数学問題bot略解集

読み返してかなり不親切というか不完全だなと思いましたけど,特にクレームも来ないようなのでこのままで良いのでしょうかね. 気が向いたらまた略解を追加したり,改定したりするかもしれません. 間違ってた解答をいくつか消しました. ページごとに折りたたむ仕様が気に入らないのでblogに移動させようかと思いますがどうなるかわかりません. 続きを読む
8
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
数学問題bot @mathematics_bot

方程式sinx+cosx=cos2xの解xで0°≦x<360°を満たすものを全て求めよ。(05学習院・経) #数学

2012-02-25 11:45:52
しゃいたん @faogr

(sinx+cosx)(1-cosx+sinx)=0より,sin(x+45°)=0又はsin(x-45°)=-1/√2.これよりx=0°,135°,270°,315°.

2012-03-13 06:05:46
数学問題bot @mathematics_bot

3個のサイコロA,B,Cを同時に投げて出る目の数をそれぞれa,b,cとし、aとbの最大値をXとおき、さらにXとcの最小値をYとおく。1)Y=3となる確率を求めよ。2)Yの期待値を求めよ。(06学習院・経) #数学

2012-03-06 04:45:40
しゃいたん @faogr

Y≧kとなる確率P(k)は(a≧k又はb≧k)かつc≧kとなる確率なのでP(k)=(2-p)p^2,但しp=(7-k)/6.(1) P(3)-P(4)=47/216 (2) 期待値はΣk(P(k)-P(k+1))=ΣP(k)=Σ(2-k/6)(k/6)^2=217/72.

2012-03-13 06:05:13
数学問題bot @mathematics_bot

nは3以上の自然数とする。n×nの盤上にオセロの駒がすべて黒を上にして敷き詰められている。この状態から「縦または横に連続する3つの駒を選び、現在の状態から裏返す」操作を好きなだけ行なってすべて白が上になるように出来るnはどのような値か。(nyoki1007様) #数学

2012-03-05 20:45:12
しゃいたん @faogr

nが3の倍数ならば可能.nが3の倍数でないとき,i行j列の駒をi+jを3で割った余りで分類し,それぞれA0,A1,A2とする.一回の操作でAkの駒一つが裏返るので,Akの駒を全て白にする操作の回数の偶奇はAkの駒の数の偶奇と同じ.A2の駒の数は奇数,A0の駒の数は偶数なので不可.

2012-03-15 02:07:08
数学問題bot @mathematics_bot

0≦x≦1に対してf(x)=∫[0,1]e^(-|t-x|)・t(1-t)dtと定める。ただしe=2.718…は自然対数の底である。(中略)f(x)はx=1/2で極大になることを示せ。(10北大・理) #数学

2012-02-27 04:45:14
しゃいたん @faogr

x≦1/2としてよい.g(t)=e^(-|t-1/2|)-e^(-|t-x|),h(t)=t(1-t),a=x/2+1/4,b>0として,-g(a-b)=g(a+b)>0,h(a-b)<h(a+b)なのでf(1/2)-f(x)≧∫[-a,a]g(a+t)h(a+t)dt≧0.

2012-03-06 04:34:16
数学問題bot @mathematics_bot

xy平面上の円C:x^2+y^2=3上に2点A(0,√3),B(0, -√3)。点P(0,√2)を通る直線と円Cの交点をQ,R。ただし点Rは第一象限、∠APR=θ[0<θ<π/2]。(中略)四角形AQBRの面積をS(θ)とし2√3<S(θ)なるθの値の範囲を求めよ(06金沢・理)

2012-02-29 08:45:55
しゃいたん @faogr

OからQRに下ろした垂線の足をHとするとOH=OPsinθなのでQR=2√(3-2sin^2θ).S(θ)=AB・QRsinθ/2=2√3*sinθ√(3-2sin^2θ)なので,2√3<S(θ)を解いてsinθ>1/√2つまりπ/4<θ<π/2を得る.

2012-02-29 11:56:07
数学問題bot @mathematics_bot

(前略)a,b,cをそれぞれ正の実数とするとき{3-(1/a+1/b+1/c)}/(a+b+c)の最大値を求めよ。またそのときのa,b,cの値を求めよ。(第3回北海道高校数学コンテスト) #数学

2012-02-24 06:45:34
しゃいたん @faogr

相加平均をM,調和平均をmとおくと,(与式)=(1-1/m)/M≦(1-1/M)/M=1/4-(1/M-1/2)^2≦1/4.等号成立はそれぞれa=b=c,M=2.つまりa=b=c=2のとき最大値1/4をとる.

