労働から遊びへの転回だそうな(^-^)/

どんどん話がそれたので、http://togetter.com/li/654023 からそれてったツイートたちを、ちょっとこっちへメモメモ。吉本隆明のマルキシズム批判の話になってしまったようだが、私から見ると英米に(日本の評論が)呑み込まれたことで隠蔽されたものがある、というぐらいだ。
3
前へ 1 ・・ 7 8
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

受験生に「神」は観念ではないから、とハイデガーhttps://t.co/2w0FIG3zAl のように教えると、中には「じゃあ神って何ですか?天皇ですか?」と躓く子がいるんです。各自の観念で文が読めなくなる、というのはそういうことです。@Shin_Kishida

2014-04-13 22:09:26
岸田 信一 @Shin_Kishida

@sunamajiri よく分かります。観念的な私は語学が苦手(下手糞)でしたが、言語が共同体におけるツールであり生きものであると分かって、最近楽しいです。

2014-04-13 21:59:34
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

全然学習してないですよ。当たり前というだけです。言語を観念と捉えたら、他人の心は分からなくなる。だから観念=論が要請される。しかし、言語は意味=共同体に転回しているのだから、観念論が不要というだけです。その乗り越えが詩ですよ。@Shin_Kishida よく学習されていますね

2014-04-13 21:44:18
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

渡辺さんが倭語の「ものごと」の分節https://t.co/2Cv7AAa2QG を話してましたが、きのう紹介したイアン・ハッキングの英米言語哲学の反省https://t.co/AkBJriPC8Q も、プライベートランゲージ=コギトの不在のことです。@Shin_Kishida

2014-04-13 21:33:06
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それは解説者が近視眼的なだけで、むしろより一般的には転回が知見です。プライベートランゲージ(コギトとなる言語の観念化)こそ存在しない、日本でもむしろ当たり前https://t.co/y30slFG7Jg です。@Shin_Kishida 小説など読んでられない気持ち

2014-04-13 21:31:51
Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

山崎弁栄によると、仏教において個人の中核である個とは、時間的に初め無く終わり無き存在で、さらに空間をも超越しており、二つの個の関係は不一不ニであり、その量は無量である。鴎外はきっとこういった仏教の概念を用いて、Originalityを不二と訳したのだろう。

2014-04-13 21:09:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

デカルトのように言葉が観念であることで生み出される深淵や超越によって孤絶した心、事物を延長の数学と凍りつく日本人のようのようなものを乗り越える力が、どうやらルター語では詩作にあるという問題は普遍的なようですね。@Shin_Kishida 言葉に心を奪われるという状態は転回した状態

2014-04-13 21:04:20
Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

森鴎外が「Originality」を「不二」と訳しているのを見てハっとさせられたのだけれど、これは鴎外が西洋世界を仏教的視点で捉えていたことに他ならない。

2014-04-13 21:03:19
Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

そして仏教における平等性智の考え方は、ヴィトゲンシュタインの言うプライベートランゲージは存在し得ないということと同じことを言っている様に思える。

2014-04-13 21:01:52
Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

「ものごと」が「もの」と「こと」とに分離して日本語の「ことば」が誕生する以前の日本には、心的なことと外的なこととは一致する、という易経の影響があったのではないか?そして不思議なことに、これは仏教の「無差別智」という同時発生の考え方とも共鳴している。

2014-04-13 21:00:57
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それはまたデカルトと比してどのような衝撃ということですか? @Shin_Kishida こころを奪われるような状態です。だいぶん平生になってきました。 高校時代にデカルトの「方法序説」を読んだ時は、夜眠られませんでしたけど

2014-04-13 20:27:04
岸田 信一 @Shin_Kishida

@sunamajiri こころを奪われるような状態です。だいぶん平生になってきました。 高校時代にデカルトの「方法序説」を読んだ時は、夜眠られませんでしたけど(笑み)。

2014-04-13 20:05:58
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

カエル、覚えてないww(^-^)/ @TKDOMO 柄谷氏が初期にカエルの視覚認識で似たこと書いてたのって彗眼の極みかもw

2014-04-13 19:01:35
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

続)言語が観念であることから共同的先天的な意味であることへの転回は、イアン・ハッキングのいうとおり、ドイツロマン派によるのだとして、ヘルダーリンを論じる前のハイデガーが、非延長・非志向、つまり現存在が世界と合一であることを観念化し、ヘルダーリンで転回するという点が興味深い。

