かる。
2010-10-27 06:45:43
鈴木みその講談社印税率発言に続いて、ビーム編集長奥村さんがコメントしているかのようなツイートを見かけましたが、奥村発言は誰かが作った偽物ですのでご注意ください(という発言は広まらないことが分かっていますが念のため)
2010-10-27 22:35:26
むう、鈴木みそ氏の「私の知らないところでデマが広がっておる」という話のソースに、私のTweetが挙げられている模様。デマを広めるのは本意じゃないし、一応調べてみたつもりだったんだけどなあ……。
2010-10-30 00:02:08
何はともあれ、関係者各位にはご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、Twitterと連動しているブログから該当記事を削らせていただきました。鈴木みそ先生ごめんなさい。引用した(つもりだった)奧村編集長にも、謝意を表します。まさか自分が渦中に呑み込まれるとは思わなんだ。
2010-10-30 00:03:56
該当Tweetは削らずに置いておきます。自戒のために。Togetterで私の会話がスポイルされて変な呟きになっても困るし、デマはこれ以上広まる心配はないわけだし……。
2010-10-30 00:18:40
まあ、私がデマに乗ってしまったのは事実なのだから、「恐らく指摘しても無駄、たぶんそれをソースにした新たなソースが出てくるだけー」という諦めなのでしょうけど。いんたーねっとは怖かです……。
2010-10-30 00:32:08