2012-02-24 08:05:34
数学問題bot @mathematics_bot

差が2の2つの素数の組を双子素数という.円に内接する四角形ABCDにおいて,CD/ABとDA/BCが双子素数であるならば,BD/ACは自然数であることを示せ.(nyoki1007様) #数学

2012-02-21 13:45:31
しゃいたん @faogr

CD/AB=p,DA/BC=qとおき,BDとACの交点をPとする.AP:PC=△ABD:△CDB=q:p,BP:PD=△ABC:△CDA=1:pq.方べきの定理よりAP・PC=BP・PDなのでAP:PC:BP:PD=q:p:1:pq⇒BD/AC=(1+pq)/(p+q).以下略.

2012-02-22 02:13:34
数学問題bot @mathematics_bot

f(x)は実数全域で狭義単調増加する連続関数であり,任意の整数nに対してf(n)=nを満たす.f(x)の逆関数をg(x)とするとき,任意の実数xに対し2x-1<∫[t=x,x+1]{f(t)+g(t)}dt<2x+3を示せ.(nyoki1007様) #数学

2012-02-04 01:45:16
しゃいたん @faogr

中辺=Iとおく.g(x)も狭義単調増加の連続関数で任意の整数nに対しg(n)=n.1°f(x)≧xとして一般性を失わないがg(x)≧g([x])=[x]>x-1よりI>2x-1.2°f(x+1)≦x+1として,g(x+1)<g([x]+2)=[x]+2≦x+2よりI<2x+3.

2012-02-04 17:18:34
数学問題bot @mathematics_bot

円C:x^2+y^2=1,楕円E:x^2+(y^2)/2=1,C上の点P(s,t)におけるCの接線をlとする。t>0とし、Eがlから切り取る線分の長さをLとする。(中略)Lが最大値を取るとき、lとEが囲む領域のうち原点を含まない領域の面積Aの値を求めよ。(10東京医科歯科)

2012-02-03 12:45:06
しゃいたん @faogr

y軸方向に1/√2倍する変換を考えると,EはC,lはm:sx+√2tyに移る.Cがmから切り取る線分の長さはM=2√(1-1/a) (a:=s^2+2t^2>1).この線分のx,y軸への正射影の長さp,qはそれぞれ√2tM/√a,sM/√aである.L=√(p^2+2q^2)より,

2012-02-04 16:39:03
しゃいたん @faogr

L=M√(2/a)=2√2√((1-1/a)1/a)≦√2,等号成立は1-1/a=1/aつまりa=2なので,t=1のときLは最大.この時,変換後の領域は半径1中心角π/4の扇型から斜辺√2の直角二等辺三角形を除いたものなので面積はπ/4-1/2.よってA=√2(π/4-1/2).

2012-02-04 16:39:15
数学問題bot @mathematics_bot

放物線y=x^2上を3点A,B,Cが、次の条件1)AC=1 2)(Aのx座標)<(Bのx座標)<(Cのx座標)を満たしながら動く。このとき、△ABCの面積の最大値を求めよ。(nartakio様) #数学

2012-01-30 03:45:17
しゃいたん @faogr

A,B,Cのx座標をa,b,cとおく.x>0でy=x^3は下に凸であることに注意して,(△ABCの面積)=((c-a)^3-((b-a)^3+(c-b)^3))/6≦(c-a)^3/8≦1/8.等号成立は2b=a+cかつc-a=1,すなわちa=-1/2,b=0,c=1/2のとき.

2012-02-02 16:03:53
しゃいたん @faogr

A,B,Cのx座標をa,b,cとおく.Bにおける接線の傾き2bがACの傾きa+cと等しいとき面積最大.このときACの中点をMとしてMB=(a^2+c^2)/2-b^2=(c-a)^2/4より面積は(c-a)^3/8≦1/8で等号成立は-a=c=1/2のとき.

2012-02-02 16:03:50
数学問題bot @mathematics_bot

1個のサイコロを8回投げ4以下の目がちょうど3回出たときについて、n回目に初めて4以下の目が出たときに得点nが与えられるとする。4以下の目が出た回数がちょうど3回にならないとき得点を0とする。得点の期待値を求めよ。(11センター数学1A) #数学

2012-02-01 13:45:37
しゃいたん @faogr

4以下の目がちょうど3回出たときを考える.m回目に二番目の4以下の目が出る場合,この確率をp_mとすると対称性よりΣmp_m=9/2,nの期待値はm/2.4以下の目がちょうど3回出る確率をPとすると求める期待値はPΣm/2p_m=9/4P.(計算略)

2012-02-01 14:14:28
数学問題bot @mathematics_bot

座標平面上の1点P(1/2,1/4)をとる。放物線y=x^2上の2点Q(α, α^2),R(β, β^2)を、3点P,Q,RがQRを底辺とする二等辺三角形をなすように動かすとき、△PQRの重心G(X,Y)の軌跡を求めよ。(11東大・文理共通) #数学

2012-02-01 02:45:45
前へ 1 2 ・・ 5 次へ