直心影流 丸橋について

新陰流と直心影流のつながりにも通じつ丸橋の変遷などについてのみんみんぜみさんによる論考。
1
みんみんぜみ @inuchochin

直心影流の最後の形は丸橋という小太刀の形で、たぶん初めて見たら「何これ?意味わからん」というのは間違いない玄妙な(悪く言ったらなんかの儀式みたいな)形です。解説がここにあります。http://t.co/B0dardlqIZ

2014-04-15 17:58:20
みんみんぜみ @inuchochin

先ほど紹介したブログでも丸橋は 「相抜けといわれる剣の名人が使える技である」 「実際にできる人が行えば立派な形であるが、できない人が行えばただの猿まね以外の何物でもない」 とあって大変難しく普通の人間には行うどころか、理解すら難しいものらしい。

2014-04-15 18:01:48
みんみんぜみ @inuchochin

丸橋は五本ありますが、五本ともほぼ最初の構えが違うだけで、見た目としては、打太刀の攻撃が何故か当たらず、仕太刀が手のひらを前にかざすと打太刀が何故か下がっていく、というおそらくフォースを使ってるとしか見えない技です。

2014-04-15 18:05:34
みんみんぜみ @inuchochin

個人的には直心影流も新陰流だし、直心影流の丸橋はたぶん新陰流の丸橋(転)が突然変異したか、どこぞのネットで見た「目録に無いし幕末か明治に捏造された」のか、なんかそんなのかと思ってました。

2014-04-15 18:09:14
みんみんぜみ @inuchochin

そんで最近、直心影流の伝書をいくらかあつめたら、幾つもの伝書に丸橋のやり方書いてある( ;´Д`) たしかに動きはほぼ同じだけど直心影流の家元、長沼の伝書と思われるものを見ると、普通に新陰流の丸橋なんですが( ;´Д`)

2014-04-15 18:13:14
ちていのき @baritsu

その昔の直心影流 丸橋の型は「そこどいて通して」「通さねぇ」「だって崖だもん引き返せない」「通ってみやがれ」とお芝居のような台詞付きで演じるものだったと。おもしろいな

2012-06-16 02:42:36
みんみんぜみ @inuchochin

どうやら山田次郎吉が習った直心影流系統は丸橋の形を、悪く言えば武技として形骸化、良く言えば理念を表す形に変えたみたい。丸橋五本目の「真ノ丸橋」なんか、すごく実践的な感じで、「盲人が丸木橋を渡る」の例え話そのものの形なんですが。今の五本目だと精神的な例え話になってるけど。

2014-04-15 18:17:44
楯無 @shield0no

@inuchochin 普通に新陰流の心法方面への強化だろと思い込んでたので、逆に実は完全なフォースで出来たまったく別の技ですと続くのかとビクビクしましたw

2014-04-15 18:22:54
みんみんぜみ @inuchochin

@shieldno まあ、たぶん丸橋はたぶん合気道の触れない投と同じ感じで変化したのかなあ、と想像してます。

2014-04-15 18:24:49
楯無 @shield0no

@inuchochin まあ資料も確認せずに思い込んでいたので、伝書による地道な裏付け作業に頭が下がります。マジお疲れ様でした。

2014-04-15 18:26:08
楯無 @shield0no

@inuchochin そんな感じだろうなーと思ってます。了解、イージス(違

2014-04-15 18:30:42
ちていのき @baritsu

いわゆる「立禅の真体」化しちゃったわけですね  RT @inuchochin: どうやら山田次郎吉が習った直心影流系統は丸橋の形を、悪く言えば武技として形骸化、良く言えば理念を表す形に変えたみたい。

2014-04-15 18:39:38
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@inuchochin 門外漢のイメージだと、直心影流は形は錬丹法っぽく動きが象徴化されているような印象がありますね。

2014-04-15 18:46:10
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

講道館柔道の五の形なんかを真っ先に連想するというか。

2014-04-15 18:47:08
みんみんぜみ @inuchochin

.@h_rokuyou そうですね。私も門外漢ですが、基本の歩法や振り棒なんかも鍛錬って感じですし

2014-04-15 18:49:42