-
perorincho_123
- 155775
- 1
- 44
- 141


さて、帰宅しましたので、昨日に引き続き、今夜も公開作品寸評をはじめます。4名いらっしゃいますので、ゆっくりとお付き合い下さいませ。
2014-03-13 22:55:02▼前日の『イラスト講座』

▼本日1人目の受講者

@kazekissa 初めまして、遠藤と申します。高1の16歳女です。美術系の高校に通っており、将来の夢は画家です。絵についてアドバイスを頂けますか?これは高校で初めての自由製作で貧富の差や生と死、社会性をテーマにして描いたものです。 http://t.co/Jyf4wXtfJT
2014-03-13 19:59:25

@AKNend_ 悩んでる箇所わお伝えして頂かないと、アドバイスのしようがありませんので、もう少し詳しく遠藤さんの状況を教えて下さい。
2014-03-13 20:53:47
@kazekissa 私の悩みは大きなものを画面にドーンといれて、それで満足してしまうことです。さきほど提示した絵も、元々は骸骨と女性のみでしたが、先生に指摘をされてネズミを追加しました。中村先生はよくイラストに小さなものを効率良く、気持ちが良い入れ方をされますよね。(続きます)
2014-03-13 21:01:25
@kazekissa その、小さなもの、どんなものをどんなふうにいれれば、すんなり受け入れられる画面ん作りになるのか、なおかつ引き締められた画面になるのか、分からないので、教えていただきたいです。
2014-03-13 21:03:05
【@AKNend_作品寸評①】まず1人目は遠藤さんの作品。さて今日は見て下さっている皆様にも質問。この絵は一体どのようなことを表現してる絵でしょうか? どんな感想を持たれますか? http://t.co/DYkMJ70J0R
2014-03-13 23:00:05

【@AKNend_作品寸評②】皆様、ご協力有難うございます。では答え、この作品は『貧富の差や生と死、社会性をテーマにして描いたもの』とのこと。骸骨を描いているので、皆様の答えからも"生死"に関する事は伝わってきますが、"貧富の差"や"社会性"は受け取る人はいなかったようです。
2014-03-13 23:11:14
【@AKNend_作品寸評③】おそらく遠藤さんの中でも"テーマ"というプレゼント箱は大きいの買ったのですが、その中に入れる答えが決まらぬまま、閉じて僕らに渡しちゃった、そんな印象があります。それで僕らは「ありがとう!」と空けてみて「う~ん…」となってしまった。これが今の状況です。
2014-03-13 23:16:22
【@AKNend_作品寸評④】さて、それでは皆様にも伝わった"生と死"に焦点を絞ることにしましょう。まずはこの作品をご覧ください。クリムトの作品、その名も『死と生』です。モチーフも割と似ていますよね。 http://t.co/WVjF89gVt5
2014-03-13 23:18:53

【@AKNend_作品寸評⑤】こうして並べてみると、クリムトの作品(左)は"生"の象徴である人の群れに暖色(赤や黄色、ピンク系)を使い、死の象徴である骸骨には寒色(青、紫系)と、色だけでも存在を互いに引き立て合っているのがわかります。 http://t.co/MOWN9qiDmY
2014-03-13 23:27:13

【@AKNend_作品寸評⑥】"優しさと冷たさ"と取る人もいれば"執着とクール"と逆に取る人もいるでしょう。また色に差と統一感を出す事により、例えそんなテーマがわからない人にも「綺麗。。。」と思わせる効果もあります。名画として今も語り継がれている作品はどれも結局、綺麗、なのです。
2014-03-13 23:32:10
【@AKNend_作品寸評⑦】では次にもう少しテーマを近づけ"社会と生と死、貧困"を感じさせるような絵画を紹介します。石田徹也さん作品です。 http://t.co/oW5vZk3Y0G
2014-03-13 23:41:15

【@AKNend_作品寸評⑧】細かい意味はわからなくとも、とにかくガツンと頭を殴られ、ドヨ~ンと心に残るものがありますよね。それが石田さんの用意したプレゼント箱の中身なのです。 http://t.co/ptL6ngHpU3
2014-03-13 23:45:23

【@AKNend_作品寸評⑨】この事からクリムトも石田さんも"生と死"に対して自分はどう思っているか、きちんと答えを持ってから描いており、それが伝わらない人にも圧倒的な書き込みや色の綺麗さで、「な、なんかスゴイ…!」と思わせる説得力があります。
2014-03-13 23:47:24
【@AKNend_作品寸評⑩】以上の事から、遠藤さんは現時点で絵の技術、観察力(骸骨の形、ハムスターの正確さ等)は感服するばかりですので、色のメリハリと、答えを出しやすくする為にもう少しテーマを絞る。という事が今は必要かもしれません。
2014-03-13 23:51:54
【@AKNend_作品寸評⑪】1人目の寸評は以上です。あ、言い忘れてました。これを描いた彼女、まだ16歳(高1)なんですよ。ビックリしたでしょう。本当に将来が楽しみです。遠藤さん、見せてくれてどうもありがとうございました。 http://t.co/w8TjUfJqKZ
2014-03-13 23:54:16

@kazekissa 昨夜はありがとうございました。先生の言葉がひとつひとつ心に刺さりました。自分にはまだ足りないものを、他の画家からたくさん吸収して、自分が本当になにをこの画面に描けば分かりやすく、インパクトがでるか、しっかり推敲して描こうとおもいます。ありがとうございました!
2014-03-14 08:01:11
@AKNend_ この絵だと、このどっしりとした構図がベストだと思いましたので、他の話をさせて頂きました。たぶん遠藤さんはイラストレーターではなく画家になる気がするので、テーマを大切に。構図や色遣いなどは、その後でも自然と身についてきます。将来が楽しみです。
2014-03-14 15:50:09