世界文学から初音ミク、リアル北斗の拳、ソニー伝説まで「スゴ本オフ@グローバル」

2014年4月12日に、渋谷のHDEさんのミーティングスペースをお借りして開催した「スゴ本オフ@グローバル」のまとめ。「グローバル」をキーワードに多彩な本が紹介されました。
7
根岸智幸 @zubapita

(承前)精神科医の方が書いた本で、いろんな本の見本帳にもなっている。おすすめです。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:07:58
根岸智幸 @zubapita

すぎうらさん。「マゼランが来た」本多勝一。歴史上、始めて地球一周=地球規模で活動した人。しかし、来られた側にとってはどうだったのか?という本。現在も地球規模の企業活動が世界に辺境に致命的な一撃を加えているが、マゼランがその始まりだった。文化的活動に加えて疫病も。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:11:27
根岸智幸 @zubapita

(承前)経済や軍事に強い人がふとやったことが、来られた側にどういう影響を与えたか。超面白いです。すぎうらさんはサッカー好き。やまなしのチームを応援しています。「フットボールの犬」宇都宮徹壱。サッカーというスポーツはグローバルだけど、それを支えてるのはローカリズム。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:14:21
根岸智幸 @zubapita

(承前)グローバルなサッカーを、ヨーロッパのローカルなサッカークラブを渡り歩いてレポートした本。サッカー好きには超面白い本。地元のサッカーチームを応援する超ドメスティックな行為が世界に繋がっている。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:16:03
根岸智幸 @zubapita

すぎうらさん3冊目。「ベルカ、吠えないのか?」古川 日出男。犬により百年の孤独。数匹の犬による歴史を語った本。面白いです。(「こういう風に小説って書けるんだ、という驚き by ダインさん) #スゴ本オフ

2014-04-12 17:18:05
根岸智幸 @zubapita

手づくりアッブルパウンドケーキいただきました。美味しかったです! #スゴ本オフ http://t.co/BTCSjjefwl

2014-04-12 17:20:43
根岸智幸 @zubapita

ミスズさん登場。「諸国空想料理店」高山なおみ。料理研究家。高山なおみに出会ったのは新潮社の「Yom Yom」の連載。夢中になりました。スパイスやハーブを多用したエスニック料理が得意。あまりオシャレな料理ではない。この本は「ケニヤ春巻き」とか出てくる。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:39:00
根岸智幸 @zubapita

(承前)「料理=高山なおみ」もおすすめ。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:40:09
根岸智幸 @zubapita

あしださん、登場。「地球の食卓―世界24か国の家族のごはん」僕らは東京にいる限りいろんなものが食べられるけど、そうでない人もいる。それ以上に食べられる人もいる。絵本側に見ています。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:42:32
根岸智幸 @zubapita

あしださん、2冊目「言語が違えば、世界も違って見えるわけ」。同じこともあれば、違うこともある。言葉を英語にしても見え方が変わるわけではない。それは料理に共通するところがある。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:44:22
根岸智幸 @zubapita

あしださん3冊目。「ボクの音楽武者修行 」小澤征爾。同じクラシック音楽でも、日本人がやるのと、ヨーロッパ人がやるのは違う。以上、グローバル化に関して、同じ事と違うことというテーマで3冊。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:45:48
根岸智幸 @zubapita

せきおかさん。グローバルというテーマで2000年の映画「snatch」。監督ガイ・リッチー。ブラッドピット主演。映像がめちゃめちゃ格好良かった。ヨーロッパのギャングがユダヤ人のカッコをしている。黒い帽子、もみあげを伸ばして…。そこからの展開が凄い。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:48:02
根岸智幸 @zubapita

せきおかさん、2冊目。「世界中の「危険な街」に行ってきました」嵐よういち。この本でヨハネスブルグが「リアル北斗の拳」と呼ばれてるのを知りました。武勇伝を語りたくなったら読んで行ってみればいいが、どうなるかわからない。 #スゴ本オフ

