第90回千葉授業づくり研究会 #cjk90 『住宅における事故とLIXILの製品安全の取り組み』

http://ace-npo.org/study/2014/20140419.html (HPより引用:)LIXILグループは、住宅や窓の内外装建材・タイル、エクステリア、玄関ドア、キッチン、バスルーム、トイレといった水回り設備、カーテン・カーペットなどから、オフィスビルや商業施設、駅などの公共施設用の建材設備まで、住まいや暮らし、街並みに関する幅広い製品を製造販売している総合住生活企業です。 今回の研究会では、株式会社LIXILの井口さんを講師にお招きし、住宅の中における安全について考えていきます。 日常生活の中で起きる家庭内事故による死亡者は、全国で年間一万人を超え、特に高齢者や幼い子どもが多い現状があります。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

フロアから意見:「その法律ではお店側は登録を薦める義務がある。しかし事後に発生する点検費用をためらう消費者がいて、もし事故が起きてしまうと、メーカーの責任逃れになってしまうことになる。点検費用を含めて販売する方が良いのではないか、と考える」 #cjk90

2014-04-19 17:52:51
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

井口:実際に登録率も30から40%推移と聞いている。メーカー側も責任を持って、消費者側の考えを改めてもらうよう、説明していく必要もあるはず。難しいことではあるが…。 #cjk90

2014-04-19 17:54:06
藤川大祐 @daisukef

消費生活用製品安全法が定める長期使用製品安全点検・表示制度では、給湯器等の所有者がメーカー等に個人情報を提供することが求められています。 http://t.co/2lccGOfM7p #cjk90

2014-04-19 17:54:25
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:「住宅を買うときにトイレを買うとなると、メーカーか住宅側かどちらに連絡すれば?対応スピードや費用も異なるはず」井口:基本的にどちらとなっても対応はできる体制になっている。住宅側は、アフターサービスも購入時に費用含まれているが、メーカーは別途。 #cjk90

2014-04-19 17:56:19
藤川大祐 @daisukef

長期使用製品安全点検・表示制度についてのリーフレット。 http://t.co/1EPlqLiGmn #cjk90

2014-04-19 17:57:16
小池翔太(こいけしょうた) @koike_s

先ほどショールームに行ったとき、「動線へ配慮しています」というおしゃれデジタルサイネージを目にしました。子どもへの教育を考えたとき、アフォーダンスを学びながら安全について考える…となると、標語的な教育ではなくなるんでしょうか…? #cjk90

2014-04-19 17:59:33
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

フロアから:「住宅内でのリアリティある事故の様子を子どもに伝えることで、当事者意識も増すはず。そうした形での教育のあり方を考えられないか?」 #cjk90

2014-04-19 18:01:24
小池翔太(こいけしょうた) @koike_s

恥ずかしいですが、まだ住宅の業界図がよくわからない。ショールーム・住宅展示場・モデルルームっておなじ?ちがう?どんな関係?ショールームにくる人は、間取りが決まってる人がほとんど?じゃあなんでショールームで動線の広告があった? #cjk90

2014-04-19 18:05:42
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:「脳や心理面などの話があった。どんな背景学問が?」…井口:「人間工学なども検討している。キッズデザインでよく用いる。設計審査で有識者が集まってチェックする会議もやりながら安全設計をしている。」 #cjk90

2014-04-19 18:11:48
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

井口:例えばペルソナ法。もし75歳の人が使うとき…などと対象を想定し、シミュレーションし、必要があれば説明書などに入れるか等を検討している。 #cjk90

2014-04-19 18:13:01
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:「絶対安全」という言葉は一般的?…井口:一般的。「絶対安全はあり得ない」などと使う。 #cjk90

2014-04-19 18:13:39
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:教育を考えたとき、ヒューマンエラーを防ぐことが大事なはず。それは意図的に伝えてない?…井口:売るまでがメーカーの仕事。売ってからは収益がない。だから販売時はなかなか話せない。 #cjk90

2014-04-19 18:15:02
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

井口:住宅展示場は「夢を売る」仕事。営業側からも、買う段階で事故の話はしないようにストップがかかってしまう。買ってすぐもまだ「夢」があり、なかなかコミュニケーションができない。悪循環は確かにある。 #cjk90

2014-04-19 18:15:53
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:「事故がなぜ起きたか想像させることが、教育として大事かも。学校でやるときどんな教科で出来るか。需要はなさそう。家庭科の正しいガスコンロの使い方はあっても、危険性に時間はたくさん割けない。そこで高齢者福祉の学習にはつながるのでは?」 #cjk90

2014-04-19 18:18:37
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

井口:製品安全だけで教育すると関心は確かに低いかも。何かコラボする必要があるかも。例えば「環境×安全」もあるかもしれない。試験的に行い、効果的な方法を見いだしたい。 #cjk90

2014-04-19 18:19:22
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:「先ほどの小学の話から中学を考えると、技術などでも扱えるかも。総合なども。様々な角度から扱えるのでは? ただし、やはりこれだけを扱うのは難しいだろう。避難訓練とのコラボレーションもできる?」 #cjk90

2014-04-19 18:20:30
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:「中学社会で扱うPL法は? 製品安全の話に直結するはず」 #cjk90

2014-04-19 18:21:00
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

井口:食育、情報モラル…様々な新しい授業はあるはず。しかし住宅の安全は「生命」に関わってしまうこと。重要性としては高いはず。 #cjk90

2014-04-19 18:22:02
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:公園の遊具トラブルも、行政側の責任も子ども側の使い方も両面で考える必要があるのではないか。 #cjk90

2014-04-19 18:25:52
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:説明書を読むのは正直面倒。製品異常があってもまあ大丈夫かな、と思ってしまう。でもそれが人間の自然では。電気に人工知能をつける?…井口:異常があれば異常を知らせる機能は既にある。故障表示など。ただし機能を止めるまではいかない。それは購入時に説明責任が生じるから。 #cjk90

2014-04-19 18:27:18
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:「トイレのタンクを節水カスタマイズして事故につながること。トラブル事例の蓄積があれば、旧式トイレなどを使う消費者にもどう伝えていくか」 #cjk90

2014-04-19 18:36:09
藤川大祐 @daisukef

掃除のポイントはすぐきれいにすること。固着すると汚れが落ちにくくなる。以前にダスキンの方にお話をうかがった際にも、同じことを聞きました。 #cjk90

2014-04-19 18:37:15
前へ 1 ・・ 3 4