2014-04-13 07:02:16
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

続)ところで、ハイデガーは延長と志向性を批判して、延長的な客体つまり超越を非延長的な存在者と呼び、空間的な志向を、内-世界で「隔たることで、隔たりがないこと」である現存在と呼んだりするようだが、そもそも延長~志向は、17世紀に言語が観念のままであることから派生したに過ぎない。

2014-04-13 06:50:35
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

続)もちろんイアン・ハッキングに依らずとも、言語論的転回とは、言語が後天的な自分にだけ通用する観念であること(それゆえ他人の言語=観念への懐疑論と成ること)から、先天的に言語に意味があると見做すことへの変化のことで、共同体が非切断的・継続的にあると見做すことだ。

2014-04-13 06:40:30
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

つまり、コギトでは言語が観念のままで、意味にならない。言語が意味に転回するとは、共同体のことだ、というのがこの転回の命題なわけだが、イアン・ハッキングは70年台初頭のイギリスでの言語哲学離れ・ドイツ哲学への傾倒、70年台後半の人工知能論者の17世紀への逆行を論じている。

2014-04-13 04:33:13
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17世紀の言語=観念というコギトの問題からの言語論的転回は、英米の言語哲学からみても、どうしてもドイツロマン派である必然性があるが、カントではだめで、ヘーゲルにそれを求めるヘルダー、というチョムスキーの言語学史観を紹介しているようだ。http://t.co/36IHmzSzCB

2014-04-13 03:59:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17世紀の言語=観念というコギトの問題からの言語論的転回は、英米の言語哲学からみても、どうしてもドイツロマンはである必然性があるが、カントではだめで、ヘーゲルにそれを求めるヘルダー、というチョムスキーの言語学史観を紹介しているようだ。http://t.co/36IHmzSzCB

2014-04-13 03:56:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

イアン・ハッキングの日本語版への序文も89年と牧歌的だが、デカルトの懐疑のように、言語が私秘的な観念の17世紀から、言語が公共的な意味になった時点を問い、「人工知能論者」は言語を17世紀の観念論で捉えている、という論考になっている。http://t.co/36IHmzSzCB

2014-04-13 03:46:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ヒラリー・パトナムの方が面白いと思っていたのだが、80年台英文で読んで以来、たまたま先日古書店で日本語訳を発掘。日本語版への序文書下しが、人工知能論者に台頭している17世紀言語観を纏めていて懐かしい雰囲気。http://t.co/36IHmzSzCB @siteki_meigen

2014-04-13 03:38:08
大江昇 @TKDOMO

柄谷氏が初期にカエルの視覚認識で似たこと書いてたのって彗眼の極みかもw @sunamajiri 予め知っているはずがないだろ、知っているなら(自分から対象への)超越論だろ、となるのが近代。日本人だと子供でも知覚対象が何であるのか予め分かっていたりする。

2014-04-12 20:51:16
大江昇 @TKDOMO

@sunamajiri 日本だと個人を縛る倫理の延長というかそのままで政治どころか他者を縛れると思ってるのが?か。その自他不可分な認識はそれに見合った方法があればなによりもトーナリティのある世界観なんだろうけど。それを欧米的に機能操作するとどーしようもなくなるのかなどと考え中w

2014-04-12 20:45:56
大江昇 @TKDOMO

@sunamajiri 民衆に抵抗権(政府打倒の革命権)があるアメリカ憲法だと自分も賛成しますw ファミリ(家族)・街(故郷・州)・連邦(国)のロジックを矛盾なく保障してくれる憲法というか、そういう3つのクラスを弁別するのが当然だという風に鍛えられてる(教育)されてる成果かな?

2014-04-12 20:38:05
社会学・哲学・文学等私的名言bot @siteki_meigen

@sunamajiri @Shin_Kishida さらにはハッキングによれば多重人格は西洋に特有の観念だということになります(わたしはこれには懐疑的ですが)。いずれにせよ、「日本」というカテゴリーでの議論にはあまり則さない。

2014-04-12 18:40:35
前へ 1 ・・ 7 8