2014-04-12 17:50:28
根岸智幸 @zubapita

せきおかさん3冊め、「絶対貧困―世界リアル貧困学講義」石井 光太 。なぜ世界で貧困があるのか。ストリートチルドレンによりそって、取材した本。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:52:22
ふき @simpkin

スゴ本に行けないのでふてくされて少々昼寝したら、空襲におびえ戦闘機が降りて来て銃口を向けられた夢を見たので次回こそは…… #スゴ本オフ

2014-04-12 17:52:39
根岸智幸 @zubapita

おのさん。昔OSのローカライズの仕事を誇りをもってやっていました。しかし今はサポートが中国だったりして、製品もグローバルに合わせなければならなくなってきた。そんなときに「ナショナルジオグラフィック日本版 2014年 1月号」で戦う南米先住民に出会った。#スゴ本オフ

2014-04-12 17:56:19
根岸智幸 @zubapita

おのさん2冊目。「日本語でどづぞ―世界で見つけた爆笑「ニホン」誤集」柳沢 有紀夫 。海外によくある間違った日本語を集めた本。日本がなんとなく格好良く見えた結果の悲喜劇。3冊目「天帝のはしたなき果実」今は漢字を使うのがカッコイイという風潮を表す小説として。#スゴ本オフ

2014-04-12 18:01:28
根岸智幸 @zubapita

おかのさん。「オスカー・ワオの短く凄まじい人生」オタクっぽい主人公の話。先の読めない面白い話。いろんな世界に連れて行ってくれて、最後も参りましたとなる。凄く読みやすい。グローバルにひっかけたのは、オタク文化とマジックリアリズム。#スゴ本オフ

2014-04-12 18:17:41
根岸智幸 @zubapita

2冊目。「音もなく少女は」ボストン・テラン。耳の聞こえない少女が生まれた家庭。ろくでなしの暴力夫。そういう状況でも描写がエグくない。キラキラしている。読みやすくてお薦め。 #スゴ本オフ

2014-04-12 18:19:55
根岸智幸 @zubapita

進捗編集者でんさん登場。「アップル、グーグル、マイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?」原題はStartup nation。次々と新興企業が生まれるイスラエルについての国。例えばみんなのノートPCのCPUはイスラエルのインテルで開発された。#スゴ本オフ

2014-04-12 18:23:33
根岸智幸 @zubapita

(承前)イスラエルのベンチャー投資額は米国の2.5倍。その裏側を取材した本。イスラエルは徴兵制だが、軍隊で最先端の開発がされ、生きるか死ぬかの中で起業家精神も養われる。積極的に移民を受け入れて多様化している。ノンフィクションだけど自己啓発本だと思っている。 #スゴ本オフ

2014-04-12 18:25:21
根岸智幸 @zubapita

(承前)この本読むと、日本がこのままではダメということがわかる事実が次々と出てくる。へたな自己啓発本読むよりもためになる。合わせて「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由」もお薦め。とくにITけいの人に。#スゴ本オフ

2014-04-12 18:27:15
根岸智幸 @zubapita

おごちゃん登場。グローバルということで一番最初に浮かんだのが「聖書」。世界中に翻訳されている。今日持ってきたのは「メタルカラーの時代」シリーズ。日本が元気だった頃の古い本。グローバルという言葉がなかった頃にグローバルな活躍をした日本人。テクノロジーに国境は無い。#スゴ本オフ

2014-04-12 18:30:41
根岸智幸 @zubapita

おごちゃんの好きな数式、回路図、プログラムなどには言語の壁がない。そこで「トンパ文字―生きているもう1つの象形文字」。なぜか日本の女子高生の間で流行ったこともある雲南省の象形文字の本。LINEのスタンプはむしろこれに逆戻りしたのでは? #スゴ本オフ

2014-04-12 18:34:39
Haruo Amano @ryunan

本が大好き!/GO! GLOBAL!な方々にオススメ「スゴ本オフ「グローバル」@HDE渋谷 で、紹介されたスゴ本!」 by @ryunan #スゴ本オフ http://t.co/jTl9oVKlkF #calil @caliljpさんから

2014-04-12 18:46:46